ラストラン惜別NO・DO・KA 復路 新潟まで乗車した気分でご覧ください!(3) | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事から続きます!この日がラストランを迎える485系NO・DO・KA 惜別NOKOKAツアーは1月7日(土)朝、新潟駅を定刻に出発!信越本線を南下し直江津へ、その後は北越急行ほくほく線経由(前記事にUP)で往路の終着駅、六日町駅に到着しました!六日町駅からは、復路の行程(上越線~白新線 新発田経由で新潟駅に帰る行程)になり、復路の行程は指定された座席も変わるので、ほとんどのお客様が荷物を持って座席の移動していました!ちなみに自分も2号車から1号車に変わるので座席を移動した後、この駅でも出発まで時間があるので、このツアー第4回目?のNODOKAホーム撮影会をしました!
イメージ 1
1枚目 惜別 NO・DO・KA 485系 六日町駅 停車中 (13:45)
新潟から走ってきた信越本線周辺とは違い、あたり一面雪に覆われていました!
NO・DO・KAの車体のカラーは雪にも良くお似合いです!

イメージ 2
2枚目 六日町 連絡通路 行先案内
行先案内にも「NO・DO・KA」の文字が出ていて、この文字案内も見納めです!

イメージ 3
3枚目 NO・DO・KAと六日町駅看板 
この駅からお客さんを乗せて発車するのも今日が最後ですね!

イメージ 5
4枚目 NO・DO・KA 3号車 展望スペース
六日町に到着し、こちらの展望席は六日町到着前に添乗員さんが居座っていた方々に注意されたらしく、人と荷物がやっと無くなったので車内を撮る事ができました!ちなみにこの逆の1号車の展望席は六日町出発後に再び、先頭からの雪景色を見たかったので1号車の展望席へ行きましたが、新潟駅から居座る人々で心もブサイクな面々が前席に座ってる状態でした・・・!

イメージ 4
5枚目 六日町駅ホーム (13:50)
六日町駅のホームでは乗車されてる方、お見送りの方がNO・DO・KAの最後のお別れ撮影されてます!

六日町駅でスナップ撮影をした後は、上越線を新潟方面へ復路の旅が始まりました!

イメージ 6
6枚目 3号車 展望席 後方から (14:11)
六日町を出て、右側の車窓遠くにキレイな八海山や越後駒ケ岳の雪山の景色を見ながら雪深~い魚沼地区を走ります!

イメージ 7
7枚目 NO・DO・KA 車内 1号車 (14:12)
車内では添乗員さんが、今回の惜別NO・DO・KAラストラン乗車記念記念撮影用プレートをお客様に廻されていて各々記念撮影が行われてます!

イメージ 8
8枚目 惜別 NO・DO・KA プレート
~たくさんの思い出をありがとう!~ 乗車区間、列車番号まで書いてあるラストランにふさわしい乗車記念の良い記念プレートですね!

イメージ 9
9枚目 NO・DO・KA 1号車車内 (14:25)
車内で記念プレートの撮影が終わると外の静かな雪景色に合わたような感じで車内は静かになり、車内のお客様は睡眠モードになってます!
イメージ 32
10枚目 各号車の壁には テレビが設置されていました!
過去にカラオケで使っていたみたいで、このテレビ画面に近鉄特急アーバンライナーのように全面展望が写せたら楽しめるのになって思いました!

イメージ 10
11枚目 長岡駅 停車中 (14:40)
六日町を出発し、約40分ほどで長岡駅に到着!この駅でも停車時間が約15分ほどあるので第5回?ホーム撮影会をしました!

イメージ 15
12枚目 長岡駅 コンコース行先案内表示
駅のコンコースには「惜別NO・DO・KA」の文字も出てます!

イメージ 11
13枚目 長岡駅 NO・DO・KA
NO・DO・KAが到着するホームには長岡駅でも撮影されている方がたくさん居て、この駅では乗車していた方は往路に撮影されたのか、駅でお見送りされてる方がたくさん撮影されています!

この駅では車両全体を撮ろうとすると暗いので、ツアーに参加しながら未だに撮ってなかった車番を1両づつ撮りました!

イメージ 12
14枚目 NO・DO・KA 1号車 クハ484-701 
窓下のラインが黄色なので1号車です。

イメージ 13
15枚目 NO・DO・KA 2号車 モハ484-701
ラインの水色は中間車です!

