前記事、1月9日(土)~10日(日)の九州遠征の話の続きです!地元を始発の電車に乗り新大阪まで出ました。そして新大阪からは、トク得きっぷで新幹線に乗り、博多に到着!その後は路線バスで天神まで行き、西鉄の始発駅、福岡天神駅から初の西鉄に乗り、今回のお目当てである8000形に二日市駅から大宰府駅まで乗車した前記事からの続きからです!

1枚目 「旅人」 8000形 普通 二日市行き 大宰府駅停車中(12:01)
この車両に乗って、大宰府駅に到着!
そういえば、この日はここに来るまで、新大阪駅で撮った停車してる新幹線の500系以外は他の列車も車内ばかりの撮影をしていました・・・!この頃、自分的には車内の撮影にもハマっています!
旅人を降りた後は、何処かで撮り鉄するのにこのまま折り返し帰ろうかな~ とも思いましたが、(貨物チャンネル見てるとEF81の銀カマはどうや自分が博多に到着した頃には熊本入りしたみたいだったし、天気もあまり良くなかったので・・)せっかくここまできたので、大宰府天満宮に初詣のお参りしました!


2・3枚目 大宰府天満宮 表参道です。
初詣の方がたくさん歩いていて、途中では前に進めないくらい混雑してました。そして参道の両脇にはお店が並んでいて、その中でも大宰府名物の梅ケ枝餅のお店も何軒かあり、人気のあるお店では、お餅を買うのにたくさんの人々が並んでいました!自分は結局、お餅は食べず仕舞いでしたが・・・
表参道を抜け、左手に進むと、天満宮の境内が現れます!

4枚目 楼門
太鼓橋を渡ると、右手に手洗い場があり、正面には門があります。
「謹賀新年」の文字が正月らしいですね~!

5枚目 大宰府天満宮 本殿
本殿前は、正面からお参りしようとすると、さい銭箱まではスゴイ人・人・人の列で、横のほうからお参りするのは、空いていたので自分は横からお参りをしました!
大宰府天満宮をお参りした後は、再び大宰府駅に戻ってきました。

6枚目 西鉄 大宰府駅
駅前には、屋台も出ていて、福岡行きの直行バスも出ているので駅前は正月らしく、かなり賑やかでした!
改札口を通り、ホームに行くと・・・ 3000形が停車していたので撮影をしました!

7枚目 普通 筑紫行き 3000形 (12:22)
行きの福岡から二日市まで乗車したのは3000形でした・・・!
この3000形の新車が増えると8000形と入れ替えになっていくのでしょうね!
車内に乗り込み・・・車内も撮影しました!



8・9・10枚目 3000形 車内とシート
自分の地元で走ってる近鉄5200系やJR西日本の223系、東海の313系の配置に良く似た、今風の3扉に転換クロスシートが並んでいました!JR九州のクロスシート車に対向しているような車内のシートに思いますね~!座り心地も、新しいだけあり8000形に比べると座りやすかったです!

11枚目 鉄道友の会のローレル賞のエンブレム
この車両がローレル賞だった事初めて知りました・・・・!

12枚目 3000形 運転台
こちらの運転台も8000形譲りのシンプルなワンハンドル車でした!
そしてこの3000形が停まっているホームの隣には、10分後に出発する8000形「旅人」が入線して来たので、旅人に乗車して、車内を再び、二日市駅で停車してる時も撮ったのですが、クドイくらい?人が居なかったので車内の撮影をしました!

13枚目 8000形 運転台

14枚目 8000形車内 1号車 大牟田側 先頭車 (12:28 )
当時は豪華な車内も今では少しレトロに感じる車内ですね~!
この転換クロスシートの並びは、引退した京阪 のテレビカー3000系や阪急 京都線で走っていた頃の6300系を思いだしますね!この座席の座り心地もその当時の列車と同じような感じでした!
そして出発する前には、各車両に備え付けてある、「旅人」の開運カードをGETしました!
ここからは家で撮影です・・・!

15枚目 6両編成なので、6つの開運カードが各車両にありました!
6号車「学業成就」5号車「健康長寿」4号車「厄除け」3号車「安産」2号車「家内安全」1号車「縁結び」です。ちなみに車内の内装も各車この柄になっていました!

16枚目 旅人パンフと 開運カード
大宰府天満宮を参拝した後、この列車の中で頂いた開運カードは、お守りを授かったような感じで、新年早々、1年の始まりにふさわしい良い乗車の記念のお守りになりました! ちなみに縁結びと安産のカードは無いですが・・
大宰府天満宮を参拝して、旅人の車内で開運カードを頂いた後は、いよいよ、まともではなかった?初の西鉄沿線撮りにチャレンジします!次へ続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました!