【早期発見のために】乳がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、胃がん、食道がん…“予兆”の可能性がある | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

【早期発見のために】乳がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、胃がん、食道がん…“予兆”の可能性がある「体からの警告」

 2人に1人ががんにかかる時代、それに対する備えは「万が一」では間に合わない。生活習慣に気を配り、検診をしっかり受ける。そしてなにより、体からのサインに気づくことができるかどうか、そこにかかっているのだ。

 

【図表】見逃してはいけない、がんの黄色信号チェックシート他、早期発見につながる予兆一覧

 歌手の藤あや子(63才)が初期の子宮体がんと診断され、子宮と卵巣の全摘出を公表したのは5月7日のこと。

 

人間ドックを受診し、医師からの指摘で気づいたという経緯から、改めて検診の大切さが説かれる一方、2022年に食道がんに罹患した秋野暢子(67才)は仕事再開後のインタビューで「なんとなくのどに引っかかる感じがしていた」と最初の違和感を振り返った。医学博士で国際医療福祉大学病院内科学教授の一石英一郎さんが言う。

 

「圧倒的に多くの人ががんの初期症状に気づけません。わずかな変調、つまり“黄色信号”をどれだけ早めに感じることができるかが極めて重要です。国立がん研究センターの統計によると、年間約100万人ががんと診断されていますが、がんに罹患していることに気づいていない“隠れがん患者”は10万人ほどいるのではないかと推計されます」

 

 がんは早期発見、早期治療がなにより重要なのは言うまでもない。ちょっとした不調だと放っておいてしまったばかりに、がんが進行し命を蝕まれることがないよう“体からの警告”について知っておきたい。

たかが便秘、されど便秘

 女性のがんの部位別罹患者数で最も多いのが乳がん。最新統計では、9人に1人がかかる病になった。一方で、その初期症状に気づくことは簡単ではないと言うのはベルーガクリニック院長で乳腺外科医の富永祐司さんだ。

 

「乳がんかどうかをセルフチェックする方法として、しこりの有無を確認することが挙げられますが、触ってわかるしこりがあるのはすでに進行している状態が多い。つまり自己触診で、いわゆるステージ1までの乳がんを見つけるのはかなり難しいといえます。

 

 しこりを気にするなら、乳頭からの分泌液にも注意しましょう。血性乳汁といって、腫瘍から血が出ている状態です。良性の腫瘍の場合もありますが、ステージ0の乳がんでも出る人はいるので放置は禁物です」

 

 乳がんに次いで、女性の罹患者数が多いのが大腸がん。死亡数ではトップだが、早期発見ができれば内視鏡で切除が可能となり、予後も安定するなどかなり高い確率で完治できるとされる。一石さんが言う。

 

「大腸がんはほとんどの場合、ポリープが大きくなってがんになります。ポリープができて腸内が狭くなると便秘や下痢を繰り返すといった便通異常が起こる。女性は便秘に悩む人も多く、下剤を服用することで慢性的に下痢というかたも少なくない。

 

そのため、便通異常を見逃してしまうことでがんが進行してしまうのも、死亡数が多いことにつながっているという指摘もあります」血便も大腸がんのサインのひとつといわれる。がん専門医で帝京大学福岡医療技術学部教授の佐藤典宏さんはこう警鐘を鳴らす。

 

「肉眼で血便が確認できるならすでに進行している可能性が高い。早期の大腸がんはいわゆるポリープのようなものなので、出血したとしても検査でやっとわかるレベルです。また、“鮮血ならばがんではなく痔”と思っている人もいるかもしれませんが、直腸がんが出血すれば、その血は真っ赤です。大腸がんは部位によって、便が細くなったり血便が出たりと症状が異なる。いずれの場合でもちょっとした違和感に気づけるよう、便の状態を毎日観察する習慣をつけましょう」

「続く不調」と「受診」はワンセット

 胃がんや大腸がんではおなかの張りや、腹痛、嘔吐、便秘、下痢などさまざまな症状が出るとされる。東邦大学医療センター大森病院消化器センター外科教授の島田英昭さんは、「消化器系のがんは食事での違和感がサインになる」と話す。

 

「男女ともに罹患者数、死亡者数の上位に入る胃がんは、慢性的な不快感、胸焼け、食欲不振といった初期症状が現れます。しかし、“なんとなく胃がもたれている”“食欲がわかない”“疲れやすい”“体重減少”など、がんでなくとも起こる症状なので、放置してしまう患者さんが多いのです」

 

