新しい年も始まりお正月気分も終わり日常の新しい年の生活が始まったんですが、ブロ記事のほうは、新ネタもまだないので進んでいく日々の冬の季節とは逆行の秋の載せ忘れ記事をUPしていきまぁす!過去記事の続き11月30日(土)は、早朝、地元から近鉄に乗り、大阪へ出て、阪急梅田駅で友達と合流して阪急の京トレインに乗車!その後は嵐山線に乗車して、上桂駅で、この秋の時期に走ってる嵐山行き臨時列車のカン付きを撮影しました。(前記事にUP)その後は京都線終点の河原町へ行き、京阪の祇園四条まで行き、出町柳行きに乗車して神宮丸太町駅へ行き、昼の仕事をしてその続きの話です!仕事が終わり、神宮丸太町駅で再び友達と合流して今度は、この時期、紅葉のもみじのトンネルを走るので有名な叡山鉄道に初めて乗る事にしました!叡山鉄道の出町柳駅に到着して早速、ホームに停車していた鞍馬行きに乗車しました!鞍馬行きに乗車すると・・この列車も想像以上に紅葉見物の人がたくさん乗車していました!そして列車は出町柳駅を出発して、約30分ほどで市原駅を過ぎると、あの有名なもみじのトンネルを通過しました!この日はもみじも散りかかっていたんで1週間早かったらもっともみじもキレイだったんだろうなって思いながら、もみじのトンネルを通過して、次の二ノ瀬駅で下車しました!なんで終点の鞍馬駅まで行かずに、この駅で降りたかって言うと、昔、島本駅で撮影していた人が「秋の二ノ瀬駅は1日いても味があり、退屈しやへん駅だよ~」ってな話を聞いた事があったんで、一度行ってみたかったんで今回この駅で下車しました!それでは二ノ瀬駅を撮ったものからUPしていきます!


1・2枚目 二ノ瀬駅 出町柳行きホームです!
2枚目は構内の踏切から撮影しました!

3枚目 二ノ瀬駅 待合室
この木製の待合室は渋~いですね~!紅葉の葉っぱの散り具合も良い感じで、京都の古刹のお寺のように見えました!なんか、山合いのまさしく田舎の駅のようで、このホームを見ていると、1日いても退屈しない理由がなんとなくわかりました!
この駅のホームにはこのアングルで写生(絵)をされている方が5名ほど居ました!

4枚目 駅にのぼる階段です!
もちろん無人駅です!
駅をパラパラと撮影していたら電車がきました~!

5枚目 鞍馬行き 800系
アニマル柄の列車でした!
この駅で上り、下りの行き違いをしていました!

6枚目 再び、出町柳行きホームです。

7枚目 構内踏切から 鞍馬方面を見ました!
遠くの山も紅葉しています!

8枚目 鞍馬行きホーム上り口です。

9枚目 鞍馬行きホームです。
逆のこちらのホームには待合室がありませんでした!

10枚目 出町柳行き 800系
鞍馬行きに乗る前に入線してきました~!
この列車を撮影した後は、きらら号に乗車して終点鞍馬駅まで行きました!

11枚目 終点鞍馬駅 (15:02)
終点の鞍馬駅に到着した後は、駅を出て鞍馬寺方面に歩きます!
改札口を出て正面には・・・

12枚目 鞍馬天狗の像
駅前には大きな天狗像がありました!
確か、中央線の高尾駅のホームにもこんな像の石像版があったような・・・?


13・14枚目 参道と鞍馬寺 山門
たくさんの方が参道を歩いていました!
山門で拝観料を払い、早速、山道を歩き、本堂まで行きました!
その途中、ケーブルカーもあった(ほとんどの方がケーブルを利用していました。)んですが、折角なので、急な山道の参道を登るほうが自分達には修行かなって思い、山道を登る事にしました!

15枚目 坂道を登ると、階段を上りました。
階段や急な山道の参道をがんばって登って行き、坂道の参道を歩くこと 約30分で本堂に到着しました!

16枚目 鞍馬寺 本堂
山の頂上には立派な、ありがた~い本堂がありました!
結構、坂道がきつかったので本堂へ到着する頃には、こんな時期でも汗をかいてしまい、本堂に着いたとたんに力がす~っとヌケてしまいました・・・!

17枚目 本堂の向かい側です!
景色のよい山々が見えました!
この景色を見るとここまで来た甲斐があったな~って感じです!
鞍馬寺の参拝をした後は、再び山道を下りました・・・・!

18枚目 紅葉です。
登る時には登るのに必死?だったので気づかなかった紅葉も帰りは見れました!

19枚目 鞍馬天狗像 (16:10)
そして再び大きなお面の鞍馬駅前に戻ってきました!

20枚目 20系?の顔だけがありました・・・!
この後、満員の出町柳行きに乗車して、約30分ほどで終点の出町柳駅に到着しました!駅に到着すると・・・・行きにも停車していた列車がホームに停車していました!

21枚目 ホームに停車中 700系 (16:58)
停車していた電車の幕を良~く見ると・・・・

22枚目 留置車でした!
こんな留置車って幕は初めて見ました!
この留置車ってどういう意味なのか駅員さんに聞くと、この紅葉の時期はホームが混雑するので、ホームに人が落ちないように停車している車両との事でした!
それにしても留置車って珍しい幕ですね~!
これを撮影した後は、京阪に乗り大阪へ帰り、近鉄で地元に帰りました!
最後までご覧いただきありがとうございました!