イメージ 14
16枚目 NO・DO・KA 3号車 クモハ485-701
ピンク色は展望席がある先頭車3号車です!

長岡駅のホームで少し撮った後、問題の1号車展望席に行くと・・・・

イメージ 16
17枚目 NO・DO・KA 1号車 展望席
長岡駅停車中も、相変わらず荷物で場所とりされてました・・・・! 
ここに座ってた方々は停車してる時は車外に出て、出発する前になるとまた席に戻り独占するという、オリから解き放たれて、出発前に再びエサ(荷物)のあるオリへ帰って来るので動物園の動物のような感じの人たちだなって思いました!

長岡を出発した後は、自席に戻り、向かい側に座っていた親子の方々と乗り鉄のお話ししたりしながら信越本線の最後の旅を楽しみました!往路もそうでしたが初めてお会いする方々とこうしていろんな鉄のお話が出来るのも座席車では味わえないこのNODOKAのカーペット車ならではの魅力ですね!


長岡を出発し、次は東三条駅に到着!

イメージ 22
18枚目 東三条駅に停車中 (15:12)
この駅は下車扱い無しでスルーです!

東三条駅の次は往路にも停車した新津駅で再び停車!この駅では約20分間長い停車時間があり、明るい時間に撮影出来るのは最後になので、第6回NO・DO・KAホーム撮影会をします!

イメージ 17

イメージ 18
19・20枚目 惜別 NO・DO・KA 485系 新津駅 (15:46)
新津駅では撮りやすいナイスなホームに停車してくれました~!
運転席が2階にある車両は、やはり小田急ロマンスカーか過去の名鉄パノラマカーを思い出す車両の形で、先頭車の展望席から全面の窓に景色が見れるジョイフルトレインは貴重なのでNO・DO・KAの引退は惜しまれますね!

イメージ 23

イメージ 19
21・22枚目 先頭車をスナップ撮影!


イメージ 20
23枚目 新津駅ホーム (15:48)
乗車してたほとんどの方がこの駅で撮影されていて、ホームから見送る方々と混ざりあい普段静かな新津駅の長~いホームも鉄人だらけで賑やかな雰囲気です!

新津駅で停車した後、列車は羽越本線に入り新発田駅まで行きます! 自分にとってこの区間(新津~新発田駅)乗車するのは今回が初めてなので座席に座り横に流れていく遠くの山々の景色を楽しみました!

イメージ 21
24枚目 羽越本線 走行中(16:14)
遠くにはキレイナ雪山が見えます!

そして列車は新発田駅に到着!この駅から進行方向が変わり白新線で終着駅の新潟までむかいます! 今回の惜別NO・DO・KAツアーは列車の走る先頭車の向きが、直江津駅、六日町駅、新発田駅と3回も入れ変わりがあり、最後の新発田駅からは3号車が先頭になります!

イメージ 24

イメージ 25
25・26枚目 惜別NO・DO・KA 485系 新発田駅 (16:29)
先頭の3号車では 社員さんが ~たくさんの思い出をありがとう~惜別NO・DO・KAの お別れ幕を持ちお見送りをされていて、6分間のわずかな停車時間でしたがなんとか撮影できました!
 ホームでこのようなお別れの光景を見ると東日本のラストラン列車の各駅のお見送りはすごいなってつくづく感じます!

イメージ 26
27枚目 新発田駅を出発! (16:31)
新潟駅に到着する時間(新発田から30分くらいで到着)の割には早く、新発田駅を早く出るんだなって思ってたら、どうやらここから新潟駅までは前日の終幕NO・DO・KAと同じスジらしく、途中の駅でゆっくりと時間調整をしながら新潟駅へ行く事を、向いに座っていた、親子の方々に教えていただきました!情報ありがとうございました!


イメージ 27
28枚目 新崎駅 
新発田駅を出発したNO・DO・KAは新崎駅に停車!この駅では最後の第8回、NO・DO・KA夜のホーム撮影会状態になりました!

イメージ 28
29枚目 惜別NO・DO・KA 新崎駅 停車中(17:05)
新発田駅を出てこの新崎駅に到着するころには陽も沈み暗くなりましたが、停車してるところをバルブ風に撮影!

