「ありがとう信越線」に乗車しました!黒姫駅の多彩?なヘッドマーク競演! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事、3月1日「ありがとう信越線」乗車した話しの続きです!(余談ですが、今回、信越線に遠征に出かけたのも、この指定席がキセキ的にとれたからこそで、この切符も1か月前の発売日には満席で、たまたま2週間前にみどりの窓口に行くと、1席だけ空いていたのですぐに席をとり、1月にはまともに乗れなかった189系妙高アウト~のリベンジを兼ねて、今回の出撃になりました!) 前置きはさておき・・・激パ状態の直江津駅から、列車は(12:58)出発しました!しばらくすると車内では車掌さんのアナウンスが始まり、懐かし~い鉄道唱歌のオルゴールも鳴っていました!このオルゴールを聞くと、旅してる感がたっぷりになり、国鉄型の特急車両の雰囲気が増しますね!ちなみに今回、乗車した列車は長野駅に到着するまで、鉄道唱歌のオルゴールや別の懐かしのオルゴールを各駅に着く前、発車する前に、たびたび鳴らしてくれていたので、今日の車掌さんは、大サービスやなって思いました! 直江津駅を出て10分ほどで1つ目の停車駅、高田駅に到着!その10分後には次の停車駅、新井駅に到着(13:20)!この駅で5分間ほど停車するので、外へ出て、直江津駅では出来なかった車両の撮影しました!(前記事にUP)新井駅で撮影した後は席に落ち着き、今度は30分間停車する黒姫高原駅まで乗り鉄を楽しみました!その間、隣に座られた横浜から来られた方とお話をしながら、初めての189系乗車を満喫しました!横浜から日帰り弾丸沿線で来られた ろめお様 お疲れさまでした!
 新井駅を出発して、次はスイッチバックで有名な二本木駅に入るのかなって思ってたら・・・列車はそのままスイッチバックせず、妙高高原方面に進んでいきました!
二本木スイッチバックを期待していましが、ここを通る列車がスイッチバックしなくても登れる事をこの日初めて知りました!そして列車は二本木駅から途中、二本木から関山間の有名な撮り鉄名所を通過して(車内からはたくさんの撮り鉄の方が見えました!)関山駅に到着!この駅で対向列車の待避列車待ちをします!
イメージ 1
 
 
1枚目 関山駅 ホーム 直江津行き (13:37)
向かいのホームには 妙高3号 直江津行きがきました~!
 朝、北新井駅で撮った国鉄色の189系N101編成でした!
 
あさま色と国鉄色の並びを撮りたいのですが、この駅では降りれません・・・
 
イメージ 2
 
イメージ 3
2・3枚目 妙高号にもたくさんの方が乗車されていました!
ダイヤ改正まで1週間を切ったので、妙高に乗れるのも残りわずかです!
自分達が乗車していた 列車のほうが先に出発していきまた!
 
対向待ちの後、関山駅を出発していくと、よりいっそう豪雪地帯に入って行き、スキー場の本場、妙高高原駅到着しました!
 
イメージ 4
5枚目 妙高高原駅 (13:46)
1月の末に仕事で来ましたが、相変わらずの豪雪です!しかし1月のほうがもっと雪が凄かったような気がしました!第三セクターになると分岐駅になります!
 
妙高高原駅を出発して、次は、30分間停車する黒姫駅です!黒姫駅では今回この列車のメインイベントがあり、ヘッドマークを「あさま」幕に替える事です!
 
そして列車は、まもなく黒姫駅に到着します。その到着前に、職員さんから車内アナウンスが入り、長野寄り、1号車先頭車のヘッドマークの幕が動かなくなったんで、先頭車の幕廻しは6号車だけになりますとの事。 それなので先頭車は、ハグって片方の先頭車しか撮れないので、自分は、先頭車がまた激パになるんかいな~って思いつつ先に車内の撮影をしてその後は一番後ろの長野より先頭車の方へ行きました!
 
イメージ 5
 
イメージ 6
6・7枚目 黒姫駅 (13:57)
各号車の行き先幕にも人が集まっています!
 
そして・・・問題の6号車先頭車です・・・・!
 
イメージ 7
8枚目 長野寄り 先頭車です!
ん~!先頭車が見えない?
見ての通り、激パ状態なので、これは撮れないと思い、まずは駅を絡めて、189系のスナップを写真を撮りました!
 
イメージ 8
9枚目 連絡通路から撮影!
黒姫山は、残念ながら雲で隠れています!
ここからもホームの激パ状態が良くわかりました!
 
イメージ 9
10枚目 向かい側のホームから撮影しました!
幕が知らぬ間に「あさま」になっていました!
列車が雪に埋もれているように見えます・・!
 
イメージ 10
11枚目 6号車 直江津側先頭車です!
ASAMAのロゴが輝いていますね~!
そして再び、189系の方へ戻り、6号車車内を撮影しました!
 
イメージ 11
12枚目 直江津寄り先頭車 6号車 車内です!
この車内の座席は、一番古いタイプの座席で、これぞ国鉄型特急の座席です!
車内を撮った後、激パの6号車先頭車方面へいきました! 
 そうすると・・・ あさま幕の後は、1幕づつ30秒ごとに止めて、幕を動かしますとの職員さんの案内グッド!があり、あさま幕だけやないんや~ これはラッキーって思い、撮影をしましたが、一番後ろだったんで結局本番の幕回しは人の頭や手がたくさん入り、まともに撮れませんでした・・! そして幕回しは終了しました!というアナウンスが入り撮っていた、たくさんの方々は撤収していきました・・・! が! 
しかし 人が入らないように最後に正面だけでも撮っておこうと思い残っていたら、臨時幕までの 幕回しが始まりましたので、それを撮影する事が出来たのでその写真をUPします!
 
イメージ 12
13枚目 「あさま幕」
一番人気のあさま幕です!
特急時代の現役当時は一番良く使われたヘッドマークなのでしょうね~!
 
イメージ 13
14枚目 「かいじ」
こんな幕もあったのですね!臨時で走って欲しいですね!
 
イメージ 14
15枚目 「あずさ」
この幕もビックリですね!
あずさ色の189系とのWあずさ共演を見てみたいです!
 
イメージ 15
16枚目「ムーンライト信州」
青春18きっぷで重宝する列車で、今では貴重な夜行列車になりそうです!
いつまでも走り続けて欲しいですね!
 
イメージ 16
17枚目 「おはようライナー」
こちらは今でも現役ですね!
 
イメージ 17
18枚目 快速 「アルプス」
夏場に走りそうな快速名ですね~!
 
イメージ 18
19枚目 「はまかいじ」
今でも現役な列車で、185系に活躍の場を譲ってしまいましたね!
 
イメージ 19
20枚目 「快速 妙高」
一日、1本片道だけの快速妙高幕です!
この幕も、早朝に起きないと撮れない貴重な幕ですね!
 
イメージ 20
  
21枚目 「妙高」
信越山線の最後の主になりました!この幕が一番活躍したのかな?
こちらも、北陸新幹線 が開業後すると6日後には見納めになります!
 
多彩なヘッドマーク競演を無事?に黒姫駅で撮影した後は、長野まで189系最後の乗り鉄を楽しみました!
 
次へ続きます!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!