吉野線特急50周年復刻看板車の後はラインマルシェとラビットカーに遭遇! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事の続きです!5月30日(土)朝一に南海の松ノ浜駅で2時間ほど待ちメインの7000系を撮った後は、天下茶屋まで戻り、その後は南海高野線に乗り河内長野駅まで行きました!河内長野からは近鉄長野線に乗り変え、南大阪線のこの時間、順光で撮れそうな道明寺駅まで久しぶりに行きました!ここへきたお目あては、つい最近、ブロ友の記事で今頃?( 次の日、5月31日(日)が最終日だった・・・ )知った吉野線特急50周年記念で、復刻行き先看板を付けて走ってる16000系特急です!それでは道明寺駅で撮ったメインの復刻看板付き特急からUPします!
 
イメージ 1
1枚目 特急吉野行き 16000系 道明寺駅 (11:23)
メインの4両編成の16000系が来ました~!復刻行き先看板付きのなつかしの16000系は渋いですね~! この復刻特急が走っている事をもっと早く知っていたら別の沿線でも撮影したかったです・・!
 
このメインが来るまでに撮ったものをUPします!
 
イメージ 2
2枚目 急行吉野行き 6620系(11:02)
道明寺駅での撮影は4両編成の後ろが切れてしまいました!
日中の急行は4両編成が多いので、撮る方はラビットカー又は吉野ラッピング車が入る確率を期待してしまいますね?
 
イメージ 3
3枚目 普通 古市行き 6020系+6400系 (11:06)
3+2両編成です!他の線では見れない5両編成は南大阪線の定番ですね!
 
イメージ 4
4枚目 準急 橿原神宮前行き 6400系 (11:10)
2+2の4両編成です!
 
イメージ 5
5枚目 準急 河内長野行き 6200系 (11:20)
丸屋根車が先頭で来るのは撮る方は嬉しいですね!
 
この後1枚目の16000系を撮り道明寺駅の撮影を終了して、あべの橋駅まで行きました!
 
あべの橋駅に到着すると・・・ 今日はホーム4番線で吉野飛鳥ラッピング車とシリーズ21の車内では奈良の名産品を販売してる吉野線ラインマルシェが開催されていました!
 
イメージ 6
6枚目 吉野線 ラインマルシェ 6620系  あべの橋駅 (11:50)
 
イメージ 7
 
イメージ 8
7・8枚目 6620系と6820系が連結されていました!
 
イメージ 9
9枚目 シリーズ21 6820系 
吉野ラインマルシェの吉野側はカン無しの6820系でした!
このラッピング車とシリーズ21の組み合わせは珍しい編成ですね!
 
そしてこのラインマルシェの隣には16000系の特急吉野行きが停車していて次々発だったんで、1駅戻り河堀口で16000系を狙う事にしました!
 
イメージ 10
10枚目 準急 河内長野行き 6200系 (12:04)河堀口駅
先頭が丸屋根車の準急が来ました~!南大阪線の5両編成は3両の丸屋根車と2両のインバータ車の組み合わせの編成が多いですね!
これを撮る前にはラビットカー塗装車があべの橋へ向かって走って行きました!少し左に写ってますが・・・!それなので16000系の後折り返し帰ってくるラビットカーまで撮影をする事にしました!
 
イメージ 11
11枚目 特急 吉野行き 16000系  (12:10)
16000系が来ました~!こちらも南大阪線で撮影するメインで、40年選手なので、新車が投入されると一番最初に引退してしまいそうなので走っている時に撮っておきたい特急です!
 
イメージ 12
12枚目 準急河内長野行き 6020系 (12:14)
想定外の偶然にもラビットカーが来たのであべの橋からの折り返しがすぐに来たので撮影をしました! このラビットカーが走りだして2年くらい経つのかな?追っかけていた頃が懐かしいです! ここの所、近鉄車は奈良線の100周年、大阪線5200系の旧特急塗装といい元の塗装に戻る事なくそのままの塗装で走っているので、このラビットカラーも暫らくはこの塗装のまま走りそうですね!
 
このラビットカラーを撮った後は近鉄南大阪線の撮影を終了しました!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!