イメージ 29
30枚目 左 村上行き E129系と NO・DO・KA 485系 新崎駅(17:08)
新潟地区の主になった後輩E129系と今日でお別れの先輩が行き違いをします!

新崎駅で最後のロング停車した後、列車はゆっくりと終着駅新潟を目指し走りだし、新潟駅に到着する一つ手前の駅、東新潟駅に停車。停車後すぐ列車は動きだし、早速鉄道唱歌のオルゴールが鳴り、車掌さんから放送で、「間もなく新潟に到着します!新潟駅終着放送前にはご好評の鉄道唱歌のオルゴールを2回鳴らした後あいさつをします」とのアナウンスがありました! そして鉄道唱歌のオルゴールが2回なり車掌さんからお別れあいさつがありました。「本日はびゅう旅行団体列車 惜別NO・DO・KAにご乗車いただきありがとうございました!・・・この運転を持ちまして皆様の思い出が詰まったシルフィード時代から28年間の歴史に幕を閉じます。今日こうして皆様と最後の旅が出来た事、たいへん光栄に思います。・・・・全国各地を駆け
巡ったジョイフルトレインは車両の老朽化やご旅行のニーズの変化により、全国から数を減らしてゆく中で この名列車は消えても、積み上げられた技術、そこに生まれた全国の後継車は確実に存在し、今日も乗って楽しい列車としてお客様と地域の為に走り続けています。ジョイフルトレインの伝統と輝きは永遠です!・・この先もどうぞお気をつけてご旅行をお続けください!またどこか素敵な楽しい旅のどこかでお会いしましょう!」とお別れにふさわしい感動的な車内放送がありました! その放送後、1号車の車内では、乗車していたお客様から車掌さんへの拍手喝采が湧きおこり、自分もおもわず拍手しました!

そしてNO・DO・KAはラストランを終え静かに終着の新潟駅(17:37)に到着!
最後にホームに降りる前に、最後の車内撮影をしました!

イメージ 30
31枚目 NO・DO・KA 1号車 車内 
乗車してきたカーペット車の車内です!
座椅子がキレイに並んでない感じが逆に今までお客様を乗せてきた感があり最後らしくいいですね!引退した後、この机と座椅子はまだ使えそうなので、どうなったのか気になりますね?
イメージ 31
32枚目 NO・DO・KA 1号車 展望席
長居されてた方々が降りたのでやっとまともに展望席の撮影できました!
ガラス越しに見る新潟駅のホームではたくさんの方がお見送りのスタンバイをしています!
この時、車内で車掌さんが「NO・DO・KAはお家に帰りますので、お降りください」と放送されていたのが印象的でした!
車内を撮った後はホームに降りて最後のお見送りをします!

イメージ 33
33枚目 乗車していた 1号車 
この日は朝から長い時間乗車していたので、お名残惜しいですね!

イメージ 34
34枚目 NO・DO・KA 485系 新潟駅 出発前 
新潟駅ではたくさんの方にお見送りされ、最後に悲しげなタイフォンを3回鳴らし、運転所へ出発していきました・・・!
28年間 お疲れ様でした!

イメージ 35
35枚目 惜別NO・DO・KA 幕 新潟駅
NO・DO・KAが出発して行った後も撮影用に駅員さんが幕を持っていてくれました!

NO・DO・KAを最後に新潟駅で見送り、今回の遠征メインになった惜別NO・DO・KA乗車を終了しました!

 今回、最初で最後のNO・DO・KAに乗車が出来る、この惜別NO・DO・KAツアーに参加しましたが、このラストランツアーは、途中の駅で降車扱い出来る駅が8駅もありこの手のツアーの割には降車できる駅が多く、ホームからいろんな姿のNO・DO・KA(往路、晴天バリ順な新津駅・折り返し雪景色の六日町駅・夜の新崎駅)を多彩に撮る事が出来ました! それなのでラストラン乗り鉄だけでは無く、今回は撮る側にも かなりうれしいツアー内容のラストランツアーでした!

最後に、今回このツアーでお会いしお話しした方々いろんな情報ありがとうございました! そしてなりよりこの貴重なNO・DO・KAラストランツアーに自分が参加出来たのも、ときなり様のお陰です!本当に感謝します!ありがとうございました!

最後までご覧いただきありがとうございました!