なつかしの北近畿に乗車!停車駅は激パ状態&罵声も・・! (2) | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事からの続きで、先月3月のダイヤ改正で引退した183系のなつかしの北近畿号の団体ツアーのイベント列車に乗車した(3月30日(土))話しの続きです!大阪駅をたくさんの人に見送られて、僕たちの乗車した183系は定刻どおり、ゆっくりと出発して行きました。 途中、淀川を渡り、予想どおり激パ状態の塚本駅を車窓から見ながら通過、早速1つ目の停車駅尼崎駅に到着しました。ここで5分間の停車時間があるので、大阪駅で撮れへんだ分、あわてて外で撮影しました!ちなみに今回のツアーでは停車しても、下車できる駅と停車時間が限られてるので降りれる駅は極力、撮り鉄する事にしましたチョキ
 それでは尼崎駅からUPしていきまぁ~す!
 
イメージ 1
1枚目 183系 北近畿 と 207系の並びです。 尼崎駅 (9:40)
昔は良く見れたのかもしれないですが、これも貴重な並びですね。それにしてもメチャクチャ天気が良いです!
 
そしてホームには・・・・
 
イメージ 2
2枚目 尼崎駅の大阪側です。
向いのホームにもた~くさんの30名くらいの撮り鉄さんの方が居て激パ状態でした~。こちらのホームには僕と同じ様にツアーに参加してる人があわてて撮影をしていますチョキ
 
イメージ 11
3枚目 ちょっと アップで撮影。 国鉄 特急 型の顔ですね。
ヘッドマークを良く見ると、セルの影で2重に見えますね~。
 
そしてこの後、チョーダッツシュでまだ撮影してない城崎側の先頭車を撮りに行きました。
 
イメージ 12
4枚目 なつかしの北近畿号 城崎温泉側の 貫通型先頭車です。 (9:44)
こちらもたくさんの方がホームで撮影されていて、右に撮ってる方のビデオが写ってしまいました・・・。
 
これを撮ると、すぐに乗りこみ出発して行きます。次の停車駅 宝塚駅までは、途中どこの駅でもこの183系北近畿を狙ってるたくさんの方々の姿が見られました。 
 
そして宝塚に着くまでに、まだ朝はんを食べていなかったんで朝食を食べました!
 
イメージ 13
5枚目  ヤマザキの3色パンと 午後のミルクティーです。 
未成年?の僕の朝食はお子様メニューですが、Y君は朝っぱなから、缶ビールのロング缶1本と350をもう1本、カラムーチョをつまみに食べてました。ホントY君は良く飲みます! Y君は乗り鉄にきたのか?飲みに来たのかわからないくらいです・・。
 
朝食の件はさておいて、2つ目の下車できる宝塚駅に到着しました!ここは停車時間が2分ほどしかないのであわてて撮影しました。
 
イメージ 14
6枚目 なつかしの北近畿号 宝塚駅停車中です。(10:08)
ちょっと真っ暗になってしまいました~~。
 
イメージ 15
7枚目 宝塚駅 車体側面を撮影。
 
これを撮影してすぐに車内に乗り込みました。宝塚駅を出発して、しばらくするとグッズの販売時間になったので6号車に向いました。 ( あらかじめグッズ販売する時間が個々に決まっていて僕達は10:15~10:25でした。)
 
イメージ 16
8枚目 グッズ販売の 6号車入口です。 
 
イメージ 17
9枚目  6号車の車内です。 ここでグッズを買うまで座って待ちます。
 
この後、6号車でグッズを少し買い、やっと落ち着いて4号車の座席に戻りました・・・。
 
イメージ 3
10枚目 4号車 車内です。 
乗車していた方は、いかにもっていう鉄の方ばかりかなって思ってましたが、家族連れやお子様連れの方も多く見られました。
 宝塚駅の次に下車できる駅は、12:30の和田山駅までないので、和田山駅までゆっくりと車内から外の風景や183系の乗り心地を楽しみました。 
 
イメージ 4
11枚目 途中の三田駅 停車中です。 (10:26)
 
お次の停車駅は・・・・
 
イメージ 5
12枚目 新三田駅 停車中です。(10:41)
ホームから見える桜並木が満開に咲いたらキレイそうでした。
 
ここで20分ほど停車しますが、残念ながら下車は出来ません。
それに輪をかけるように、「茨城~千里丘で午前9:15分頃線路に立ち入りがあった影響で遅れています」との事で新三田で予定より6分ほど長く停車しました。多分この遅れはこの183系回送狙いの撮り鉄の仕業かなって思ったら、案の上そうでした。 撮り鉄する方は一般の方や鉄道会社に迷惑かけたらだめですよね!ホント撮り鉄する人のモラルが問われますね!
僕はここで遅れると和田山駅でまともな撮影出来る時間が少なくなるので、いいかげんにしてほしいなぁって思いました! 
 
 
 
 
イメージ 6
13枚目 下滝駅 停車中です。 (11:29)
ここでも列車の行き違いで下車出来ません。
そして、朝ごはんを食べたばっかりでしたが、11:40過ぎにおなかが減ったんで昼食のお弁当を食べました。
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
14・15枚目 ツアーのお弁当です。
特製の掛け紙が良いですね。 お弁当の内容もあの淡路屋のお弁当で、いろんなおかずがあり食べやすくおいしかったです。満腹になりました。
 
お弁当を食べ終わると、上夜久野で上り列車の行き違い待ちです。
 
イメージ 9
16枚目 上夜久野で停車中 (12:24)
大阪行きのこうのとり 381系 が通過していきました。
国鉄色の 381系 を見ると183系と同じ国鉄型の仲間みたいでなんかうれしいですね~。
 
そして、いよいよこのツアーの唯一183系を撮影出来る駅、和田山駅に到着しましたチョキ。ホームに到着するや否や、ツアーのお客さんは、先頭車のほうに走って行き、先頭車を撮りにいったり、向かい側のホームに走っていったりして183系の撮影をしていました。
 
イメージ 10
17枚目 和田山駅 停車中 撮り鉄さん達。 向い側ホームから撮影 (12:35)
 
この和田山駅では、約10分間ほど停車しましたが、ここのホームもツアーに乗車してきた方とホームの撮り鉄さんだらけでホームは大変な状況でした。僕は跨線橋を渡り、いつもながらチョーダッシュでホームの向い側から183系を撮影しました。 そうするとこちらにもたくさんの撮り鉄さんがいて、撮ろうとすると、 遠く後ろのほうから雄叫びが・・・ 良~く聞くと罵声が・・・  「ドケ~~」 「オェ~」 などの大きな声が聞こえてきました。どうやら向い側のホームの方に言っていたみたいですが、正直、誰に言っているのか わからへんし、こんな静かな和田山駅で大声をだすとは、ちょっと凡人では考えられない人達だなって思いました。久しぶりに罵声を聞きましたが、撮り鉄モラルがなさすぎで罵声だす人はいい加減にしてほしいです。ホント罵声だす人ははずかしくないのかなって思いました!
 
この後、和田山駅での撮影会から終点城崎温泉までの様子は次へ続きます!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!