始発の熊本電鉄 青ガエル5000系に初めて乗車!車内も撮影しました! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事の続きです!1日目は西鉄メインで乗り鉄撮り鉄した後は熊本に宿泊し、その次の日遠征2日目、1月10日(日)の話しです!この日は早朝にホテルを出発して、朝一番の市電に乗り上熊本駅まで行き、ここから2日目のお目当て、熊本電鉄で日曜日限定運用で最後の活躍をしてる 元東急5000系、青ガエルに初めての乗り鉄をしました!
イメージ 1
1枚目 始発の北熊本行き 5000系 上熊本駅 (7:14)
1両編成の青ガエルは静かに朝のホームに停車していました! 初めて見る青ガエルは、レトロで渋すぎでした~! 「ありがとうラストラン」ヘッドマークが付いていたのにも驚きました!
 ちなみにこの、朝の早い時間なのですが、鉄の方が8名くらい居ました!2日前に熊本電鉄から正式に2月14日の引退発表があったので、多くの鉄の方が集まってきたのかなって思いました!
 
そして、この始発列車に乗り、出発前に5000系車内の撮影をしました!
 
イメージ 2
2枚目 運転台の2枚窓です。
今では貴重な2枚窓ですね!正面の2枚窓って云えば、国鉄の80系や昔の西武鉄道か京王線井の頭線を思いだしますね!
 
イメージ 3
3枚目 運転台です。
東京で活躍していた頃のままなのでしょうね~!
 
イメージ 4
4枚目 片開き扉です。
この扉は窓が小さく、扉のスソが丸まっているのは独特な形ですね!
 
イメージ 5
5枚目 座席と窓
緑のロングシートに2枚窓です!
北熊本駅で停車している車内を撮った後は、上熊本から、韓々坂、池田と停車して、熊電、唯一のトンネルをくぐり、打越、坪井川公園と停車して、終点の北熊本駅まで10分ほど乗り鉄を楽しみました! 走りのほうは、吊り革が左右に良く揺れ、昔、懐かしい電車のいい感じの走りでした!
 
 
終点の北熊本駅に到着して、お客さんが下車したのを見て始発に乗った1番の目的、車内、全体を撮りました!
 
イメージ 6
6枚目 5000系車内 北熊本駅 停車中
レトロな車内で下膨れになってる様子が良くわかますね~!
 
車内を撮った後は、北熊本駅のホームに停車しているところを撮りました!
 
イメージ 7
7枚目 熊本電鉄 5000系 北熊本駅 (7:30)
2枚窓のかわいい顔してますね~!
 
イメージ 8
8枚目 上熊本行き 5000系
隣には車庫があり。元南海の車両も停車しています。
 
青ガエル顔と逆側の先頭車も撮りました!
 
イメージ 9
9枚目 5000系 北熊本側先頭車 
逆側の顔は、カエル顔じゃない後から造られた貫通扉付きの顔です。
下膨れの正面の顔は、やさしいビリケンさん顔にも見えました!
 
イメージ 10
10枚目 車体の側面にも正面に貼ってあるHMがついていました!
デビューの1957年から2016年まで、約60年近く走っている歴史が深い車両ですね~! この青ガエル東急5000系も首都圏でデビューして東急沿線で大活躍した後は、晩年、全国各地の地方私鉄に移籍し、各地で活躍した後は年式には勝てず引退していき、最後に残された1両の活躍する場が九州の熊本電鉄になるとは思いもしなかったでしょうね~!
 
北熊本ホームで撮った後は、折り返し上熊本まで乗車しました!
 
イメージ 11
11枚目 車内のつり革 です。
東急時代、そのままの渋谷109つり革です!
その当時から渋谷には109ってあったんですね!
 
イメージ 12
11枚目 赤いロングシートに 2枚窓です。
 
そして、再び北熊本駅に戻ってきたので、車内を撮影しました!
 
イメージ 13
12枚目 北熊本、貫通側の先頭です。 上熊本駅停車中 (7:42)
 
 
イメージ 15
13枚目 扇風機
冷房クーラが無いので扇風機付きです! 夏場の熱~い時期に乗ってみたいですね~!
イメージ 16
14枚目 2枚窓がレトロですね!
 
イメージ 14
15枚目 5000系車内です。北熊本駅 停車中 (7:42)
青ガエル独特な車体が斜めになっている形が良くわかりますね!
これから2月14日引退までは日曜日だけの運行なのでお別れ鉄する人も日に日に増えてくるのでしょうね! そうなると車内も落ち着いて撮影出来ないと思い、この日は始発から乗り、車内の撮影も出来たので良かったです!
 
 
イメージ 17
16枚目 北熊本行き 5000系 上熊本駅停車中 (7:45)
 上熊本駅から北熊本まで1往復乗車した後は、青ガエルと一旦お別れ、(後ほど走行してるところを撮り鉄しました・・)その後は3月ダイヤ改正でお別れする、もう一つのお別れをしに熊本駅へ行きました! 
次へ続きます!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!