のせでんレールウェイフェスティバル のせワスレ編? | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事の続きで、おととい5月6日(月)の、のせでんレイルフェスティバルに行きました!の記事でのせ?忘れた追加ものをUPします!おやじギャグみたいですが・・・
 会場を見学していると、イベント列車の復刻塗装車が平野駅に帰ってきてホームに入ると、今度は折り返しお客様を乗せたまま車庫の洗車機のほうへ入って行きました!
 
イメージ 1
1枚目  平野車庫  復刻塗装車 2+2編成です。 
青白色の列車から洗車機の体験が始まりました!
 
イメージ 2
2枚目 洗車体験が終わると、お客様が下車するホームに番線を入れ替えで戻って行きました!
本線を阪急マルーン色の川西能勢口行きとすれ違いました!
 
イメージ 5
3枚目 この車体の色は青白の阪神ジェットカーと深緑の京阪の記念列車に見えました!いつも見てるマルーン色の阪急電車も色が違えば、別の車両に見えますね!
 この列車はホームに戻り、お客様を降ろした後は、車庫で入換え、前記事にUPしたホーム向い側の待避線に撮りやすい位置に停車しました! 
 
ここからは会場の社屋の中の写真です!
 
イメージ 6
4枚目 子供様向けのプラレールの展示です。
良~く見ると、歴代の新幹線がたくさん並んでいて、もちろん阪急電車も走っていました!
そして、今話題の近鉄のしまかぜも走ってました!しまかぜはもうプラレールで発売されてるんですね~!
 
 
イメージ 7
5枚目 大きなスマートボールの板も阪急8000系でした!
3球50円で、お菓子とおもちゃを頂けるようで、子供さんにはいろいろと大サービスです!
 
社屋の中を見学した後は、平野車庫の会場を後にして平野駅に戻り、その駅に入る入口の歩道橋でこんな案内の看板を見つけました~~~! 次の写真がこのブロ記事のメインです!
 
イメージ 8
6枚目  三ツ矢サイダー発祥の地って書いてあります! こんな平野駅近くで、あのシュワシュワのおいしい三ツ矢サイダーが最初に作られたのですね~!
 
イメージ 9
7枚目 三ツ矢サイダーの発祥の地の案内が書いてありました!
平野水から三ツ矢に名前が変わり、三ツ矢サイダーはこの平野から世界に広まったって事ですね! この文章を読むと、三ツ矢サイダーの事を、また詳しく調べたいなぁ~と思いました!今回は時間の都合で行けませんでしたが、次回、能勢電に来る時は発祥の地へ是非とも行ってみたいです!
 
この看板を見て改札を通りホームに行くと・・・・ 先ほど車庫から見た 復刻塗装車が撮りやす~いベストな位置に停車していたので前の方から撮影しましたチョキ
 
イメージ 10
8枚目 復刻塗装車の 2+2の連結です。 平野駅のややカーブってるとこが良いですね!(12:19)
このホームにはたくさんの撮り鉄さんがいたので、ちょっと落ち着いてから撮影しました!
 
イメージ 11
9枚目  鉄道アイドル 杉本麻衣子さん 特製ヘッドマークです!
この頃、鉄道アイドルが増えてきましたね~!駅やホームで撮り鉄アイドルってのは、いないですね?
 
川西能勢口側の先頭車を撮った後は、逆の方に移動!
 
イメージ 12
10枚目 側面だけ見ると やはり阪神電車かな? 貸切幕が新鮮です。
 
イメージ 3
11枚目 こちらの側面も 窓枠が塗り替わり以前より大きく印象が変わりました。 こちらも貸切幕が珍しいですね!
 
イメージ 4
12枚目 妙見口側です。 こちらには2つのヘッドマークが付いています。
この車両はエレガントな塗装で、窓枠の色が変わるだけでよりレトロっぽくなりました!
 
この車両を撮影して、この日の能勢電鉄のイベントの見学を終了しました!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!