8月15日(水)の青春18きっぷで行った福山の話しの続きです。駅の観光案内所で福山の観光パンフレットを見て、お盆にボンネットバスに乗車出来るという事が書いてあったので、その乗車出来る、福山自動車時計博物館まで歩いて行きました。先にその近くの店で昼食をとり(前の記事でUP)、この博物館前から出発する、ボンネットバスに乗車しました。このボンネットバスは博物館の入館券を買えば無料で乗車出来るので、先に入館券を買い、館内の見学は後にして早速バスに乗車しました。 バス乗車が無料とは大サービスです!

1枚目 博物館の向い斜めにはボンネットバスが並んでました。

2枚目 お盆にボンネット試乗会とはシャレですね!

3枚目 博物館の前にある乗り場案内です!

4枚目 初対面のボンネットバスです。
近くで見るとクラッシックですね~。昔はこんなバスばかりだったのが信じられないですね!
お客様が乗車すると、運転手さんがこのバスの案内をしてくれました。昭和33年製造で、今年で54年目、高知県で使われていて休車状態だったバスを購入されたっていう話や東京に出展するのにETCを付けて排ガス規制の関係でマフラーも撮り替えたって話もされてました。
その話を聞くと、かなり歴史の古いバスなんだけども、今の時代に対応できるバスになり、廃車寸前だったバスは福山に来て元気に活躍するようになったので、このボンネットバスはある意味幸せな歴史のあるバスだなぁと思いました。
早速バスに乗車して約20分間のボンネットバスの乗車を楽しみました!
車内は15名ほどのお客様が乗車して出発します。車内はもちろんクーラーは付いてないので、暑~い車内でうが、窓を全開にして自然の風で昔の気分を味わいました
昔の気分があまり解りませんが・・・・・

乗り心地のほうは、今の時代に体験出来ない、下からの振動がレトロな良い感じの乗り心地でした
。


5枚目 運転席後ろから。

6枚目 車内の様子です。

7枚目 丸~い屋根と小さい椅子と木張りの床が歴史を感じますね~。

8枚目 運転席を撮影しました。 シンプルですが、ハンドル堅そうですね。

9枚目 後ろから撮影。 ま~るい後ろ姿がいい感じです。
約20分ほど福山駅前を通り、市内を廻った後は、博物館の前に到着しました!
この日は初めてボンネットバスに初めて乗車しましたが、なかなか貴重な体験が出来て楽しかったです。
これからも福山観光の目玉として福山自動車時計博物館様のこのボンネットバスの活躍をお祈りします!
最後までご覧いただきありがとうございました!