昨日5月12日(日)は、きんてつ鉄道まつり2013in塩浜へ行ってきました!自分は今まで近鉄の鉄道まつり(五位堂で開催されるものなど)には行った事がなく、この日は地元を走る近鉄の鉄道まつりに初めて出撃してきました!今回もいつもご一緒してるブロ友のじゅんや殿と同行で、会場のある近鉄塩浜検修車庫へ行きました
。最寄りの塩浜駅へは、近鉄電車で行くのが本来ですが、後の予定があるので今回は車で四日市の方へ行き、その後、塩浜駅近くまでバスで行き、そこから鉄道まつり会場がある塩浜検修車庫へ歩いて行きました。その会場へ歩いて行くルートは、会場に入る塩浜駅とは逆の北側から行くルートでJRをまたぐ歩道橋の上から会場を目指し歩いて行きました!


1枚目 途中の歩道橋から 手前にはタキ 奥には2000系が停車していました。
今日は晴天なので、車両もキレイですね~!

2枚目 歩道橋から 塩浜検修車庫を 見ると・・・ (9:36)
塩浜駅ホームには 団体客を乗せた、あおぞら号が到着しました。
電気機関車やはかる君もスタンバッていました!

3枚目 タキが並んでました~。 DD51の出番はこの時間ないのでしょうか?
この歩道橋を渡り、会場の入口にいくと沢山の人が行列になっていて塩浜駅方面から並んでいたので、塩浜駅前まで行き、そこから並んで会場に入りました!
会場に入り、早速まずはメインの展示車両から見学しました!

4枚目 電気機関車 と あおぞらⅡ
18400から改造された2両編成のあおぞら号でした。今日の天気にお似合いです。
そしてこの後ろには・・・・

5枚目 あおぞら号の後ろはかぎろひが併結されてました。
かぎろひは見にくかったので欲をいうなら横に並べて欲しかったですね~。

6枚目 会場内は家族つれやたくさんの人々でにぎわっていました。
車掌体験の2800系も停車しています。

7枚目 向い側には、はかるくんが停車していました。
展示車両を撮影した後は、会場内を見学しました。 会場内ではいろんな体験のイベントがあり、その体験はお子様つれのたくさんの方々で賑わっていて待ち時間も出ていていました。 その中で今回は時間の都合で行き先宇幕体験をしました!

8枚目 まずは 操作方法です。

9枚目 名古屋線系統 行き先があります。良~く見ると 実際にないレアな 準急 鳥羽行きなんていうのもあります。


10・11枚目 行き先幕の体験コーナーで自分は、塩浜来たのは初めてだったので急行塩浜行きにしました。
この体験を終えた後は、社屋の中の見学をしました。

12枚目 建物の2階には、ジオラマのNゲージやプラレールがたくさん展示されています。
この会場も子供さんには大人気で賑わっていました。
そして最後にこの社屋の屋上に上がり、上から会場を見学しました。

13枚目 展示車両です。

14枚目 アンパンバスの展示です。

15枚目 上から見ると 塩浜検修庫もたくさんの建物がありますね。
下には 綱引き用のマルーン一色の養老鉄道の車両も見えます。
午前中、鉄道まつりの塩浜検修庫を見学した後は塩浜駅へ行き、ホームで撮り鉄しました。早速ホームに入ると・・・・ 1010系が来ました。

16枚目 1111の並びです。

17枚目 普通 津新町行きです。 1111系出発して行きました~!(12:08)
この後、撮り鉄は続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました!