晴天の山陽スマシオで唯一の外付け幕鋼製車3000系を撮影! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 2月11日(木)山陽スマシオの撮影の続きです!朝8:00過ぎにこの撮影地に着き、お目当てのS特急を撮影!その後は天気も良くしばらくは順光で撮れるので、(まだこの日見ていないお目当ての2つ目、復刻版3000系が順光で撮れそうな時間帯にくる残りの2本に来ないかな~って期待しつつ・・・)撮影を続けました!
 
イメージ 1
1枚目 直通特急 阪神梅田行き 阪神1000系 (9:19)
阪神車8000系以外の特急がやっときました~! 阪神の車両を沿線で撮り鉄しようとすると阪神本線では、ほとんどの区間高架線を走るので撮れる区間は少なく、沿線撮りするなら乗り入れしてる、この山陽沿線か近鉄奈良線の区間くらいですね!
1000系は関東の学生鉄に人気があるという、うわさを良くききますが、今でもそうなんでしょうか?
 
この場所で撮れる、残る2本の3両編成、1本目が来ました~!
 
イメージ 2
2枚目 普通 須磨行き 山陽3000系 (9:27)
3000系の元祖、鋼製車が来ました~!今では先頭車の扉に付いてる、外付けの行き先幕も、アルミ車2編成をのぞくと、鋼製車ではこの1編成だけです!こちらも昔のツートンカラーのリバイバルの塗装を見てみたいですね!
 復刻版のアルミカー3000系は良く注目されていますが、鋼製車では一番お古な原形に近い3000系も自分にとってはこの日の大ネタになりました!
 
イメージ 3
3枚目 直通特急 阪神梅田行き 阪神8000系 (9:34)
今日の直通特急は8000系だらけでした!8000系も製造年により窓の形やライトが違いますね!
 
イメージ 4
4枚目 普通 阪急 三宮行き 3050系 (9:38)
この車両の幕も 何れ 阪急神戸三宮 行きに変わるのでしょうね!
 
イメージ 5
5枚目 直通特急 阪神梅田行き 山陽 5000系 (9:48)
15分に1本通過する姫路から阪神梅田間の直通特急です!
 
イメージ 7
6枚目 普通 須磨行き 3050系 (9:53)
前から3両目の車両は、アルミ車の元祖3000系中間車なので車両の形が違います!
 
イメージ 6
7枚目 直通特急 阪神梅田行き 5000系 (10:03)
今度は黄チョクな直通特急です!3月のダイヤ改正で直通特急の停車駅も少し変るみたいですね!
 
そして、順光の時間に最後に来る3両編成は・・・・
 
イメージ 8
8枚目 普通 阪急三宮行き 3000系 (10:08)
最後のシメは 3000系でした・・!
2時間ほどのスマシオ撮影は、お目当ての復刻3000系を撮る事が出来ませんでしたが、すべての車両が順光で撮れたので良い収穫になりました!
スマシオでご一緒した方、いろんな山陽電車の情報ありがとうございました!
 
スマシオで撮り鉄した後は、山陽塩屋駅から姫路行き普通列車に乗り、西へ西へと、次の場所へ移動しました!
 
イメージ 9
9枚目 普通 姫路行き 3050系 車内 (10:12)
山陽 塩屋から乗車した車両、誰も居なかったので撮影しました!
 
晴天だった山陽電車の撮り鉄は次へ続きます!
 
最後までごらんいただきありがとうございました!