太平洋の翼 | お気楽セカンドライフ

お気楽セカンドライフ

快適なセカンドライフをめざす、お気楽親父です。 隔週で三浦半島の別宅でセカンドライフを送っています

こんにちは、お気楽です。


11月になり、急に寒くなりましたね。


おまけに今日は雨なので、大学の文化祭の招待状が来てたので、


悪友達と、母校の文化祭へ行く予定でしたが、中止となりましたガーン


ということで、You Tubeで、子供の時、見た映画を見ちゃいました。


題名は「太平洋の翼


日本の戦闘機といえば、ゼロ戦くらいしか、知らなかった、洟垂れ小僧の


お気楽が、「紫電改」を知った映画です。


以下ネタバレ有りです。






公開:1963年1月3日

監督:松林宗恵 特技監督:円谷英二

制作:田中友幸

脚本:須崎勝彌

音楽:團伊玖磨


千田中佐 - 第343海軍航空隊司令:三船敏郎

滝大尉 - 301飛行隊「新撰組」隊長:加山雄三

安宅大尉 - 701飛行隊「維新隊」隊長:夏木陽介

矢野大尉 - 407飛行隊「天誅組」隊長:佐藤允

玉井美也子:星由里子

三原少佐 - イ号潜水艦艦長:池部良

第二艦隊司令長官:藤田進

丹下一飛曹:渥美清

稲葉上飛曹:西村晃

駆逐艦艦長:小杉義男



太平洋戦争末期、四国松山基地で最新鋭機紫電改を駆って本土防空で


活躍した、有名な343航空隊をモデルにした、大作です。


制作は名プロディーサー:田中友幸 そして


安心と信頼の松林宗恵・円谷英二・團伊玖磨のトリオです


出演は正月映画らしく東宝オールスターキャストです。


(お気楽の田舎町では、数か月から1年遅れで見たんやろか?)














