医師が食べたくない「超加工食」 ジュース類が4位の根拠 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

 即席麺、菓子パン、スナック菓子、レトルト食品──こうした常温保存できて日持ちもする「超加工食品」は、私たちの生活になくてはならないものになっている。

 

新型コロナウイルスの影響で外出を控えていることに加え、一斉休校で子供たちが家で過ごすようになったため、どこのスーパーでもこうした食品の売り上げがアップしているという。

 しかし、中にはリスクがあるものも…。そこで、本誌・女性セブンでは医師・栄養士200人への匿名アンケートを実施。「絶対に食べたくない超加工食品」と感じる順番に3つ回答してもらい、

 

食べたくないものから3点、2点、1点をつけて計上した。それを元に編集部でランキングを作成した。

 1位となった、最も多くの専門家が「食べたくない」と回答した超加工食品は、カップ麺を含む「即席麺全般」だった。2位は、「ハンバーガー全般」、3位の「菓子パン類」が続く。添加物や脂質の多さやカロリーの高さがその理由だ。

 そして、4位には清涼飲料水などの「ジュース類」が、なかでも「コーラ」は単独でも10位にランクイン。ここでも高カロリーが理由に挙げられた。秋葉原駅クリニックの医師・佐々木欧さんはこう解説する。

「食事に伴う満足感や満腹感は、よく噛んで食べることで得られます。だから飲み物では、満足感が得られにくい。際限なく飲むことができてしまい、

 

糖分過多になるのです。噛んで食べ応えのあるフランスパンに比べて、軟らかい菓子パンをついつい食べすぎてしまうのも同じ理由です」

 ジュースが含有する糖分に“何が使われているか”も問題だ。食品ジャーナリストの郡司和夫さんはこう言う。

「清涼飲料水などに幅広く使用されるのが、果糖ブドウ糖液糖です。トウモロコシなどの天然の素材から作られていますが、でんぷんを人工的に分解して作っているために、自然にできた糖に比べて血糖値を上昇させやすい。

 

糖尿病や心臓病のほか、血糖値が大きく上下し昏睡状態に陥る危険性もある『血糖値スパイク』のリスクも高まるという研究結果も報告されています」

 ならば「カロリーオフ」や「ゼロカロリー」を謳うコーラやジュースなら、カロリーの心配は無用と思いきや、「もっと危険」と米ボストン在住の内科医・大西睦子さんは警鐘を鳴らす。

「ゼロカロリー飲料には、人工甘味料がたっぷり含まれています。フランスの研究者らによる14年間に及ぶ大規模な追跡調査によれば、砂糖入り飲料でもダイエット飲料でも、

 

ともに糖尿病リスクが増えましたが、驚くべきことに、ダイエット飲料を1週間に1.5リットル飲んでいる人たちは、砂糖入り飲料を1.5リットル飲んでいる人たちよりも59%も糖尿病のリスクが増えていたのです。

 

その理由の1つは、人工甘味料が腸内細菌に作用して代謝異常を起こすことだと考えられます。人工甘味料を与えたラットは、腸内細菌、特に善玉菌が減ると報告されています」(大西さん)

 糖分量とともにジュース類では、どんな着色料が使われているかにも注意を払う必要がある。「○色○号」と書かれていたら、それは「タール系色素」と呼ばれるものだ。

「タール系色素は、鮮明な色が出るうえ退色しにくいので、ジュース類を含め、お菓子や漬けもの、魚介・畜産加工品などに多く使われています。

 

日本では12種類の食用タール系色素の使用が認可されていますが、なかには海外では禁止されているものもある。赤色の2号、102号、104号、105号、106号の5種類は米国では許可されていません」(大西さん)

 タール系色素は、鮮魚介類や食肉、野菜類への使用は禁止されている。それは消費者が、鮮やかな色によって品質や鮮度の判断を誤る可能性があるからだという。

 

こうした食品の色に注意を払いたいのは、ジュースに限らず、多くの食品にいえる。6位にランクインしたウインナソーセージを選ぶ際も例外ではない。

「亜硝酸塩という発色剤を使うと、きれいなピンク色になります。しかし、亜硝酸塩は体内で発がん物質を作ってしまう原因に。

 

鮮やかな色に惑わされず、発色剤を使っていない『無塩せき』の製品を選んでほしい」(郡司さん)世界保健機関(WHO)傘下のがん専門組織、国際がん研究機関(IARC)は2015年、「加工肉を食べた場合、50gごとに大腸がんを患う確率が18%上昇する」と発表した。

 

その原因は、加工肉の多くが亜硝酸塩を使っていることだという。