先頭車展望席には座れない?惜別NO・DO・KA に乗車中!(2) | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事、惜別NODOKAツアーに乗車したはなしの続きです!今回のNO・DO・KAラストランツアーは2日間あり、前日の1日目、1月6日(土)は終幕NODOKAとして新潟~酒田間(白新線・羽越線)山形方面へ往復。自分が、ときなり様のおかけで無事に乗車出来た2日目、1月7日(日)は新潟~直江津、ほくほく線経由六日町へ行き、帰りは上越線、信越線、新発田 白新線経由で新潟へ帰る、新潟県南部をぐるっと回る行程で、お客様を乗せて走るのはこの日が本当のラストランなので、自分にとって最初で最後の乗車になりました! 新潟駅をたくさんの方々にお見送りされ定刻9:30分に出発し15分ほどで最初の停車駅新津駅に到着!この駅では停車時間が20分ほどあり天気も良かったので晴天の中、ホームから車両を撮影!(前記事にUP)その後は車内に戻り落ち着き?ゆっくりとNODOKAの乗り鉄な旅を楽しみました!
イメージ 1
1枚目 NODOKA 485系 新津駅 停車中 (9:50)  
先頭車は運転席が2階にある、名鉄パノラマカーや小田急ロマンスカーを彷彿させる先頭車で、先頭車のかたち的には中央線をメインに走っていたジョイフルトレイン、パノラマエクスプレスアルプス(後は富士急に移籍した富士山特急)と同じように見えますね! 

新津駅停車中には、1号車展望席を見学に行きました・・・

イメージ 2
2枚目 1号車 展望スペース
先頭車と後方車にある展望席は小田急ロマンスカーや名鉄パノラマカーと違い座席が前から並んでるのでは無く、ラウンジのような椅子がコの字型にありサロンカーになってました!流石、団体臨時列車らしく遊び心があるジョイフルトレインです!
 この展望席は 本来 乗車してる方々のフリースペースなんですが、始発の新潟からの大きな荷物を場所取りのごとく置いてあり、弁当まで置いてあります!この様子を見るとこの時なんか怪しい予感がしました・・・!

イメージ 3
3枚目 東三条駅に停車中! (10:22)
新津駅を出発し、次は東三条駅に到着。この駅では下車扱いは無しです!

東三条から、先頭車で展望して見たいと思い、展望席に行って見ると・・・

イメージ 4
4枚目 1号車 展望席 
相変わらず新潟から展望席に居座っている濃~い方々が展望席を占領されてました!
この席は本来、ツアー参加者の共有の場所なので、ちょっと頂けない感じです・・・。

東三条駅を出て、長岡駅に到着!この駅ではこのツアーで一番長い30分ほど停車時間があり、ほとんどの方が車外へでて撮影や駅構内で買い物などをされてるので、自分はそのスキに撮りたかったNODOKAの車内撮影をメインでしました!

イメージ 5
5枚目 3号車 展望席 長岡駅 停車中!(10:51)
後方になる3号車の展望席は1号車とは違い外向きに座るような座席ですね!
こちらの展望席、座席にも席取りの荷物が置いてありました・・・・!
後でyoutubeで見たのですが、こちらの後方の展望席は新潟出発前から発狂されている方が居て大騒ぎになってたみたいですね!

イメージ 66枚目 1号車 展望席 長岡停車中。
長岡駅で今度こそ停車中に誰も居ない展望スペースを撮影しようとすると・・・
展望席は東三条で見た時と同じ荷物放置状態でした・・!荷物が無いところを撮りたいのに残念です! 本来フリースペースなので荷物を置いてはいけないですね!

イメージ 7
7枚目 2号車 カーペット車 長岡駅 停車中。
2号車は乗車した車内で、車内の様子はカーペット敷きの車内の上に移動可能な座椅子と小さいテーブルが置いてあり4人1組で向い合わせに座る座席でした。座椅子に座ると結構窮屈な感じで、前後左右がもう少し広ければいいのになって思いました!そして、もし可能なら座椅子や机を取っ払う事が出来るので、カーペットの上に布団を引いたら夜行でも使えそうかな車内だなって勝手に思いました・・!
長岡駅に到着する頃には各テーブルにお菓子や飲み物、お昼の弁当が置かれ、まもなく宴会が始まりそうな?小宴会状態でした!

イメージ 8
8枚目 長岡駅 看板 とNO・DO・KA  ロゴ
ナイスな位置に停車してくれました!


イメージ 9
9枚目  NODOKA 485系 長岡駅 停車中
展望車の屋根の痛みが気になりますね・・・。

長岡駅で30分ほど停車した後は、再び信越本線を直江津に向かって走っていきます。
イメージ 24
10枚目 乗車記念 惜別NODOKAステッカー

イメージ 25
11枚目 記念ポストカード
長岡駅を出発すると車内では添乗員様から乗車記念のステッカーとポストカードを頂きました!これもこのツアーに参加しないと頂けないので貴重な記念品ですね!

