【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

 

 放射線治療はこの約20年で急速に進歩し、がんの「根治」のための有力な治療手段の一つになった。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、全国の病院に対して独自に調査をおこなった。

 

病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。本記事では「がん放射線治療」の総論とともに、高精度照射の「強度変調放射線治療(IMRT)」「体幹部定位放射線治療(SBRT)」の治療患者数が多い病院を紹介する。

*  *  *

■根治目的や症状緩和など、幅広い場面で活用が可能

 放射線治療はがん医療に欠かせない3大治療の一つだ。

 

手術同様、固形がんの病巣に働きかける局所的な治療だが、がんを取り去るのではなく、がんに高エネルギーの放射線をあててがん細胞の遺伝子に傷をつけ、死滅させる。千葉大学病院の宇野隆医師はこう話す。

 

 「放射線治療は、単独でがんを治す目的で使われるほか、術後に照射して再発を防ぐなど根治のための補助的な治療にもなります。

 

さらに痛みをやわらげるなど緩和的な治療においても欠かせないものになっています。がん医療のさまざまな場面で使えることが、放射線治療の特徴の一つと言えるでしょう」

 

 放射線は切らずに治療できるため、からだへの負担が軽く、治療による痛みもない。高齢や持病で手術を諦めなければならない人も、放射線治療なら受けられることが多い。

 

 声を残して声帯がんを治療したり、子宮を残して子宮頸がんを治癒に導くなど、臓器の形や機能を温存できることも大きな強みだ。

 

 「放射線治療は手術ほどの効果は得られないと考えられがちです。

 

しかし現在は、がんができた臓器やステージによっては手術に匹敵する効果を上げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになっています。

 

がんが局所で広がっているとか、血管が近接しているなど手術が難しい場合に、放射線を使って根治目的の治療ができることもあります」(宇野医師)

 

 放射線治療の照射方法は、からだの外から放射線をあてる「外部照射」と、からだの内側に小型の線源を入れてがんの病巣近くから直接放射線をあてる「内部照射」に大きく分けられる。さまざまな部位のがんに適用され、数多くおこなわれているのは、外部照射だ。

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

 

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

 

 現在の外部照射は、「3次元原体照射(3D-CRT)」が主流。かつてはがんを平面で捉え、2方向から放射線をあてていたが、病巣の周囲の正常組織にも広くあたってしまうので、十分な線量をかけることができなかった。

 

一方、3次元原体照射はCTやMRIなどの画像を使ってがんを立体的に捉え、その大きさや形に合わせて多方向から照射する。そのため、周囲の正常組織にあたる線量を抑えながら、線量をがんの病巣に集中できる。

■高精度放射線治療が登場し、治療成績が大きく向上

 3次元原体照射をさらに発展させた「高精度放射線治療」も普及しつつある。その代表が「強度変調放射線治療(IMRT)」と「定位放射線治療(SRT)」だ。

 

 IMRTは放射線治療計画装置(専用コンピューター)を使って、がんの位置や形に合わせて線量の強度を細かく調整する。

 

コンピューターの助けを借りることで、複雑な形状の病巣でもしっかり線量を集中させることができる。食道がんや前立腺がんなど多くのがんに使われるようになった。

 

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

 

 一方、定位放射線治療は、限局した小さながんに高線量を集める方法で「ピンポイント照射」とも呼ばれている(イラスト参照)。

 

脳病変専用のガンマナイフが効果を上げてきた実績があり、現在は肺がんや肝がん、前立腺がんなど体幹部にできたがんにも、「体幹部定位放射線治療(SBRT)」がおこなわれている。

 

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

 

 定位放射線治療はミリ単位の精度で正常臓器を避けながら1回に通常の4~10倍の線量をあてることができるため、根治性が高く、合併症も少ない。1回の線量が多いぶん照射回数を減らすことができ、

 

早期の肺がんや前立腺がんなら照射は4〜5回。1~2週間で終了し、手術に近い好成績を挙げている。

 

 こうした高精度照射に欠かせないのが、「画像誘導放射線治療(IGRT)」という位置合わせの技術だ。がんの病巣は治療日ごとに内臓の充満度や呼吸にともなう動きで動く可能性がある。

 

以前は移動を見越して病巣の周囲に1~2センチのマージン(余裕)を取って広めに放射線をあてていた。

 

IGRTは治療当日に画像を撮影し、事前の治療計画とのずれを補整するので、マージンを5㍉程度まで減らすことができる。

 

 「綿密に線量分布を設定しても、照射時にずれてしまえば、高精度照射のメリットを生かしきることができないですからね。

 

近年は画像診断装置を搭載した『MRリニアック』という治療装置も登場し、治療計画自体を毎回の治療ごとにおこなえるようになり、さらに精度が上がっています。今後、導入する病院が増えていくのではないでしょうか」(同)

 

 通常の外部照射は主にX線という放射線が使用されているが、「粒子線(陽子線・重粒子線)」を使う治療も普及しつつある。

 

 X線はからだの表面に最も強くあたり、そこから減弱していくのに対し、粒子線は病巣まで進んでから一気にエネルギーを放出し、そこでほぼ止まる性質がある。

 