 体重減少は消化器系のがんの特徴的な症状のひとつとされるが、島田さんは「早期がんの特徴というよりは、ある程度進行しているがんの特徴といえる」と続ける。

 

「がん細胞は栄養分として糖分が不可欠なので、体の中に進行がんがあると自分の栄養分を確保するために相対的に血糖値を上げます。また、体に蓄えている脂肪を糖分に変えて栄養分にする。

 

ゆえに、食欲低下の影響も加わってどんどん体重が減っていくことになります。つまり、体重減少はがんがすでに進行し始めているということ。

 

 食欲不振や胃もたれといったよくある症状であっても、不調な状態が1〜2週間続くようなら、クリニックを受診した方が安心です。1か月放置するのは危険といえます。逆に、がん以外の症状であれば多くの場合、1週間以内には自然に軽快すると思われます」

 

 東ちづる(64才)は胃の痛みや貧血、嘔吐の症状で病院を受診し、当初は胃潰瘍と診断されたものの、念のため受けた精密検査で胃がんが判明した。幸いにも初期の段階だったため内視鏡手術で切り取ったというから、いかに受診が大切かがわかるだろう。

 

 コロナ禍以降、咳の症状に敏感な人は増えているが“ただの風邪”と放置すると肺がんを見過ごしてしまうことがある。「肺がんは早期発見が難しいがんといわれます。代表的な症状である咳や痰を風邪だと思って市販薬などでやり過ごしてしまうことで発見の遅れにつながっているともいえます。

 

咳や痰が2週間以上続く場合や、痰に血が混じるといったことがあれば受診をおすすめします」(佐藤さん)

 がんは、日常のちょっとした不調ではなく、「別の病気」という形でサインを出すこともある。

 

「40〜50代で逆流性食道炎がある人は、逆流症状のない人に比べると10〜20年後に食道がんになる確率が高いことが知られています。医療用語では随伴症状、リスク因子といって、病気そのものが予兆になる。

 

膠原病などの自己免疫疾患も同様です。進行がんがあると免疫系の異常を惹起して自己組織を攻撃し、免疫疾患を起こすことがあります。免疫系に異常が出ていたら、がんの疑いがないか注意しましょう」(島田さん)

 女性のがんとして注意すべき子宮がんについて、佐藤さんが言う。

 

「子宮がんには、主にヒトパピローマウイルスの感染が原因で発生する子宮頸がんと、50〜60代の患者が最も多い子宮体がんがあります。

 

子宮体がんは多くが子宮内膜から発生しますが、エストロゲンという女性ホルモンが過剰に分泌されて子宮内膜の発育を促し、子宮内膜増殖症を経てがんになる。子宮内膜増殖症と診断されたら治療はもちろん、定期的に経過観察してください。

 

また、更年期に罹患するかたが多いので、不正出血も更年期の症状のひとつと見逃してしまう傾向がある。自己判断は禁物です」

セルフチェックよりも病院の検診

 さまざまな予兆に気づくスキルを身につけるとともに、早期発見のために必要なこととして名医たちが口を揃えるのは「定期的な検診」の受診だ。

 

「がんには1次予防、2次予防という考え方があり、1次予防はいわゆる生活習慣の改善です。早期発見のために何をするかというのが2次予防で健康診断やがん検診、人間ドックが当てはまる。症状が出る前に見つけるのがいちばんです。

 

すい臓がんのように初期症状が出にくいがんはなおのこと。腰や肩に痛みが出ると言ってもそれはすでに進行している状態なので、少しでも痛みや疑いがあれば精密検査を受けた方がいい」(佐藤さん)

 富永さんも言い添える。

 

「前述の通り、乳がんについては、セルフチェックで気づくしこりは大きくなっているケースが少なくありません。国は2年に1回の検診を推奨していますが、医師としては1年に1回をすすめます。

 

 マンモグラフィは必須ですが、写らないものも2割程度あるので、エコー(超音波)検査までするといい。それで98%は見つかるといわれています。逆に、エコーでがんが見つかるというデータはないのでエコーだけというのは意味がありません。

 

また、自治体で行うマンモグラフィは費用的な問題もあって一方向からしか撮らないことが多く、残念ながら精度は高くない。自費で病院の検診を受けてほしい」

 

 一方で、過剰検診、過剰診断には注意が必要だ。

「体からのサインを感じとって早めに受診するのは大切ですが、医師としては受診してもらったら検査せざるを得ない。それによって身体的にも精神的にも負担がかかることもある。

 

