ストレスを生産性の向上につなげる3つのコツ | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

ストレスは悪いものでしょうか?

実は、そうではありません。これまで恐ろしい警告の数々を耳にしてきたかもしれませんが、ストレスは必ずしも健康や生産性に悪影響を及ぼすわけではありません。それどころか、多少のストレスはパフォーマンスを向上させうるのです。

 

そして、本人がストレスをどう考えるかによって、ストレスがその人にどのような影響を及ぼすかが大きく変わってくることが、科学によって示されています。

適度な大きさなら、ストレスはよく効く薬のようなものです。問題はストレスの大きさなのです。小さすぎてもいけませんし、大きすぎてもいけません。

 

では、どうすれば短期間のストレス過剰摂取や長期間のストレス中毒を避けられるでしょうか? 先ごろ、「Crew」のブログに、いくつかの重要な提案が掲載されました。

「私たちの脳はストレスを感じると、ノルアドレナリンと呼ばれる化学物質を放出します。この化学物質が多すぎても少なすぎても、私たちの脳はあまりうまく機能しません。

 

しかし、ダブリンのトリニティ・カレッジの認知神経科学者で、近く出版される『The Stress Test: How Pressure Can Make You Stronger and Sharper』の著者であるIan Robertson氏によると、

 

その中間にちょうど良い量のノルアドレナリンが放出される『最適ゾーン』があり、その場合ノルアドレナリンは脳のはたらきを向上させる最高の薬になるのです」とCrewは説明しています。

Crewには、「最適ゾーン」を維持するためのアドバイスが掲載されています。

捉え方を変える

過去の投稿で説明したように、ストレスの影響は本人の考え方によって大きく変わります。ストレスで体が動かなくなったり、パニックになったりすると思い込んでいたら、たぶんそうなってしまうでしょう。

 

しかし、自分の体の興奮を、挑戦に向けた適切な準備と捉えれば、ストレスがパフォーマンスを向上させるものに変わることもあるのです。

「さまざまな研究の結果、人前で話すとか、カラオケを歌うなどのストレスのかかる状況に置かれた場合、落ち着けと自分に言い聞かせるのは実は逆効果になりかねません。

 

むしろ、置かれた状況をわくわくするものと捉え直して、ストレスの波に乗る人の方が、ストレスにうまく対処できます」と、Crewには書かれています。

ですから、次に重要なプレゼンを控えて手のひらが汗ばんだ時には、「緊張する。息が詰まりそうだ」と考えてはいけません。「気分が盛り上がってきて、最善を尽くせそうだ」と自分に言い聞かせましょう。

新しいシュプールを描く

スキーとストレスにどんな関係があるのでしょうか? 私たちの思考は、スキーのゲレンデのように機能します。何かを考えるたびに、その思考が脳に「跡」を残すことで、同じことが簡単に思い浮かぶようになります。

 

だからこそ、不満には中毒性がありますし、感謝の気持ちはとても健康的なのです。そしてこれは、ストレスが自己強化サイクルに陥ってしまう理由でもあります。

そういうわけで、「ネガティブな自己不信を暴走させるのではなく、自分がネガティブな自己不信の道を歩んでいることを認めて、自分に歯止めを掛けなければいけません」とCrewは主張しています。

では、どうすれば良いのでしょうか? 

 

「作家のElizabeth Bernstein氏は、自分の思考を書き留めて、具体的に何がきっかけでそう考えたのかをはっきりさせることを勧めています。(中略)そういう思考を頭から取り出して文章のかたちにし、科学者の視点で分析してみましょう。

 

科学者が自分の仮説を注意深く検証するように、自分の思い込みを検証してみましょう」

諦めの心境と戦う

ストレスは突然訪れるもので、自分ではコントロールできないと思われるかもしれません。落ち着いて大切なスピーチのメモを見直していたと思ったら、次の瞬間、汗びっしょりになって、その前後のことをよく覚えていない、なんてこともあります。

 

けれども、ストレスを自分の役に立てたいと思うのなら、この筋書きをひっくり返さなければいけません。ストレスにコントロールされると考えず、あなたがストレスをコントロールし、利用することができるのだと考えましょう。

「パフォーマンスの前に『ぴりぴりとした』不安を感じないと心配になるコメディアンや曲芸師のことを考えてみましょう。タイガー・ウッズも、試合の前に不安を感じないのは、何かがうまく行っていない証拠だと語っています。正しい考え方をすれば、ストレスはパフォーマンスを向上させてくれるものになりうるのです」とCrewは主張しています。