そのため、病巣の手前や奥側の正常組織にはほとんどあたることはなく、合併症を少なくできる。また、骨軟部腫瘍のように「X線は効きにくいが、粒子線は効くがん」もある。

 

 すでに保険適用されていた骨軟部腫瘍、前立腺がん、頭頸(とうけい)部がん、小児がんに加え、22年4月から「4センチ以上の肝細胞がん」「肝内胆管がん」「局所進行膵がん」

 

「大腸がんの術後再発」「子宮頸部腺がん」も保険診療が認められるようになり、治療を受けやすくなった。現在、25施設(重粒子線6、陽子線18、両方1)で実施されている。

 

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

■手術不可能な進行がんを放射線で治療できることも

 外部照射はさまざまながんを治療できるが、「内部照射」は、線源を病巣近くに置くことが可能な前立腺がんや子宮頸がん、頭頸部がんなど、限られた部位のがんが対象だ。

 

 中でも子宮頸がんに対しておこなわれる「外部照射と腔内照射を組み合わせた治療」は、根治のための欠かせない手段になっている。

 

早期でも選択肢の一つだが、手術ができないⅢ期以降、根治をめざせるのは放射線治療のみ。抗がん剤を組み合わせれば、ⅣA期(遠隔転移はないものの直腸や膀胱の粘膜にがんが広がった状態)まで治療することができる。

 

 「最近は、腔内照射でも外部照射のようにCTやMRI画像を用いて位置を合わせる『画像誘導小線源治療』もおこなわれています。より大きながんも治療できるようになり、治療成績も向上しています」(同)

 

 前立腺がんでも、極小の線源を前立腺内に留置する「密封小線源療法」という内部照射がおこなわれ、手術や外部照射に匹敵する治療成績を上げている。

 

 放射線治療は、根治目的以外にも幅広く活用されている。その一つが、がんによる症状の緩和だ。局所的な症状の緩和が得意で、特に骨転移の痛みには効果が高い。

 

鎮痛薬が効きにくい痛みが軽減できることも多く、生活の質の向上に大きく貢献している。痛み以外にもがんからの出血を止めたり、臓器を圧迫しているがんを小さくするなど、

 

放射線にできることは少なくない。脳転移の治療では、頭痛やまひなどの症状緩和だけでなく、がんの進行が抑えられ、延命効果も期待できる。

 

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

 

 なお、がんが遠隔転移をした場合はがん細胞が全身を回っていると考え、通常は病巣に対する局所的な治療はおこなわない。

 

しかし「オリゴ転移」と呼ばれる少数個の遠隔転移に根治線量の放射線を照射すると、根治に近い効果を得られることがある。適しているのは定位照射や粒子線治療で、20年から転移性骨腫瘍および5個以内のオリゴ転移に対する定位照射に保険が適用されている。宇野医師は言う。

 

 「少数個であっても手術で取ろうとするとからだに負担がかかりますが、放射線であれば負担が少なく、挑戦しやすい。適応があれば積極的に治療をするようになってきているので、主治医に相談してみましょう」

■最適な治療を選ぶために、放射線治療専門医に相談を

 放射線治療は多くのがんに効果がある。しかし放射線治療という選択肢があることを知らないまま、治療にたどり着けていない人は少なくない。

 

また多様な照射法や治療機器が出てきている中で、最適な治療や病院を選ぶにはどうすればよいのか、迷う人も多いだろう。宇野医師は「まずは『放射線治療専門医がいる病院』に行くことが大事」と話す。

 

 「放射線治療が適しているか、どの照射法を選ぶべきかは一人ひとり違います。放射線治療専門医なら適切な助言ができますし、自院で扱っていない照射技術が適している場合には実施可能な病院を紹介するなど、相談に乗ってくれると思います」

 

 放射線治療専門医は日本放射線腫瘍学会のホームページにリストが掲載されている。宇野医師はこう続ける。

 「主治医の紹介やセカンドオピニオンなど何らかの形で放射線治療専門医とつながり、上手に利用してください」

■【Q&A】医師に聞きたい疑問(回答:神宮医師)

Q:放射線の治療効果はいつから表れますか?

A:放射線をかけてからがん細胞が死滅し始めるまでには、ある程度の時間がかかります。がんの種類にもよりますが、治療開始後2〜3週間くらい経つと、画像上、腫瘍が縮小し始めることが多いです。治療終了後も、しばらくは縮小を続けます。

Q:放射線治療中はこれまでと変わりない生活が送れますか?

A:治療のほとんどは通院でおこなわれ、生活は基本的には変わりません。ただし、口や咽頭、食道などに放射線があたる場合には粘膜に炎症が起きやすいので食事の内容を変更しなければならないなど、対策が必要になることもあります。治療の内容や副作用は一人ひとり違うので、気になることがあれば担当医に相談しましょう。

(取材・文/熊谷わこ)

【取材した医師】

東北大学病院 放射線治療科 教授 神宮啓一 医師

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

千葉大学病院 放射線科 教授 宇野 隆 医師

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も

【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も© AERA dot. 提供

※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』より