5月6日(日)のGW最終日の話の続きです。朝から島本駅できたぐに回送と大津京駅で日本海を撮影した後は、大阪駅へ移動、大阪駅で昼前の11:40分に友達のK君と合流して、「何処へ行こうか?」という話になりました。僕は関西1デイパスを買ってあったんで、「今日は大津から来たんで西に行きたい」というと、K君は「西方面でどこでもかまへんで自分にまかすわ」と云ったので、どっかのキャンペーンみたいですが、「 そうだ姫路へ行こう 」と思い、大阪駅を12:00発の新快速に乗車して姫路駅まで行きました。 少年?2人旅のはじまり~・はじまり~です。
新快速に乗車して約1時間で姫路駅に到着していつもながら駅で少し撮り鉄しました。

1枚目 姫路駅 姫新線ホームの先には 播但線用の103系が停車してました。

2枚目 189系 はまかぜが入線してきました。(13:22)
このはまかぜも良く見ると、播但線の103系と同じ色なのですね~。
姫路駅で少し撮り鉄した後は、昼食を食べに町に散策に出かけました~。
何を食べようかなぁ~と思ってたら、駅で良いパンフレットがあったのでその中のお店で昼を食べる事にしました。そのパンフレットはこれです・・・・・・。

3枚目 姫路おもてなしご膳のパンフです。
姫路市内のレストランが、一律 1,500円のメニューで姫路の名産品の穴子、播州そうめん、姫路おでんなどをセットした地産のもので、どこのお店も1,500円以上の価値のあるよさそうなメニューばかりです。
結局、迷ったあげく、姫路城までアーケードの商店街を歩いて、姫路城前にあるイーグレひめじの中にある千姫茶屋というお店でお昼を食べる事にしました。

4枚目 姫路のおもてなし御膳です。 えびと野菜の天丼に、姫路おでん、播州そうめんと少年の昼食には、豪華すぎるくらいの内容ですが、せっかく、姫路に来たのでふんぱつして食べる事にしました。
飲み物は本当は地酒が2種類付くそうですが、少年のお酒が飲めない僕は炭酸ジュースを注文しました。
B級グルメの姫路おでんは、初めて食べましたが、しょうがと醤油の味付けがあっさりとおいしかったです。
それと播州そうめんも2種類のつけ汁があり、普通のとごま風味の2つの違う味を楽しめました!
もちろん天丼も旬の野菜も上品でサクサクって感じでおいしく頂きました。
おもてなし御膳で、おもてなしを受けて満腹になった後は、食後の運動で、今回のメイン姫路城の天空の白鷺へ行きました。

5枚目 お昼を食べた前の大手前公園では ダンスのイベントをやってました。
姫路城まで行くのに本当ならば大手門の正面から入るのですが、お城の東側から入る事にしました。
なぜ東側から入ったかというと、以前お菓子の博覧会に来た時の会場跡がどんなものなのか見たかったので東側から入りました。

6枚目 城見台公園には しゃちほこがありました。
東側からず~っと歩いて入場口へ到着、入場券を購入して中に入りました。

7枚目 近くで天守閣を見てもお城はスッポリと覆われていました。 これもまためずらしい光景ですね~。

8枚目 昔の姫路城の全図です。 世界遺産に登録されてるんですね。それと昔はすごい町のようなお城やってんですね~。
そしていよいよ天守閣へ行きました。今回は大天守修理中という事で、修理してる所を見学出来るそうですので
早速、天空の白鷺の中に入りました。

9枚目 上にあがるエレベータに乗る前にはいろんなパネルがありました。エレベーターで8階まで行くみたいです。
エレベーターに乗車した後は、8階に到着・・・・。

10枚目 8階からは 姫路市内を展望出来ました。 姫路駅方向です。
そしてメインの修理の様子は・・・・・

11枚目 天守閣の一番上です。 瓦がきれいに並んでました。こんな目線でお城を見れる事は修理が完成したら見る事出来ないでしょうね~。

12枚目 横にはシャチホコが置いてありました。
8階から7階に降りると・・・・

13枚目 7階は瓦もなく、壁もはがしたまんまで、まさしく大修理中でした。

14枚目 TVのモニターがあり修理の様子が詳しく案内されてました。
7階を見学した後はエレベーターで1階まで降りました。

15枚目 1階に降りると 大修理の詳しいパネルがありました。
全部修理し終えるまで、後2年くらいかかりそうです。

16枚目 外からアップで撮影。 この絵もよく描かれてますね~。
天空の白鷺を出た後は、お城の西の丸を見学して、お城を後にしました。
お城の天守閣は修理中でしたが、外から修理してる所を見る事が出来たのでこれは良い観光名所だなぁと思いました。姫路城を後にした後は、姫路駅に戻りました。駅に戻ると変わった色の電車が停車していたので撮影しました。

17枚目 姫路駅 103系播但線用 銀の馬車道号 です。
これを撮影して新快速で大阪へ戻りました。
以上で5月6日の姫路駅の撮り鉄と天空の白鷺見学の記事を終わります。
最後までご覧いただきありがとうございました。