「鍵のかかった部屋」が成功例になってしまった? 前編 | 世界一難しい恋の話

世界一難しい恋の話

2016年04月13日スタート
日本テレビ系列水曜22時
連続ドラマ「世界一難しい恋」の応援・感想ブログです。

ただいま、とある原作者の暴露により脚本家が炎上するニュースがネット上を飛び交っています。

ブログ主はもう、ニュースを見るたび胃が痛くて痛くて……多分、ニュース自体は知ってる! と言う人も多いでしょうけれど、それで何故、ブログ主が胃を痛めてるか、までピンと来てる人は少ない?

その話題の原作者の暴露がこちら。おそらく、原作者は広く知って欲しいと思っておられるだろうから……最初はブログに書いていたけれど、放置していたせいでほとんど閲覧者がいないから、とわざわざアカウント作ってまで発信しておられるので……SNSのつぶやきをそのまま紹介します。

 

 

前期のドラマ「セクシー田中さん」の原作者の方のつぶやきです。

お話によれば、とにかくまだ原作が完結していない状態での連ドラ化なので、とにかく原作者サイドとしては「原作に忠実に、キャラを変えないで」ということを再三に渡ってお願いしてきた、と切々書かれています。

原作者が用意した展開、台詞をそのまま使う。もしこちらの要望通りになっていなければ、原作者が脚本を書く。それがプロの脚本家、プロデューサーに対して大変に失礼な要望になっていることは理解しているので、本当にそれで大丈夫か、と何度も何度も念押しした上でのドラマ化だった、らしい。

脚本が上がるたびに細かくチェックを入れていたけれど、とにかくキャラが改編されている、展開を変えられている……と再三に渡って訂正をお願いし、スケジュールがきつくなっていく中、ドラマが原作に追いついてオリジナルの展開が繰り広げられる8話~10話でその亀裂が決定的なものになり、9話、10話でついに原作者が脚本を手がける自体になったとのこと。

 

実はここで終わってれば、漫画(小説)→実写化でよくあるトラブル、として内々で終わっていたかもしれませんが。

ここで脚本家が、先に自分のインスタで「まさか原作者が脚本を書くとか言い出すとは」みたいなぶっちゃけを繰り出し、そこに脚本家仲間と思われる方が「先生が書いた最終回を見たかったです」みたいな賛同意見を寄せていたものだから、原作者も黙っていられなかったんだと思うんですけど。

この原作者のぶっちゃけばもうバズりにバズって、この脚本家は以前にも原作をぶち壊したドラマを書いていた!! と原作ヲタさんから怒りのコメントが殺到し、脚本家のインスタはコメント欄が閉鎖されている状態になっているらしい……

 

まさか、この炎上してる脚本家が「鍵のかかった部屋」の脚本家だったなんて、想像もしてなかったよ。

 

いや、確かに「鍵のかかった部屋」だって、原作とは全然設定が違ってた。榎本も青砥純子も全然キャラが違ってた。芹沢なんてそもそも原作の世界に存在してなかった。

ブログ主、実は「硝子のハンマー」はドラマ化前に読了済だった。そしてこのドラマきっかけで大野智ヲタになった……つまり、ドラマ開始時点ではヲタでも何でもない、ただ密室特化型ミステリー、ってお題目に惹かれて見始めただけの一般ドラマファンでしか無かった。

 

1話の時点で、これが「硝子のハンマー」と同じシリーズの実写化だったなんて、実は全然気づいてなかった。

 

それくらいドラマと原作は全くの別物だったので、原作クラッシュと言われればそれはそう、かもしれないけれど……でも、ドラマとしてすごくすごく面白かったから気にならなかった。

実際、貴志先生は最初に「トリックさえ同じにしてくれれば後はどう変えてくれても構わない」と言ってくれていたからこそ、の、あの設定変更だったんだろう、と思う。原作通りに、原作に忠実にドラマ化していたら、そもそもボリュームが連ドラ+SPドラマには足りていなかったと思う。何しろ、原作では数ページしかないおふざけ短編まで1話の話に昇格してたくらいですから。

その改編を貴志先生が受け入れて下さって(多分。でなければ3話で自らドラマに出演するなんてことにはならないかと)、楽しんで下さったからこそ、原作ファンの方も表立って批判はしなかった=原作ファンも受け入れてくれた、という評価になったんだろうけれど……

今回の件で「鍵のかかった部屋」を検索したら、やはり同じ脚本家ということで引き合いには出されてました。ただ、「あちらは面白かったのに」と好意的に受け止めて下さってる意見が多くて、そこはちょっとホッとした。

一方、少なからず「鍵部屋も原作と全然違うから見るのやめた」と言ってらっしゃる方もいたので、賛の方が多かろうと、賛否両論、だったのは違いないみたいで複雑な気分に。まあ、「賛」しかない実写化ドラマ、というのは、ブログ主が知る限り「逃げるは恥だが役に立つ」くらいしか思い当たりませんが。

 

もしかして、「鍵のかかった部屋」での絶賛が、脚本家に「自分が手を入れた方が面白い」と思わせたんだろうか……

でも正直、「セクシー田中さん」に関しては9話、10話いまいちだったよな。それ単体で見たらさほど気にならなくても、8話までで積み上げてきたエピソードが全部リセットされたような残り2話だったからなあ……

その不評が耳に届いての、脚本家の「9話10話は私が書いたんじゃない」という暴露に繋がったのか。原作者にしてみれば、まだ原作で書いてない結末をドラマでネタバレされたくない、でもドラマとして何らかの決着はつけなきゃいけない、という苦肉の策だったのか。それを求めるなら、キャラはともかくエピソードの全てを原作に忠実に、は無理があったよな……とかいろいろもやもや。

 

ブログ主も、原作ファン故に実写ドラマ化を受け入れられなかった作品(「流星の絆」とか。あれ以来、ク○カンをクソ脚本家認定し、絶対にあいつのドラマは見ないリストにぶちこんだ)もあるので、原作者の嘆きも分かるし。でも鍵部屋みたいに、原作から逸脱してもドラマとして面白かった例も知ってるし。うーん……となっていました。

 

この話、続きます。