生活習慣病予防に 果物の栄養について 日本には四季に合わせておいしい果物がたくさんありますよね。 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

生活習慣病予防に 果物の栄養について

日本には四季に合わせておいしい果物がたくさんありますよね。果物にはビタミン、ミネラル、食物繊維だけでなく、抗酸化作用のあるカロテノイド、ポリフェノールなども多く含まれています。

 

また、果物を日常的に食べている人の方が生活習慣病や便秘、骨粗鬆症など、幅広い病気の予防につながるとの研究も出てきており、食事バランスガイドでも1日200gの果物を食べることが推奨されています。

 

しかし、糖質が多いものが多いのも事実。どのような果物を選べばいいのでしょうか?

果物の糖質量

おなじみの果物の100gあたりの糖質量は以下の通りです。(糖質が多いもの順)

バナナ(小1本)    21.4g

シャインマスカット(7粒)    16.1g

ぶどう(7粒)    15.2g

かき(大1/2個)    14.3g

りんご(1/2個)    14.1g

パインアップル(7切れ) 12.5g

みかん(1.2個)             11g

オレンジ(0.7個)    10.8g

キウイ果物(1.2個)    10.8g

日本なし(1/2個)    10.4g

グレープ果物(1/2個)    9g

もも(1/2個)    8.9g

いちご(7粒)    7.1g

アボカド(0.7個)    2.3g

 

バナナやぶどう、かき、りんごなど、酸味が少なくて甘味の強い果物は糖質が高い一方、いちごやグレープ果物、なしなど、水分が多く、酸味のある果物は糖質が低い傾向に。例えば、バナナといちごでは、同じ100gでもバナナの方が3倍も糖質が多いということになります。

 

また健康の為に果物ジュースを飲む方もいますが、ジュースにすると食物繊維やビタミンCなどは失われていることが多く、生の果物を食べるより糖質が多くなりやすいので、注意が必要ですよ。ぜひ選ぶ時の参考にしてみてくださいね。

 

<参考文献>

農林水産省 FACT BOOK(果物と健康)

日本食品標準成分表(八訂)

 

和田 梓

管理栄養士。これまでヘルスケアIT企業にて、ダイエット・糖尿病・IBD・CKDなど、幅広い悩みに向けたレシピ開発を100件以上行う。その他、記事執筆、WEBページの企画・編集、保健指導などに従事。ハーブやスパイスを使った創作家庭料理が得意。