1から続きます!1月8日(日)の話しの続きで~す。入線してからまず車内を撮影した後は、出発の10分前ですが外から撮影しました。夜の23:00を過ぎているのに、きたぐに狙いの方が大勢撮っていましたー!
ここからはコンデジで撮影しました。
人の顔が写ってる所は白く塗ってあります。


1・2枚目 大阪駅 きたぐに出発前に撮影しました~。 (23:20)

3枚目 大阪駅のホームは583急行きたぐに狙いの撮り鉄さんばかりです。 ここにはあまり写ってませんが、向い側のホームにも約30名くらい居て、こちらのホームにも実際に乗る人や撮り鉄する人が約20名くらいの人が撮影していて、夜の23:00から出発時間の23:27分までの約30分間のホームは撮影会で大賑わいでした。 撮ってはった方々は今晩、梅田付近にとまるのでしょうか?

4枚目 ヘッドマークを撮影。

5枚目 10号車側面から先頭を見ると
先頭を撮影した後は、今日乗車する8号車へ移動しました。

6枚目 きたぐにの車体に貼ってあるロゴです。

7枚目 8号車の入口です。
外で撮影した後は、いよいよ今日、泊まる8号車の中へ入りました!
8号車は喫煙車でタバコを吸えない僕は匂いが心配でしたが、寝台内は禁煙なのでセーフでした。喫煙車といいながら、タバコを吸えるのは8号車と5号車のデッキだけでした。

8枚目 車内に入ってすぐに 8号車のB寝台の2番はあり、 これが噂のパンタグラフ下でB寝台の中で貴重な2段式で(お得なB寝台)この写真でもわかるように隣の3段式とは大違いでした。 上段が無い分頭のスペースに余裕があり、中段のベットの上に座る事が出来ました
。


9枚目 中段と下段です。 中段は窓が小さいですね~。
結局、Y君兄さんが上に寝て、後輩の僕は下段で寝る事になりました。

10枚目 下段です。 高さは60センチなので、足の短い座高の長い僕には座る事が出来ませんでした
。 しかし窓が大きいのと途中の駅で撮り鉄したかったんで僕は下段を選びました。

このB寝台の備品は布団が敷布団と上に掛ける毛布が1枚づつでした。それと浴衣が1枚あります。
自分の寝台に荷物を置いて、また車内探訪へ出かけました。

11枚目 洗面台です。 レトロな感じがなくキレイでした。


13枚目 A寝台です。こちらも満席でした。
そうこうしているうちに、大阪駅を出発して、次の京都駅に到着、その後は寝台で横になり眠りにつきました。
このまま寝て新潟駅まで行ったら身体は楽なのですが、途中の駅で何度も起きてしまいました。その話は次の記事でUPします!
次へ続きます!