「人類史上異常」に月経回数が増えて…女性の不調に思春期から備えるべき理由 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

更年期障害の対症療法としてはホルモン補充と漢方がメジャーだ。女性の場合、思春期から低用量ピルを使って、ホルモンとうまく付き合っていく方法もある。 AERA 2019年12月9日号から。

 ドコモ・ヘルスケアが昨年、45~55歳の「更年期世代」と35~44歳の更年期より若い世代向けに実施したアンケートでは、自覚症状があり、女性更年期障害簡易チェックで51点以上、つまり「受診の必要あり」となった人は4割。

 

だが「気にはなるけど、病気じゃないし」「婦人科はおっくう」と受診をためらう人が多いようで、実際の受診率は更年期世代でも2割に満たない。

 でも、つらい症状があるなら、我慢せず「更年期外来」のある婦人科医を訪ねよう。受診すると医師は、詳しい問診と種々の検査で、更年期障害なのか、更年期障害とよく似た症状を見せる甲状腺疾患や精神疾患など他の疾患なのかを評価する。

 更年期障害と診断された場合、有力な選択肢の一つとなるのがホルモン補充療法(HRT)。のぼせ、発汗などの症状はエストロゲンの低下が直接関連しているので、エストロゲンを補う治療は非常に有効だ。

 腕や太ももに塗るジェルやおなかに貼るパッチ剤、あるいは内服薬の3種類がある。子宮がある女性の場合、エストロゲンだけでは子宮体がんのリスクを上げてしまうため、プロゲステロンを必ず併用する。子宮を摘出した女性にはエストロゲンのみを使う。

 心配する人が多い乳がんのリスクについては、2016年に七つの国際学会がまとめた「HRTに関する国際的コンセンサス」はこう明記している。

「1千人の女性に1年間HRTを行っても、乳がんになるのは1人未満。生活習慣や肥満、アルコール摂取などの一般的な要因によるリスクの上昇と同等かそれ以下だ」

 ただ、年に1度は乳がんや子宮がんの検診を受け、異常がないかチェックすることは必要だ。

「もちづき女性クリニック」理事長で、獨協医科大学医学部産科婦人科特任教授の望月善子医師は、「HRTは高脂血症や骨粗しょう症の予防、皮膚のコラーゲン量の維持などにも効果がある」と話す。ホットフラッシュなどは早ければ1、2週間で改善することもあり、8割の患者が2カ月で軽減したとの報告もある。

愛知医科大学産婦人科の若槻明彦教授によると、HRTは大腸がんや、胃がん、食道がんなどのリスクを低下させる効果も報告されているという。更年期以降の健康維持のためにも治療の有力な選択肢と言えるだろう。

 30代でまだ更年期ではないが、更年期同様の症状が見られる人もいる。例えば、「冷えのぼせ」がつらいという検査技師の女性(32)の場合、症状が出始めたのは30歳から。冷房が利いた部屋でも首から上は汗が噴き出す一方、手足は氷のように冷たい。検査のために患者さんに触れる時は、申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

 イライラもひどくなり、以前なら同僚の気が利かなくても「私がやればいいや」とおおらかでいられたのに、最近は「ちぇっ」と舌打ちしながらこれ見よがしにやってしまうことも。