近江鉄道 ガチャコンまつり2018 に初めて出かけました! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 昨日6月10日(日)は朝の仕事が終わり、夜の仕事まで時間が空くので、近江鉄道のお祭り、ガチャコンまつり2018に初めて出かけました!貴生川駅前に車を停め、貴生川駅で金.土.日曜日の1日、近江鉄道全線に乗車出来るお得な1デイ・スマイルチケットを買い10:28分発米原行きに乗車!空模様も今にも雨が降りそうであまり良くなかったのですが、のんびりと電車に揺られて、まつり会場の彦根駅まで行きました!12:00前に彦根駅に到着し東口の階段を降りると・・たくさんの鉄の方が居るのが見え、近江鉄道ミュージアムの入り口から、早速まつり会場に入りました!
イメージ 1
1枚目 彦根駅 陸橋の上からです! 
一番右が乗車してきた 豊郷あかねラッピング車でホームに停車中。
今日120周年記念列車で走る赤電は待避線に停車しています!

イメージ 2
2枚目 ガチャコンまつり 会場前(近江鉄道ミュージアム)(11:45)
自分が訪れた時間は小雨が降っていたので傘をさしている大勢の人が見えました!

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
3・4・5枚目 会場に入り北側には 100形と電気機関車 ED141 ED314 
たくさん並んでいる電気機関車は元国鉄の元祖的な機関車で、特にこのED141型は
東海道線が電化開通した時に輸入された最初の電気機関車でかなり歴史が深い機関車ですね!

イメージ 6
6枚目 会場に入り 南側にも 電気機関車 ED144 ED143 
会場の中には近江鉄道の貨物輸送 黄金時代を気付いた電気機関車がたくさん並んでます!過去にこの機関車達が活躍してる頃に走行してるところを見ておきたかった車両ばかりですね!今では引退して動かないのが惜しいくらいです!

この機関車の先を南側へ進むと・・・

イメージ 7
7枚目 赤電 800形 彦根駅 待避線停車中 (11:55)
赤電は近江鉄道の過去を思い出しますが、合わせて西武鉄道 時代の過去も思い出しますね~!丁度、会場から撮影しやすい場所に停車してくれてました!ちなみに自分の今日の狙いは、この赤電で昼から走る120周年記念列車を撮る事です!

イメージ 8

イメージ 9
8・9枚目 807形とロコ1101
こちらにはレトロな凸型の機関車が停車してました。 
会場内にはこの電気機関車が引退した後も停車してる貴重な7機が保存展示されていました。車体の状態を見るといつまでこの姿が見れるかわからないので貴重な撮影になりそうですね!

イメージ 10
10枚目 807形 (11:57)
方向幕はこのイベントだけの「がちゃこんまつり」幕で普段お目にかかれない快速も付いてます! この800形はイベント電車になっていて、車内でビールが楽しめるビア電になってました!

イメージ 11

イメージ 12
11・12枚目 222形と226形 
吊り掛けモーターの220形も旅客輸送からは卒業しましたが、今では機関車に変わり工臨輸送で活躍してますね!吊りかけのうなり音をたてて走行してるところを撮影したいですね!

南側で撮影した後、機関車が並んでるところに戻ってくると・・
斎藤雪乃さんのトークショー終わっていて見る事が出来なかったですが、鉄道アイドルが取材を受けてました!

イメージ 13

イメージ 14
13・14枚目 北神弓子とこがちひろ
北神急行のキャラクターとこがちひろさん
かわいいお二人さんの周りには、濃い方々が群がって写真をとられてました!

イメージ 15
15枚目 かわいい5人さんが並びました!
北神急行と弘南鉄道 両脇には歌手の半熟BLOODさんも並ばれ この昼の時間並んでる電車よりも?鉄道アイドルを撮ってる人が集まり、アイドル撮影会状態になってましたww! 

イメージ 16
16枚目 100形 休憩車両 (12:24)
近江鉄道も青い元西武鉄道新101系が増えましたね!高宮駅で長い間、留置されてる元西武3000系の動向が気になりますね!

イメージ 17
17枚目 会場 販売ブース 
近江鉄道以外にも 弘南鉄道・水間鉄道・北神急行・嵯峨野観光鉄道の販売ブースがあり、鉄道アイドルも販売ブースに入って販売もされていたみたいですね!
 この販売ブースを少し見て約40分ほどの滞在で会場を後にし彦根駅から近江八幡行に乗車し、今度は赤電の走ってるところを線路際で撮るために移動しました!
次へ続きます!

ちなみに今回のガチャコンまつりのチラシは・・・・

イメージ 18
18枚目 会場案内図です。
電気機関車の展示が多いですね!

イメージ 19

イメージ 20
19・20枚目 ガチャコンまつり 案内パンフ
近江鉄道も今年は開業120年なので、記念グッズに120周年記念号出発式など、イベントがたくさんありますね!

最後までご覧いただきありがとうございました!