GWの最終日の今日5月6日(月)は仕事も休みで家の人が大阪へ行く用事があり、その用事の間時間があるので、今日開催してる、のせでんレールウェイフェスティバルに少しの時間出撃しました~
!能勢電鉄は、1週間前にブロ友さんと初めて撮り鉄しに行ったばかりなのですが、またまた出撃しました!

今回は大阪へ来て車を駐車したのが中津だったんで、阪急中津駅から宝塚線の普通に乗車して、川西能勢口まで行き、ここで乗り換え能勢電鉄に乗車しました!列車に乗車して沿線の外を見てると、会場の平野駅までの途中の駅にはたくさんの撮り鉄さんがスタンバッていました。何か走るのかな?・・・ って思いながら、会場の平野駅に11:00過ぎに到着しました!
( 撮り鉄さんのお目当ては、会場着いて 後ほどわかったのですが、復刻塗装列車の 2+2 連結のイベント列車の走行でした。 )
それでは 平野車庫 会場のメイン車両からUPして行きます!

1枚目 1700系 平野車庫のメイン車両です。
特製のヘッドマークが付いています
。


2枚目 先のほどの 1700系車内です。
車内の中吊り広告はすべて能勢電鉄の車両の案内のものになっていました。
この車内の先頭車では車掌体験・運転シュミレーションなどお子様向けの体験をしてました。
中間車は一般開放されており、休憩室になっていて自由に出入りが出来ました!
それでは順番が逆ですが、最初の入口から会場の様子をUPして行きます!

3枚目 会場の入り口です。 鯉のぼり が泳いでいて 5月の こどもの日 らしいですね!
「ようこそのせでんレールフェスタのゲート」をくぐると、早速、能勢電の社員の方が入場記念のクリアファイルとメモ用紙を配布していてそれを頂きました!

4枚目 のせでん 開業100周年クリアファイル と メモ用紙 (帰ってから家で撮影)
こんな記念品まで頂けるなんて能勢電鉄はサービス満点ですね!
ちなみにこのクリアファイルには、会場の案内やその他の沿線案内が挟まれていました!

5枚目 会場案内のパンフ おもてです。

6枚目 会場案内パンフのうらです。
パンフを見るだけで、いろんなイベントがある事がわかりますね~。
この記念品とパンフを頂いた後、会場に入ると・・・・・
お子様つれの家族の方がメインでたくさんの方々で会場は賑わっていました~~!

7枚目 会場の平野車庫です。普段は絶対に入れないところですが今日は特別に入れます!
最初に紹介した1700系が停車しています!
そして会場の西側にはグッズの販売コーナーのテントがありました!

8枚目 グッズの販売コーナーです。

9枚目 能勢電100周年の案内板です。

10枚目 能勢電 パストラルカード販売コーナーです。この隣にはもちろん阪急の販売コーナーもありました!

11枚目 阪急のコーナーで目を引いていたのが このグッズです。
販売コーナーでは、DVDやその他いろんなグッズ、鉄道写真なども販売していました!

12枚目 この車庫の前ではいろんなイベントをしており、車庫の中ではミニ電車乗車体験などもしていました。
11;10分になるとこのステージでは、お子様向けの鏡開き?が始まりました~~!

13枚目 最初に ゆるキャラの ぴょんちゃん と のんちゃん が出てきました~!
そして・・・・・

14枚目 鉄道アイドル 杉本麻衣子さんが出てきて、お子様達と、ピコピコハンマーで樽の鏡開きをしました!
鏡開きといっても中身はお酒ではなく、お子様向けのお菓子の鏡開きでした!
これを見た後は、社屋の建物へ 、その中では、お子様向けの模擬運転台、スマートボール、プラレールくじなどがあり、向い側では、おにぎりや焼きそば、カレーなど食べ物の販売をしていました!この社屋の前で昼食をとっていると・・ 復刻版のレトロ列車が、平野駅に帰って来ました~!

15枚目 復刻塗装車両 2両+2両で連結していますね~!
このイベント列車に乗車出来るのはチケットが必要だったみたいです。このチケットは早くから並ばないと乗車出来ないのでしょうね~!
この後、会場を後にして駅に戻ると・・・・ 入れ替えを終えた 復刻レトロ車両が停車していてたくさんの撮り鉄さんが撮影されていました!
この列車の停車位置もホームでも車庫の中ではなく撮りやすいところに停車しているのが憎い演出で嬉しかったです!能勢電鉄に拍手です!

16枚目 平野駅停車中です。
今日は天気が良いので復刻塗装ですがこの色も鮮やかです!それとこのヘッドマークも先ほどステージで見た鉄道アイドルの杉本麻衣子さんになっていました!なかなか凝ってますね!
そして後ろは・・・・

17枚目 こちらはちがうヘッドマークが付いていました!
こちらの車両は前回来た時、撮影できなかったので今回撮れて良かったです!こちらの塗装はインパクトがありますね!
これを撮影した後は、今日は時間の都合で能勢電鉄の撮影を終了しました!
最後に、今日は初めて能勢電鉄の鉄道まつりに行きましたが、いろんな面で大サービスなイベントで 能勢電鉄は沿線の方に喜ばれる鉄道つくりをされているのだなぁと改めて思いました!
最後までご覧いただきありがとうございました!