もうゴールデンウィークに入り4月も終わろうとしていますが、4月初旬の青春18きっぷを利用して出かけた信越北陸記事も今回でファイナルしようと思います!今回の記事は2つの記事、同時最終回ですが・・!まずは遠征の方からで今回の行程を1日目から振り返ると、1日目は583系を追っかけ長岡方面まで行き、その後折り返し富山に戻り、鉄関係の方が喜びそうな富山地鉄ホテル(富山地鉄で第2の人生を送る、京阪3000系や西武レッドアローの写真とか富山地鉄のNゲージまである)に宿泊しました。そして次の日、2日目はホテルを朝早くに出発して、撮り鉄の聖地、倶利伽羅カーブで朝から昼前まで撮影!撮り鉄を終えて倶利伽羅駅に戻ってきたその続きからです・・・!(詳しくは前記事をご覧ください!)

1枚目 列車に乗る前に 倶利伽羅駅 跨線橋の上から撮影!桜の木はまだ7分咲きでした!
北陸新幹線が開通すると、この区間の特急列車も廃止になり、来年にはこの様子も見れなくなるのでしょうね~!
これを撮った後は、倶利伽羅駅(12:01)発の521系の金沢行きに乗り、2両編成なので予想どおり?この列車は満員だったので立ったまま金沢駅(12:20)まで乗車しました!金沢からは(13:00発)福井行き521系に乗車して終点の福井駅まで行きました!約1時間20分ほど521系に乗車して福井駅に(14:19)に到着!その後は福井駅で次の列車まで時間があるので途中下車しました!福井駅で下車した目的は駅から近い市内の足羽川の堤防沿いの桜が丁度、満開で見頃なので、「今年は桜の花のお花見を地元でもしてへんのでいい機会やって思い」花見がてらに福井駅から足羽川堤防まで10分くらい歩いて行きました! しかしちょっとその前に・・・・ 花より団子で遅めの昼食を食べました!
福井といえばソースかつ丼のヨーロッパ軒が有名ですが、今回は別のお店でソースカツ丼を食べようと思い、駅から近くのお店で食べました!
昼食を食べたお店はこちらです・・・・

2枚目 商店街の中の ほていやさんです。
店内は普通の食堂でした!

3枚目 ソースかつ丼とおろしそばです!
揚げたてのカツがおいしかったです!
カツに染みたこってりソースのカツと さっぱりとしたおろしそばのつゆが相性が良く、福井の2大名物を手頃においしくいただきました
!

昼食の後は、桜満開の足羽川堤防へ行きました!


4・5枚目 足羽川の堤防は丁度、桜が見頃でした!
写真ではわかりにくいですが、川沿いにキレイに桜並木が続いていました!
ゆっくりと散策したいところですが、時間がないので、福井鉄道を少し撮影して駅に戻りました!
道の真ん中を福井鉄道が走っています・・・!

6枚目 福井鉄道 880形
こちらのラッピングも桜色でした!

7枚目 福井鉄道 770形 越前武生行き
880形も770形も、元は名鉄岐阜市内線で走っていた車両です!
良~く見ると両車とも連接車でした!
この時、福井鉄道ではネタのお古の200形が来ないかな~って思っていましたが、やはり残念ながら昼間は走っていませんでした!
お花見と、福井鉄道を少し撮影した後は福井駅に戻り、再び北陸線の18きっぷの乗り鉄旅を続けました! 福井駅発敦賀行き521形(15:45発)に乗車して敦賀へ行き、敦賀(16:37着)到着前になると・・・この乗車していた列車がそのまま近江今津行き(敦賀発17:00)になる車掌さんのアナウンスがあったので、ラッキーな事にそのまま乗車して、近江塩津駅(17:16着)で行きました!

8枚目 長浜を出てすぐの車内から 琵琶湖に夕陽がきれいでした!
近江塩津から長浜行き(17:31発)に乗車!長浜で(18:00発)新快速播州赤穂行きに乗り換え草津駅(18:50)まで行きました!そしてこの旅の最終ランナーは草津駅発(19:24)113系柘植行き113系に乗車して寺庄駅(19:55)まで帰りこの遠征は終了しました!この日の移動のほとんどが521系の乗車だったんで最後の乗り鉄締めが草津線113系だったのが良かったです!
これにて4月初旬の18きっぷ遠征を終了ます!
引き続き、この記事とさくらつながり?で4月の載せ忘れ記事(大きく内容が違いますが・・)をUPしてきまぁ~す!
前記事で 近鉄、復刻版あおぞらⅡとかぎろひの珍しい連結を八木短連絡線と橿原神宮前駅で撮り鉄した記事をUPしましたが、その後は、南大阪線でこの時期、吉野山へ桜見学の臨時で走っている快速急行さくら号を坊城駅で撮影したのでその写真をUPして行きます! もう4月も終わりなので桜は散っていますが・・・
ちなみに坊城駅に到着すると・・このさくら号を意外に撮っている方は誰もいませんでした!

9枚目 快速急行吉野行き さくら号 6200系 (10:36)
早速、坊城駅に到着して、撮り鉄1本目がこの列車でした!
練習がこれだったんでピン甘です!

10枚目 特急 吉野行き 16000系 (10:43)
来ました~16000系!こちらもお目当てです!どうやらこの16000系4両編成運用は毎日お決まりみたいですね!

11枚目 準急 橿原神宮前行き (10:47)

12枚目 急行 吉野行き 6200系 (10:56)
この列車も吉野山へお花見でたくさんの方が乗車されていました!

13枚目 快速急行 吉野行き 6020系 (11:06)
さくら号丸屋根車が続きます!

14枚目 特急 吉野行き 16400系 (11:13)
この時期は吉野行き特急も4両編成が多いですね!
そういえばこの日、初めて新しい16600系+最古参の16000系のあべの行きを見ました!一度この併結を撮ってみたいです!

15枚目 急行 吉野行き 6200系 (11:28)
丸屋根車がどんどん吉野山へ上がって行きます!
この次にさくら号が通過しましたが、ミスったのでパスです・・・・

16枚目 特急 吉野行き 16000系 (11:45)
またまた16000系が来ました~~! 自分にとって南大阪線の撮影は、もっぱら特急の16000系がお目あてです!

17枚目 快速急行 吉野行き さくら号 6600系+6400系 (12:06)
前パン車の撮影は難しいですね~!
坊城駅で1時間30分ほど撮影しましたが、この日は肝心のさくら号の撮影がキレイに出来なかったんでまた来年リベンジが必要になりました!
来年もさくら号走ってくれるのかな・・・?
このさくら号を撮影した後は、坊城駅の撮影を終了しました!
2つのさくら記事を最後までご覧いただきありがとうございました!