これはもしかしたらがんの予兆なんじゃないか、と心配しすぎてストレスになってしまう人もいます。夜も眠れないという患者さんもいますが、これは明らかなデメリット。コロナ禍以降、咳の症状に敏感な人は増えているが“ただの風邪”と放置すると肺がんを見過ごしてしまうことがある。

 

「肺がんは早期発見が難しいがんといわれます。代表的な症状である咳や痰を風邪だと思って市販薬などでやり過ごしてしまうことで発見の遅れにつながっているともいえます。咳や痰が2週間以上続く場合や、痰に血が混じるといったことがあれば受診をおすすめします」(佐藤さん)

 

 がんは、日常のちょっとした不調ではなく、「別の病気」という形でサインを出すこともある。「40〜50代で逆流性食道炎がある人は、逆流症状のない人に比べると10〜20年後に食道がんになる確率が高いことが知られています。

 

医療用語では随伴症状、リスク因子といって、病気そのものが予兆になる。膠原病などの自己免疫疾患も同様です。進行がんがあると免疫系の異常を惹起して自己組織を攻撃し、免疫疾患を起こすことがあります。免疫系に異常が出ていたら、がんの疑いがないか注意しましょう」(島田さん)

 

 女性のがんとして注意すべき子宮がんについて、佐藤さんが言う。「子宮がんには、主にヒトパピローマウイルスの感染が原因で発生する子宮頸がんと、50〜60代の患者が最も多い子宮体がんがあります。

 

子宮体がんは多くが子宮内膜から発生しますが、エストロゲンという女性ホルモンが過剰に分泌されて子宮内膜の発育を促し、子宮内膜増殖症を経てがんになる。子宮内膜増殖症と診断されたら治療はもちろん、定期的に経過観察してください。

 

また、更年期に罹患するかたが多いので、不正出血も更年期の症状のひとつと見逃してしまう傾向がある。自己判断は禁物です」

セルフチェックよりも病院の検診

 さまざまな予兆に気づくスキルを身につけるとともに、早期発見のために必要なこととして名医たちが口を揃えるのは「定期的な検診」の受診だ。「がんには1次予防、2次予防という考え方があり、1次予防はいわゆる生活習慣の改善です。

 

早期発見のために何をするかというのが2次予防で健康診断やがん検診、人間ドックが当てはまる。

 

症状が出る前に見つけるのがいちばんです。すい臓がんのように初期症状が出にくいがんはなおのこと。腰や肩に痛みが出ると言ってもそれはすでに進行している状態なので、少しでも痛みや疑いがあれば精密検査を受けた方がいい」(佐藤さん)

 

 富永さんも言い添える。

「前述の通り、乳がんについては、セルフチェックで気づくしこりは大きくなっているケースが少なくありません。国は2年に1回の検診を推奨していますが、医師としては1年に1回をすすめます。

 

 マンモグラフィは必須ですが、写らないものも2割程度あるので、エコー(超音波)検査までするといい。それで98%は見つかるといわれています。逆に、エコーでがんが見つかるというデータはないのでエコーだけというのは意味がありません。

 

また、自治体で行うマンモグラフィは費用的な問題もあって一方向からしか撮らないことが多く、残念ながら精度は高くない。自費で病院の検診を受けてほしい」

 一方で、過剰検診、過剰診断には注意が必要だ。

 

「体からのサインを感じとって早めに受診するのは大切ですが、医師としては受診してもらったら検査せざるを得ない。それによって身体的にも精神的にも負担がかかることもある。

 

これはもしかしたらがんの予兆なんじゃないか、と心配しすぎてストレスになってしまう人もいます。夜も眠れないという患者さんもいますが、これは明らかなデメリット。

 

 不安を取り除くためにも、まずは確率的に高い肺がん、大腸がん、胃がん、乳がん、前立腺がんの5大がんなど必要最低限の検診を定期的に受けましょう」(佐藤さん)

 

 体が発信するサインに気づけるかどうか。それは、日頃から自分の体がどんな状態か知っているかどうかに大きく左右される。自分の命を守るのはほかでもない自分、予兆に気づけるのは自分だけだということを肝に銘じたい。

 

※女性セブン2024年7月11・18日号

 不安を取り除くためにも、まずは確率的に高い肺がん、大腸がん、胃がん、乳がん、前立腺がんの5大がんなど必要最低限の検診を定期的に受けましょう」(佐藤さん)

 

 体が発信するサインに気づけるかどうか。それは、日頃から自分の体がどんな状態か知っているかどうかに大きく左右される。自分の命を守るのはほかでもない自分、予兆に気づけるのは自分だけだということを肝に銘じたい。

※女性セブン2024年7月11・18日号