長岡駅を出て 沿線も雪景色になってくるので、先頭車から雪景色を見たいと思い、今度こそはと先頭車に行くと・・・・


イメージ 10 
12枚目 先頭1号車 (11:41)
相変わらず新潟始発から乗車してる、同じ濃い方々が占領されていてだんだんと動物園状態になってました! このような方々が居るおかげで、ツアーのお客さんから声がでたのか車掌さんが再三再四、ツアー中、展望スペースは皆様のスペースです譲り合ってお座りください。と、各駅を出発する際、放送されていましたが、結局この方々は新発田駅に着く前にも占領されていたので、終着の新潟駅まで展望席に座っていまたのでしょうね!
そういえば、この面々どこかで見た事あるなって思ってたら、過去にサロンカーなにわに乗った時にもこの方々が展望席に居座り、移動しなかった方々だったという事が
後でわかり、他の人達もお話していた常習犯なのだなって事がわかりました! 
 ほんと、1号車の展望席を占領されていた方々は、譲り合いの心が無い、自分だけは良ければいいっていう他の人の事を考えない、心もブサイクな人達だなって思いました!

1号車がこんな状態なので、一番後ろの3号車展望席なら座れるかなって思い、3号車へ行くと1席空いていたので、そこに座り後ろに流れていく景色を見てると柏崎駅に到着しました!

この駅でも15分ほど停車するのでホームに降りて、新津、長岡に引き続き、第3回NODOKA撮影会が始まりました!
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
13・14・15枚目 惜別 NODOKA 柏崎駅 停車中 (11:52)
柏崎駅といえば、昨年3月に、ありがとう信越485系R編成に乗り、この駅で停車時間があり485系を撮った事を思い出しました!

イメージ 14
16枚目 柏崎駅 行先案内 (11:58)
行き先案内表示は 臨時列車 六日町 行になってます!
NODOKAが柏崎駅に来るのも今日が最後で、485系自体が入線するのも、きらきらうえつが信越本線に来ない限り、長年走っていた485系の本当の最後の姿になりそうですね!

柏崎を出発した後は、日本海の景色が見える、鯨波、青海川の景勝地を通過して行きます!

イメージ 15
17枚目 NODOKAの窓から日本海
天気は生憎の曇り空ですが、海岸とは逆の鯨波の撮り鉄名所なお立ち台には70名くらいの方がこのNODOKAを撮影されていました!

景勝地を通過した後は、直江津に到着前に 昼食のお弁当を頂きました!

イメージ 16
18枚目 惜別NODOKA お弁当
おかずがたくさんはいってるおいしいお弁当で、特に新潟らしく、お米がおいしかったです!前日の終幕NODOKAとは内容が違う弁当だったみたいです!

そしてNODOKAは折り返し地点の直江津駅に到着!

イメージ 17
19枚目 直江津駅停車中です! (12:36)
後方になる1号車は停車中も展望室のワイパーが動いてました!
直江津駅では下車扱いはなく、先頭方向が入れ替わり今度は3号車が先頭になります! ちなみに今日の自分の行程は早朝の直江津駅から始まりました・・・・!

直江津駅を出発し、犀潟からは、ほくほく線を走って六日町まで行きます!
自分は、ほくほく線に乗るの事自体が今回初めてだったのでこの区間、NODOKAで初めて乗車出来る事はかなりうれしかったです!

このほくほく線、犀潟から高速で走れそうな高架線を走ると、ほとんど長い~いトンネルの中を高速で走る路線になってました!

イメージ 18
20枚目 ほくほく線 (13:01)
窓から見る景色も雪深くなってきました!
 ほくほく線に入り、参加されてる方に聞いたのですが、今回の惜別NODOKAツアーのメイン走行路線は、普段NODOKAがほくほく線を走るのが珍しい事だそうで、ほくほく線は単線なのでトンネル内で列車の行き違いをするという事を初めて知り、ほくほく線に入ってから先頭車の3号車展望席は、東京メトロ銀座線くらい混雑してるよと 教えていただきました! 
 そんな話を聞いたのですが、ほくほく線自体乗るのも初めてだったのと、先頭車から見る事は滅多に無い事だと思い、混雑する3号車展望席へ行ってみました!

イメージ 19
21枚目 ほくほく線 信号所 (13:13)
トンネル内の信号所で列車は対向列車が来る前に停車し、展望席もその頃になると、メトロ銀座線どころか近鉄なんば線くらい混雑していて人と人の間の後ろからしか撮影できませんでした!

イメージ 20
22枚目 3号車 展望室 (13:21)
対向列車がすれ違うと、たくさんいた方々も居なくなりましたが、こちらの展望スペースも居座る方がいたのでこちら側は六日町で添乗員さんに注意され、居座ってた方は席を移動してました!

イメージ 21
23枚目 トンネルを抜けても再びトンネルです!

イメージ 22
24枚目 長~いトンネルを抜けます! (13:26)

イメージ 23
25枚目 六日町 到着前には あたり一面に雄大な雪山の雪景色になってました!(13:39)

ほくほく線を通り、六日町駅に到着。今回の惜別NODOKAツアーの往路の行程が終わりました! 2号車で向い側に座られた関東からお越しの方々、いろんな情報ありがとうございました!そしてお疲れ様でした! 
ここから復路は ときなり様 同様に座席も1号車へ変わり移動しました!

そして六日町では停車時間が長いので、再び 第4回NODOKA撮影会が始まります。惜別NODOKAツアーの話は復路へ続きます!

最後までご覧いただきありがとうございました!