GW関西の私鉄ネタがたくさん残ってるので、順番はバラバラですがUPしていきます!4月29日(月)の神戸電鉄粟生線に乗車して、途中の栄駅で撮影、その後の撮り鉄の話しです!鈴蘭台駅で普通列車に乗り換えて、まずは途中の撮り鉄の名所の駅、鵯越 (ひよどりごえ) 駅で撮影しました。鈴蘭台方面から下ってくるほうが有名ですが、この午前の時間は車体は逆光ぎみだったんで、先にトンネルをくぐって下から登って来る列車を撮りました!

1枚目 急行志染行き 1100系 (11:33)
やはりこの1000系列の列車丸型なレトロな感じが良いですね~。

2枚目 急行 新開地行き 1100系 (11:36)
こちらのもう少し上から下ってくるところが有名なアングルですね。自分は失敗しましたが、太陽の光は昼からが良さそ~です。
ここでの撮影はなんか、しっくりこなかったんで、一つ下の駅、丸山駅に移動しました!

3枚目 普通 三田行き 6000系 ケツ撃ちです。 (11:47) 丸山駅にて
神戸電鉄で一番新しい車両です。この日はこの1本だけ見ました。

4枚目 準急 新開地行き 2000系 (11:55)

5枚目 急行 粟生行き 1100系 ちょっとズームで撮影!(12:02)
山を登って行きます。

6枚目 急行 新開地行き 3000系 (12:09)
今日は一番良くこのウルトラマン列車?を見ました。

7枚目 普通新開地行き 5000系 (12:14 )
山を下っていきます。2000系と5000系は見た目は同じですが、足回りが違うので乗車したら区別できますね!

8枚目 準急 新開地行き (12:24)
そして再び3000系です。前面だけきれいに塗りなおしてありました。

9枚目 普通三田行きと普通新開地行き 3000系の並びです。 (12:29)
ウルトラマン兄弟は大活躍です!
そして、やっと待っていた丸屋根1100系が来ました~~!

10枚目 急行 新開地行き 1100系 (12:38)
この1100系も色あせていますね~。やっぱこの形は渋いですね!
1100系を撮影した後は、終点の新開地駅まで行きました。新開地駅に到着すると・・・・ 先ほど撮影した1100系が停車していたので、停車してる所を撮影しました!

11枚目 急行粟生行き 1100系 (12:52)
沿線存続問題で話題の粟生線ですが、この直通の粟生行きもなんとか存続してほしいものですね。

12枚目 側面から粟生行きです。
午前中と昼過ぎまで、神戸電鉄を撮影した後は、昼食をとりに三宮へ行きました!
次はおまけで、この日の昼食の話しです。この日の昼食は阪急三宮駅ガード下にあるつけ麺メインのラーメンやさんで昼食をとりました。そのお店は光製麺堂です。

13枚目 ガード下のお店の前です。 14:00前でしたが少し並びました。間口の狭い入口からお店に入ると
中は30席くらいの席があり、満席でにぎやかでした。 そして僕が注文したのは・・・・これです!

14枚目 お得な2段弁当です!
朝も昼も食べていないのでお腹いっぱい食べたいと思い、この2段弁当を注文しました~~!

15枚目 2段重ねのお弁当です。 1折目は麺がたっぷりで、2折目はお弁当って云っても、煮卵やチャーシュウもあり、ラーメンのつけ汁に合う具材がたっぷりでした。
つけ麺の麺の量はは普通と大盛りと値段がいっしょなのでもちろん大盛りにしました!

16枚目 つけ麺の麺です。 この麺は太くてスルスルッて喉ごしがおいしかったです。

17枚目 ゆず風味の 魚介系スープです。
スープの味はゆず風味と坦々風とグリーンカレーと選べましたが、店員さんに聞くとゆずがオススメだって聞いたんで、迷わずにゆず風味にしました
!

このスープも麺にからんで、後口もゆず風味なのでさっぱりといただき、おいしかったので麺がなくなった後も、スープ割をして飲み干してしまいました!
昼食を食べた後は 山陽電鉄、阪神電車の撮影をしに舞子方面に移動しました!
最後までご覧いただきありがとうございました!