【胃がん】年間12万人以上が診断 胃内視鏡検査(胃カメラ)がバリウム検査より早期発見に推奨される | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

【胃がん】年間12万人以上が診断 胃内視鏡検査(胃カメラ)がバリウム検査より早期発見に推奨される理由は?

 胃内視鏡(胃カメラ)による内視鏡検診や、胃がんの原因となるピロリ菌の除菌治療の普及のおかげで、胃がんの患者数は減少傾向にあります。

 

とはいえ、2019年に胃がんと診断された人は、男性約8万5000人、女性約3万9000人。がんの部位別の患者数の順位は、男性では第3位、女性では第4位で、いまだ注意が必要ながんといえます。

 

胃がんは早期であれば完治の確率の高いがんです。早期発見のための検診頻度や予防についても解説します。

 

 本記事は、2024年2月下旬に発売予定の『手術数でわかる いい病院2024』で取材した医師の協力のもと作成し、先行してお届けします。

■男女比は2対1。50代以上で患者が増加

 胃がんの患者数は50代から増え始め、80代でピークを迎えます。高齢者のがんという見方ができるかもしれません。男女比は2対1で男性に多くみられます。

 

 初期には自覚症状がないため、内視鏡やバリウム検査による胃がん検診で見つかるケースが多くなっています。胃炎や胃潰瘍を伴っていると、胃の痛み、胸やけ、食欲不振、げっぷなどの症状がみられることもあります。

 

 胃がんの原因として、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)に感染していること(ピロリ菌陽性)、喫煙、塩分の高い食事などが挙げられます。

 

 ピロリ菌は飲み水や食べ物を介して経口感染する細菌で、体内に取り込まれると胃粘膜をおおう粘液の中に生息します。

 

多くは子どものころに感染し、40代50代になってから胃潰瘍や胃がんの発症リスクが顕在化してきます。

 

 ピロリ菌陽性の人は陰性の人に比べて、胃がんリスクが約5倍になるとされ、現在ではピロリ菌が陽性の場合、除菌治療をおこなって胃がんのリスクを下げることが、胃がん予防の重要な柱になっています。

■早期は治癒率が高く、からだの負担が小さい治療を選べる

 胃がんの5年相対生存率は66.6%。リンパ節転移や遠隔転移(ほかの臓器に転移すること)のない、早期に発見されたものは96.7%と極めて高い一方、遠隔転移がある進行例では6.6%と非常に低くなっています(国立がん研究センターがん統計から)。

 

この数字をみても、「早期胃がん」のあいだに治療を開始することが、なにより重要であることがわかるでしょう。

 

 では、「早期胃がん」とはどんな状態を指すのでしょうか。

 

 胃がんは胃の上皮(粘膜)から発生する腫瘍で、「腺がん」という種類が90%以上を占めます。

 

胃がんの進行度合いのおおよその目安として、①がんがどこまで深く到達しているか(深達度)、②がんの性質(分化度=悪性度)が用いられます。

 

▼がんの深達度

 胃壁は内側から、粘膜、粘膜下層、筋層、漿膜下層、漿膜と複数の層からなっています。粘膜と粘膜下層にとどまっているものが「早期胃がん」、筋層以上に達しているものが「進行胃がん」となります。

 

▼がんの分化度

「分化型」と呼ばれるものは、進行がゆっくりで転移しにくく、比較的“おとなしいがん”です。

 

一方、「未分化型」と呼ばれるものは、がん細胞がまとまらず、ばらけるように発育するため、リンパ節に転移しやすく、治療が難しくなる“たちの悪いがん”です。

 

若い世代に好発し、進行の速さで注目を集めた「スキルス胃がん」の多くは未分化型で、診断されたときにはすでに進行した状態で発見されることがほとんどです。

【胃がん】年間12万人以上が診断 胃内視鏡検査(胃カメラ)がバリウム検査より早期発見に推奨される理由は?

