このごろ、遠征もせず、じも鉄してますのでその話題が続きます。4月24日に伊賀鉄と近鉄を撮った後、4月24日に久しぶりに実家に行った時の事です。僕は15年ぶりの復活鉄で過去の写真や鉄道に関するものを実家の押し入れにしまってあり、それを久々に出しました。
何十年ぶりかの公開です。 まるで京都のお寺の秘宝公開のようです。(そんないいものではないが・・・)
最初の写真は僕が最初の撮り鉄した写真です。まだ小学生でした。



今の伊賀鉄道の前身近鉄伊賀線の5000系さよなら運転の写真です。(昭和61年11月24日上野市駅にて
撮影しました。)
この頃は今ほど撮り鉄さんは少なかったと思います。四角い電車が歴史を感じます。いつも、母親方の実家に行く時にこの電車に乗っていて、車体がよく揺れ、すごいうるさい音が床から聞こえていた事を思いだしました。
このさよなら運転の日に伊賀神戸駅に到着した後、さよなら運転にまつわるポスターか何か記念になる物ほしい!と思い駅員さんに「スタンプ設置台の下にある看板を次の日にください」と言いました。(小学生のガキがこんな事よく言ったなあと思う) そうすると駅員さんが心よく「明日だったらいいよ。取って置いとくよ」と言ってくれました。そして次の日、小学生の僕は自転車で伊賀神戸駅まで
行き、この下記の看板をGETしました。 自転車のかごには入らず片手に看板をもって片手運転で家まで帰りました。ふらふら運転で帰った事を思い出しました。べニア板に貼ってあるので結構重たいです。

何十年ぶりに押し入れから出して撮影です。 この看板はべニア板の上に紙を貼ってあるものです。高さ70センチ 横100センチくらいで写真でみるより結構大きいです。今はこんなものタダでもらえないだろうな~と思いました。
もともと鉄道のポスターや鉄道部品にはあまり興味がないのですが、今となってはいいお宝です。
この後もっとすごい
タダナンデスの話が続きます。(お昼の番組のタイトル見たいです?)

その2へ続きます。 その2は 明日更新します。 最後までご覧いただきありがとうございました。