【老後】「死ぬときに後悔しない」たった1つの習慣 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

【老後】「死ぬときに後悔しない」たった1つの習慣

 

世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。

 

ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。

 

なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

もし、あした死ぬとしたら、今までの日々に後悔はありませんか?

【あらすじ】

本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

 

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

 

【本編】

「『人間はただのモノで、死んだら終わりだ』と言われても、何にも感じず『そんなこと知ってるよ、だからどうした』と軽く答える者もいるかもしれない。

 

 だが、そういう者でも明日死ぬぞと言われ、死が差し迫っていることを唐突に知れば、そんなことは言っていられないはずだ。おそらくは『なぜだ? どうしてだ?』と取り乱し、人生が消えて無くなることに慌てふためくだろう。人間は、無意味―虚無に耐えられるようにはできてはいないのだ」

いま、あなたが考えるべきこと

「たしかに人間には素晴らしい認識能力、思考能力がある。それにより物理法則や論理規則を知り、世界を正確に把握することができる。

 

だが、それだけでは、規則通りにモノが動くだけの機械的な世界観しか生じず、そこには人間が生きる尊厳も意味も決して見つかることはない。

 

だから、若者よ、本当に大切なものを知りたいとおまえが願うならば―その『機械的な世界観という枠』の外側に出なくてはならない」

 

「枠の外側……」

「そうだ。人間に尊厳というものが、もしもあるのだとしたら、それは『機械的な世界観の外側』―『枠の外側』にしかない。そして、哲学とは、その『枠の外側』を指し示すものなのだ。

 

もしかするとおまえは、哲学者とは、世界の出来事や物事の成り立ちを、優れた知性で解き明かし説明する者だと思っていたかもしれない。

 

 いいや、違う。本来哲学が語る対象は機械的な世界観の内側にはない。

 

むしろ哲学の仕事は『世界には説明できないものがある』ということを示すことで、枠の外側―機械的な世界観を超えた新しい可能性―を指し示すところにあるのだ。だから哲学者は、哲学をすればするほど世界から『説明できないもの』を見つけ出さなくてはならない」

哲学とは、考えられないことを考えること

「説明できないものを見つけ出すことが哲学……」

「ハイデガーは哲学をこう定義した。『哲学とは考えられないことを考えることだ』と」

 

 ハッとした。ついさっきまで私は、ハイデガーが結局存在の謎を説明できなかったと知ってがっかりしていた。そして説明できないものに関わったことを時間の無駄にさえ感じてしまっていた。

 

だが、今ならわかる気がする。本当に大切なものは説明できないところにあり、説明できないものを見つけることが大事なのだと。

 

「説明できないもの……。つまり、人間が『ある』を理解していること、ですか」

「そうだ。人間という生物は、語れないものを語っており、理解できないものを理解しており、考えられないものを考えている―

 

これほど不思議なことがまさに今おまえの中で起きているのだ! この神秘さに驚くところから哲学は始まっていると言って良いだろう! おっと、少しばかり日が落ちてきたな。ここらで一旦整理しよう。

 

①ハイデガーは『存在(ある)とは何か』について考えたが、原理的な問題により、それは語れるものではなかった。

②しかし、にもかかわらず、なぜか人間は『存在(ある)』について理解し、それを言葉として使っている。

 さあ、どうだろうか?」

「はい、大丈夫です」

死の恐怖と向き合うための「たった1つの習慣」

「さて、ここまではハイデガー哲学のまだ入り口にすぎない。ここからハイデガーは、次に『人間とは何か』という新しい問いかけに踏み込んでいく」

 

「人間とは何かですか?」

「そうだ。もちろんハイデガーが知りたいことはあくまでも『存在とは何か』である。しかし、その答えは直接言葉にできるようなものではなかった。

 

しかし、手掛かりとして、人間はなぜか『存在』が基盤になっている言語を使えている。ならば、次はその手掛かりをもとに、存在の謎に迫るしかない。すなわち―

 

『人間とは何か?』

『人間とはどのような存在なのか?』

 それを問いかけるということだ。いいだろうか、若者よ、おまえはまだ人間について何も知らない。にもかかわらず、ぼんやりと人間とはこういうものだと思っており、人生や死について早計に結論を出したりする。

 

だから、おまえは知らねばならない。人間とはこの世界において、どういう存在であり、どういう在り方をしているのかを。さて、いよいよ日も暮れてきたな。もし続きが聞きたければ、また明日もきなさい」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第1章を抜粋・編集したものです)