【胃がん】年間12万人以上が診断 胃内視鏡検査(胃カメラ)がバリウム検査より早期発見に推奨される理由は?© AERA dot. 提供

■早期発見には胃内視鏡検査がベスト

 早期のうちにがんをとらえるためには、胃がん検診を受けるのがいちばんです。

 

 胃がん検診には、バリウムを飲んでX線撮影をおこなう「バリウム検査」と、「胃内視鏡検査(上部消化管内視鏡検査)」があります。

 

 バリウム検査はまだしも、内視鏡検査を受けることに抵抗感や恐怖感を感じる人は多いようです。

 

実際、厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、過去1年間に胃がん検診を受けた人の割合は、40~69歳で男性48.0%、女性37.1%と低いものでした。

 

「医師の立場からは、やはり胃内視鏡検査をすすめたい」と言うのは、山梨大学病院消化器外科診療科長・教授の市川大輔医師です。

 

「内視鏡の画像は非常に鮮明で、がんの有無だけでなく、おおよその深達度や悪性度なども、直接目で見て診断することができます。

 

早期発見を目的とした検診という観点からは、バリウム検査よりも胃内視鏡検査がすすめられます」

 

 内視鏡をのみ込むときに「おえっ」とえずいてしまう「咽頭反射」を抑えるためのスプレーや、うとうとした状態で検査が受けられる鎮静薬の使用など、心理的・身体的な負担を軽減する方法もあります。

 

まだ受けたことがない、あるいは一度受けたけれどつらくて、二度と受けたくないと思っている人は、検診時に医師に相談してみてください。

■からだの負担の少ない治療は早期胃がんに適応

 胃がんの治療の基本は、がんを切除することです。

 かつては開腹手術が中心で、患者の心身の負担は大きいものでした。

 

しかし現在では内視鏡による「内視鏡的切除」や、腹腔鏡(ふくくうきょう)を用いた「腹腔鏡下胃切除術(以下、腹腔鏡手術)」が中心になり、より負担が少なく、心身への影響が小さい「低侵襲」な治療が可能になっています。

 

早期胃がんで見つかれば、これらの治療法を選択できる可能性が高いのです。

 

進行がんになると、基本的には開腹手術となりますが、最近では、進行がんの一部に対しても腹腔鏡手術が標準治療の一つとなり得ると考えられています。

■胃がん予防の第一は、ピロリ菌の除菌治療

 冒頭に説明したように、胃がんの発症にはピロリ菌感染が大きく関与し、ピロリ菌に感染したことがない場合の胃がんの発症率は1%未満と考えられています。

 

そのため、まずは自分がピロリ菌に感染しているかどうかを調べましょう。内科で申し出れば、簡単な検査でピロリ菌に感染しているか調べることができます。

 

慶應義塾大学病院腫瘍センター教授 矢作直久医師

 

 現時点で感染が陰性であれば、将来的に感染する可能性はほとんどないといえます。飲料水などの衛生状態がよくなったことで、若年層では感染率が低くなっており、50代の感染率が約40%であるのに比べて、20代では10%未満となっています。

 いま20代の人が胃がんの好発年齢になる30年後には、ピロリ菌が原因の胃がんはまれなものになっているかもしれません。

■胃がん検診、ピロリ菌陰性でも定期的に受けよう

 検査の結果、ピロリ菌感染が陽性という結果が出たら、必ず除菌治療を受けましょう。薬を飲むだけなので、さほど苦しい治療ではありません。

 では、除菌治療を受けてピロリ菌感染がなくなったら、もう胃がん検診は受けなくていいでしょうか。もともとピロリ菌陰性の人には、胃がん検診は必要ないのでしょうか。

「そういうわけにはいかない」と、慶應義塾大学病院腫瘍センター教授の矢作直久医師は言います。

「ピロリ菌の除菌治療を受けた人は、胃の粘膜の萎縮が残っています。ですから胃がんのリスクがゼロになったわけではありません。年に1回の胃内視鏡検査がすすめられます。もともとピロリ菌陰性の人でも、3~5年に1回は胃がん検診を受けたほうがいいでしょう。というのも、ピロリ菌陰性の胃にラズベリーが生えたように発生する『ラズベリー型胃がん(腺窩上皮型がん)』という新しいタイプのがんが発見されているからです。今後、さらに新種の胃がんが登場してくる可能性もあります。胃がん検診は定期的に続けていってください」

【取材した医師】

山梨大学病院消化器外科診療科長・教授 市川大輔医師