当時、お気楽達、洟垂れ小僧は、この映画を、学校で話す時


ラバウル航空隊の隊長が一番の人気でした。


佐藤允さんなんて俳優の名前なんてワカランチンだったのだ。ガーン




昭和19年末、日本軍は各地で敗退を重ね、本土防衛をしようにも


ベテランパイロットは殆ど、戦死し、飛行機は底をつき、


新米パイロットばかりとなり、本土防空は絶望的になっていました。


そこで、千田中佐(源田大佐 戦後:参議院議員)は、南方に生き残っている


ベテランパイロットを日本に呼び戻します。


硫黄島で米軍に包囲されていた、安宅大尉と撃墜王:稲葉上飛曹は




三原少佐の イ号潜水艦に救助されます。





安宅大尉と撃墜王:稲葉上飛曹は、会話の内容から


鷲淵大尉と戦後大空のサムライと呼ばれるようになった


世界的に有名な坂井三郎中尉がモデルのようです。


そしてイ号潜水艦長役の池部良さん・・・・


名作「潜水艦イ-57降伏せず」を思い出しちゃいますよねにひひ ↓


http://ameblo.jp/sekandolifu/page-3.html



赤道の遥か南のラバウルは、戦争から、取り残され


日本に戻る、船も飛行機もなく、矢野大尉(モデル:林喜重)や


丹下一飛曹達は、畑を作ったり、隣の部隊から、オイモを強奪したりして、


餓えをしのいでいました。





そこで、一計を案じ、島をパトロールしていた、米軍の魚雷艇を


奪い、日本へ向います。



矢野大尉が魚雷艇を奪うシーン・・・もう大爆笑です。にひひ


佐藤允さん、大人になるまで、名前がわからず、お気楽は


ラバウルの隊長で覚えていました。


いくら、魚雷艇に燃料を満載しても、日本に行ける燃料はナインヤケド・・

(という野暮なツッコミはなしですよにひひ



で・・・赤道を越えて、進んで行くと・・


敵駆逐艦と遭遇します。


全員、パイロットなのに、海軍なのでテキパキと動きます。

(突っ込み所満載のシーンですガーン


魚雷発射・・・・ニコニコ




しかし・・・敵駆逐艦を良く見てみると、日の丸の旗が~叫び


駆逐艦の見事な操艦で、魚雷は、ハズレ~ガーン


怒った日本駆逐艦艦長の命令いっか





怒りの砲撃開始




子供心にも、このシーン大笑いでした。(^O^)/


駆逐艦艦長(小杉義男)苦笑いして


「ショウガナイ奴らだ・・勝手について来い」


ということで、日本に帰れました。


この映画・・ラバウル航空隊のこのエピソードを見ただけで、


後のシーンは見なくても映画代払った価値有りです。


そして、最後の滝大尉(モデル:管野大尉)達はフィリピンで陸戦隊となり


敵軍と戦闘中でした。





命令により、輸送機で日本に向いますが、途中敵機に襲われ


大半が戦死、燃料タンクを撃たれた為、戦死者を投棄し


なんとか日本に戻ります。



日本に戻ると、戦死した弟の事で訪れた女性(星由里子さん)に


飛行機から、投棄した事を、非難されます。



そして翌年3月九州沖に敵の大機動部隊がやってきました。



民家を銃撃するP51



逃げまどう人々





まだ、戦後18年なので、エキスラの皆さん、空襲経験者ばかりなので


リアル感、タップリです。


遂に、各地から集結した、ベテランパイロットが新鋭機紫電改で


迎え打ちます。



軍艦マーチと共に、飛び立つ紫電改




松林監督によれば、水を抜いた特撮大プールのセットで撮ったシーンだそうです。

円谷特撮・・もうサイコ~です。にひひ


この日の343航空隊が撃墜した敵機は、過去半年で全日本軍が撃墜した


敵機より多かったそうです。


いかに日本が疲弊し、闘う力が無かったか、愕然としますよねドクロ



松山基地を空襲する米軍艦載機



このシーンは自衛隊基地で、自衛隊機を飛ばして撮影したそうですが、


このシーンを監督した、梶田助監督によれば、爆発した破片が自衛隊機に


当たり、自衛隊機を傷つけたそうです。


撮影に協力した、自衛隊からは、松林監督(元海軍将校)、梶田助監督(元陸軍パイロット)だったせいか、サタヤミになったそうです。顔に縦線汗


そんな、大戦果を挙げた、343航空隊ですが、戦闘の度に、被害を受け


疲弊して行きます。


出撃の度に整列する、パイロットの数が減っていくのを、子供心にも


見ていて、痛々しかったです。


ここでも、加山雄三(若大将)、星由里子(スミちゃん)と


ちゃっかりデートしてますニコニコ


松山城の設定なんでしょうが、どう見ても、小田原城ですよねにひひ



戦艦大和の出撃を護衛して、さらに、部隊はやせ細ります。





九州沖を沖縄に向かう大和のシーンですが・・・


13mの大和の模型を山中湖に走らせ、ヘリコプターで撮ったそうです。


安宅大尉、矢野大尉も戦死した昭和20年7月


日本の空は、B29のなすがままとなってきます。



防空壕に避難中


最期に残った滝大尉は、爆弾の雨を降らすB29に向い


「出て行け!」


「日本の空から出て行け!」と叫びながら




B29に体当たりします。





なんか、書いてて、つらくなっちゃったので、今日はこの辺で・・・


加山雄三、佐藤允、夏木陽介・・・東宝の戦記物にトリオで


何作も出てますが、全員死んじゃうのは、この映画だけのようです。


次はこのトリオと池部良が複葉機で大空を飛びまわる痛快作


青島要塞爆撃命令」を書く予定です。(いつの事だか?むっ

  ↑

アオシマと読んだアナタ・・・指さし


当時アオシマと読んだ小学校低学年の時のお気楽並の知性ですよ。ショック!




正解は:チンタオですニコニコ


最期まで読んで頂きありがとうございました。