鷹来屋 辛口 特別純米酒を飲んでみました。

 

 

大分の知人からもらった日本酒

3本セットです。

大分の日本酒ってほとんど知らないですよね。

まず最初に鷹来屋 辛口 特別純米を開けてみました。

早速飲んで見ると

ドライですが、

純米酒なのに味的に甘みは少ないお酒です。

ほんのりと感じる程度にはあります。

それだけ辛口に仕上げているということですね。

手作り槽しぼりとあるので

結構きちんと手間を掛けて作っているんだろうなあ。

ドライなので食中酒にはぴったりで

美味しいお酒です。

 

浜嶋酒造は大分県豊後大野市緒方町にある酒蔵です。

HPによると、

「明治22年(1889年)初代浜嶋百太郎が

緒方町下自在において造り酒屋を創業
棟上げ時に鷹が屋根にとまった事から

屋号を『鷹来屋』とする。

大正3年の九州連合品評会に出品。

見事一等の栄誉に輝いた。
当時、酒造りの業界では神様といわれた

『野白金一』先生が自分の名『金』と

屋号の『鷹』をとって酒銘『金鷹』と命名した。

平成9年、蔵元五代目弘文が

新たに造るこだわりの酒を

『鷹来屋』と命名した」

とのことです。

野白金一先生とは日本酒332で紹介した

熊本の瑞鷹の酒づくりに寄与した先生です。

 

 

不知火 Craft Gin&Sodaを飲んでみました。

 

 

今回もビールネタ切れなので

Gin&Sodaです。

黄桜が出している不知火というGinの

ソーダ割りのようです。

早速飲んで見ると

オレンジ味がします。

そういえば缶にオレンジの絵がありました。

これは不知火というオレンジで

黄桜HPによると

「「清見」と「ポンカン」の交配により

作られたみかんの品種で、

皮が厚いが果肉はやわらかく、

甘味が強いことが特長です。」

とのこと。

だからオレンジ味なんだ。

でもジンなのでジンの味もします。

オレンジ風味なので炭酸で割ることで

カクテルっぽくなります。

ただしジンの味が勝ります。

 

オレンジは風味だけなので

甘いということはなく、

食中酒としてもいけました。

 

お福正宗 純米生酒を飲んでみました。

 

 

前回生貯蔵酒が美味しかったので

お福酒造の純米生酒を買ってきました。

早速飲んで見ると

うまいんですが甘みがちょっと強いかな。

生酒なのでどうしても甘みがありますが

飲む日のコンディションで甘いのが良い日と

悪い日があります。

今日はもうちょょとドライな方がいいと思う日でした。

でも昔のお福酒造のイメージからすると

ずっとうまいて飲める酒でした。 

 

 

 

 

 

 

お福酒造は新潟県長岡市にある酒蔵です。

お福正宗がメイン銘柄です。

 

Kingfisherを飲んでみました。

 

インドに行って来ました。

これで4回目かな。

2泊4日の旅で

一日はやはり日本食屋。

ここでインドのKingfisherを飲みました。

Kingfisherってカワセミのことなので

カワセミがラベルに書いてあります。

早速というかとりあえず飲んでみると

美味しいです。

でもヨーロッパのビールみたい。

ハイネケンに似ているかもしれません。

 

今回のインドの往路便では

Mission ImpossibleのFinal Reckoningの前編

アマチュア

陪審員2番

の3本の映画を見ました。

映画って機内でしか見ないので

久しぶりにどれも面白かったです。

 

 

富久娘 辛口を飲んでみました。

 

料理酒と日本酒が無かった場合の

緊急のお酒として

大容量の紙パックの日本酒が欲しかったので

買ってみました。

早速飲んで見ると

意外とうまいです。

えぐみなどはないですが昔の日本酒の味がします。

大学生時代に飲んだ日本酒の記憶がよみがえりました。

わるくないです。

これはこれで飲んでも十分美味しいです。

名前通り辛口です。

この昔の日本酒の味って

醸造用アルコールできまるのかな?

