前の記事(1)から続きます!1月5日(土)の深夜23:27分、僕たちが乗車した、きたぐには大阪駅を出発して行きました。出発してしばらくすると・・・「タンタ・タンタ タンタ・タンタ タンタ・タンタタン♪」と鉄道唱歌のオルゴールが鳴り、その後、車掌さんのアナウンスが始まりました。この懐かしいメロディを久しぶりに聞くと僕も列車で旅行してる感がパワーアップしました!昔はどの特急でも鳴っていた鉄道唱歌のオルゴールが今でも聴ける列車は他にもあるのかな?とこの時思いました!同行の乗り鉄のY君も風邪ぎみで体調不良なのですが、この鉄道唱歌のオルゴールには大変、感動していて、Y君は音鉄?って事がこの時初めてわかりました。
列車は。新大阪駅、京都駅を過ぎると少し照明が暗くなり、車内も静かなので、あんまりしゃべってたら他の人に迷惑をかけると思い、それぞれの寝台でカーテンを閉めて、僕たちも寝る事に・・・ おやすみなさい・・・・
といきたいところなんですが、鉄好きの方にはわかると思いますが、乗っていて楽しい気持ちと、深夜でも何処を走ってるのかが気になって僕もY君もあまり熟睡する事はできませんでした!

1枚目 直江津駅です。 (4:55)
ベッドで熟睡出来た訳ではないですが、寝てる間は富山駅くらいで少し気づき、寒くなってきて目が覚めたら次は直江津駅でした。向いのホームには、485系が停まってたんで、北越の特急列車かなと思ってたら、後続の快速のおはよう信越の485系が停車してました。

2枚目 柏崎駅 (5:26)
直江津駅からうとうとしていて次に気づくと柏崎駅で車掌さんのアナウンスが始まりました。この115系の色を見ると新潟も近づいてきたなと実感しました!

3枚目
長岡駅を過ぎて 正式に目覚めたので、きたぐにに乗る事はもうないと思い記念に、Y君に1枚写真を撮ってもらいました。おまさと本人ブログ初登場です!浴衣に着替えて寝てたんで、えらいかっちょ悪~いです。
この後、一番上の上段の寝台が気になったんで、一度登ってみました!

4枚目 写真で見るより、上段に登るには、はしごも足の踏み場がせまいので、かなりむずかしかったです。
自分も下る時、落ちそうになりました。

5枚目 上段のベッドから 撮影しました。 天井に手が届く距離で、屋根うらみたいに感じました。

6枚目 そして 上段ベッドで撮影しました。背筋を伸ばす事が出来ないので、足を伸ばして撮影すると、写真の右端に自分の右足の親指が写ってしました! やっぱ上段は天井が低いですね~~。

7枚目 今度は 中段です。 こちらも天井が低いです。
寝台を撮り終えた後は、新潟に着く前に、朝食タイムとなりました~!

8枚目 切符と朝食?
昨晩 イカリスーパーで買った シュークリームがこの日の朝食です!
朝シューを食べて、着替えをして、洗面を済ませ、しばらくすると鉄道唱歌のオルゴールが鳴り、終点の新潟駅に到着しました。ここでも車庫に入るまで15分くらい停車してるので、最後にきたぐに583系の撮影をしました!

9枚目 新潟駅 到着 急行きたぐに (6:56)
先頭で走ってきた7号車側です。

10枚目 ヘッドマークにも 雪が少し付いてました。
見たからに寒そ~です!
それから先頭車を撮りに向い側のホームにいくと・・・・・

11枚目 新潟駅でも きたぐには大人気で早朝でも30名くらいいました!(7:01)
昨晩の京都駅の日本海 狙い並みの撮り鉄さんでした!
多分乗車してた人が10名くらい居たのかな?

12枚目 新潟駅 停車中 (7:01)
そして 1枚 きたぐにを撮影、寝台列車らしく撮れました!

13枚目 115系と115系 普通列車
隣のホームで少し撮影。新潟色の並びですね。

14枚目 E127と583系の並び (7:12)
ピン甘でボケてしまいました。
そしてきたぐには、車庫を目指して、静かに出発していきました!最後にダイヤ改正でなくならない事をお祈りして583系きたぐにをお見送りしました!
新潟駅で撮影した後は、Y君とは別行動?になり、僕はあの有名撮影場所に移動ました。次へ続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました!