女性の50代後半から60代は「老年期」への移行期。体だけではなくメンタルも要注意! | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

「50代後半から60代はポスト更年期から老年期への移行期です。症状が一段落しても、安心せずに。行うべきことはたくさんあります」と話すのは、美容家・オーガニックスペシャリストの吉川千明さん(60歳)。

 

さまざまな更年期の不調にみまわれ、向き合ってきた彼女の体験談は、これから更年期を迎える女性にとってもおおいに参考になるはずだ。

30代後半からすでに、仕事の重圧と多忙さからプレ更年期の症状に悩まされてきた吉川さん。そして「45歳からの本番更年期でも、あらゆる不調を体験しました。

 

更年期症状はさまざまですが、私の場合、なぜか最も一般的なホットフラッシュだけはなく、それ以外のすべてを体験した感じ(笑)」

ひどい肩コリ、冷え、動悸、不眠、肌あれ、喉やデリケートゾーンの乾燥、頻尿、尿もれ、中耳炎…。しかし、そんな体の不調だけではなく“心の不調”もつらかったという。

「メンタルにきたのには参りました。会社では経営者としてしっかりした人間を演じ、家では夫婦間に亀裂が入っていました。そ

 

の後、離婚をするのですが、そのことでまた自分を責めて、このままでは本格的なうつになると思いました。体はますます冷え、頻尿や尿もれにも悩まされました」

心理テストを受けたところ、やはり過度なストレス状態。これらを解消するために、リラックスする漢方薬を飲んだり、ヨガなどの運動療法、アロマテラピー、そして初めてカウンセリングも受けたそう。

「特に離婚前後、プロのカウンセラーに話を聞いてもらうことで、混乱した思考がずいぶん整理され、心が軽くなりました。もっと自分の心を大切にしなければ…と思いましたね」

そして大きな救いになったのが、HRT(ホルモン補充療法)だったという。
「更年期は、卵巣から卵がなくなり、女性ホルモンが低下した体の状況に、脳が混乱している状態。

 

そこに女性ホルモンを少しだけ補ってあげることで、脳が納得して、心身の調子がすごくよくなりました。試しに一度やめてみたことがあるのですが、とたんに気持ちが暗くなりました。女性ホルモン、恐るべしです(笑)」