 

 

 

販売はオエノングループですが

醸造は福徳長酒類株式会社が行っています。

福徳長は結構歴史があって、

Wikipediaにも載っています。

「寛政年間に灘の御影郷で醸造業を

始めた伊勢屋嘉右衛門を創業者として

位置づけている。

「福徳長」はもともと堺の

石津北町で作られていた酒の

銘柄であったが、醸造を灘に移した。」

その後森永系列になり2001年にオエノンの

傘下に入ったとのことです。

 

Donna Barbara Spumanteを飲んでみました。

 

京橋ワインの12本セットに入っていた

新顔のシュワシュワです。

早速飲んで見ると

酸味は少ないです。

ただし甘くはないです。

クセもないので

食中酒としてはOKです。

つまみと飲むのでこういう感じの

シュワシュワの方が飲みやすい。

ブドウの種類はTrebbianoでした。

イタリアの食中酒はTrebbianoかな?

 

Vivinoの評価はなし、

Vinicaの評価もありませんでした。

輸入元はワインキュレーションです。

 

Craft Cask High Ballを飲んでみました。

 

日の丸ウイスキーは

常陸野ネストビールで紹介していた

木内酒造が醸造しているとのこと。

木内酒造の八郷蒸留所というところで

作っているようです。

今回はそのハイボールです。

早速飲んで見ると、ウイスキーとして美味しいです。

カスクの味がします。

日の丸ウイスキー自体、100%シングルモルトとの

ことなのでそれをつかったハイボールだから

おいしいのでしょうか。

意外といいとおもいます。

 

木内酒造は日本酒以外しか

飲んだ事が無いですが

元々は蔵元で

菊盛という銘柄を作っています。

HPによると

創業は文政六年(1823年)、

常陸の国那珂郡鴻巣村の

庄屋であった木内儀兵衛が酒づくりを始めた、

とあります。

 

 

Rocca Gloriosa Spumanteを飲んでみました。

 

 

京橋ワインの12本セットにはいっていた

新顔のシュワシュワです。

早速飲んで見ると

うまみがあります。

爽やか酸味も感じます。

えぐみなどは一切ありません。

なかなかいいシュワシュワです。

イタリアのシュワシュワなのに

良い感じで酸味がはいっているのは

ブドウが違うのかな?

調べて見たらTrebbianoとGarganegaという品種でした。

おぼえておこう。

 

Vivinoの評価は3.1、グローバル平均購入単価は$3.96、

Vinivaの評価は2.67でした。

まあまあ普通の評価です。

輸入元はダイセイワールドです。

 

久保田 千寿 純米吟醸を飲んでみました。

 

 

久保田千寿に純米吟醸があるのを

知りませんでした。

スーパーに売っていて、瓶の色が違うので

あれ?千寿ってこんないろだったっけ?

とおもって調べたら

茶色の瓶にはいっているのは吟醸酒でした。

早速飲んで見ると

辛口です。

やはり越後の代表格朝日酒造です。

新潟の辛口の酒を作った嶋悌司さんゆかりの

本来の辛口というところでしょうか?

若干辛みも感じます。

甘みは少ないです。

純米酒としては辛みあるお酒だと思いました。

ただやはりうまいです。

朝日酒造は新潟県長岡市にある酒蔵です。

創業は1830年(天保元年)、創業195年です。

もともと久保田屋として創業しているそうです。

 

キリン 杜の香 Gin&Sodaを飲んでみました。

 

最近新しいビールを見かけないので

どうしても酎ハイ系やハイボールを

飲んでしまうことになります。

新しいキリンのGin Sodaが売っていたので

買って来ました。

早速飲んで見ると

美味しいです。

さっぱりしています。

ジェニパーベリー100%のジンは美味しいです。

昔何かの本で

ジンには松ヤニを入れているような

書き方をしていた記憶があるのですが

松の実のエキスと書いてあったのかも。

ジェニパーベリーは日本語では杜松果と

いうのですが、松とは関係ない木です。

針葉樹なので松に似ているけど。

このジンなら食中酒としても合います。

 

キリンのHPをみると

「香り豊かな「森で呼吸するような清涼感」を感じる

澄み切った味わいのプレミアムジン」

だとのこと。