うつ病は抗うつ剤を飲まずに完治できる? 抗うつ剤の副作用-うつに効く漢方 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

以前より治療法が増えてきているうつ病ですが、治療の中心となるのは、薬物療法。抗うつ剤を用いた治療が多く行われています。

 

軽い症状の場合は、漢方が有効に働くことも。この代表的な2つの治療薬についてまとめました。

薬で不足した脳内神経伝達物質を整える

病院でうつ病と診断されると、抗うつ薬が処方されます。薬を使わない治療もありますが、現在でも薬物治療は、最も基本となる重要な治療法です。

うつ病は、強いストレスを感じたことをきっかけに発症することが多い病気です。

 

というと、精神力が弱いからと思いがちですが、病的な気持ちの落ち込みの直接的原因は、脳内環境がバランスを崩してしまったことにあります。

 

このバランスを元の状態に戻すために取り入れられるのが、抗うつ薬です。

脳内環境のバランスを崩す元となっているのが、神経伝達物質。この物質は、神経細胞と神経細胞の隙間を行き来しながら、脳内の情報を巡らせています。

 

ストレスを受けると、この物質が減少するため、脳の機能が低下。気分や意欲を支配する部分が影響を受け、抑うつ症状を引き起こすと考えられています。

うつ病の治療のメインとなるのが、抗うつ薬を用いた治療です。この薬は、不足した脳内の神経伝達物質の量を増やして、脳を活発にすることで、症状をよい方向へと導く働きをします。

 

抗うつ薬には、依存性はありません。ただし、薬ですので副作用はあります。

抗うつ薬にはどんな種類があるの?

まず、抗うつ薬にはいくつか種類があり、「三環系」「非三環系」「SSRI」「SNRI」などに分類されます。飲み始めは、どれも胃腸に影響が出ることが多く、吐き気や便秘、胃のむかつきなどが起こることがあります。

 

また、「三環系」や「非三環系」と言われるものは、のどの渇きやめまい、ふらつき、眠気などが起こることもあります。

「SSRI」「SNRI」は副作用が比較的少ないとされていますが、子供に使用すると「アクチベーション・シンドローム」という現象が起きる可能性があります。

 

これは、脳内の神経伝達物質のひとつセロトニンの働きが活発になりすぎるために起こる現象で、攻撃的になったり、自傷行為に走ったりなどの副作用が成人に比べて多く認められます。

 

そのため、16歳未満には使用が禁止されています。もちろん、医師は知っていますが、覚えておきましょう。

「SSRI」「SNRI」は副作用が比較的少ないとはいえ、薬との相性は人により異なるので、「三環系」の方が効くという場合もあります。ちなみに、「三環系」「非三環系」は、値段が安く、経済的負担が少ないという特徴もあります。

効果より先に副作用が起こる

薬を飲み始めたばかりの頃は副作用が現れやすくなります。抗うつ薬は、だいたい1週間から数週間で効果がでることがほとんど。そのため、効果よりも副作用が先に出る場合があるのです。

薬の量は、少量から始めて、様子をみながら少しずつ増やしていく場合がほとんど。副作用があまりにつらくて、続けて飲むのが難しい場合は、医師に相談してみましょう。

 

ほかに自分に合う薬があるかもしれません。自己判断で薬の量を増減したりするのはやめましょう。再発の可能性が高くなります。

抗うつ薬は、もともとしばらく飲み続ける必要があるもの。

 

初めてうつ症状が現れた場合の薬の摂取期間は、だいたい半年くらいが目安です。抑うつ症状が改善したからと勝手に服用をやめると、脳内環境がまだ安定していないため、せっかく改善しはじめたのに、また初めの状態に戻ってしまうのです。

 

そのため、うつ症状を何回か再発している人の場合は、より長期の服用が必要となります。

東洋医学的なうつ病の考え方とは

うつ病の治療には、現代医療のサポートとして漢方医療も取り入れられています。人によっては漢方治療が体質によく合い、抗うつ薬が不要になったという症例もあります。

 

東洋医学でうつは「気」の病変と考えられ、体にめぐるエネルギーが不足している状態です。気の変化は心身ともに影響し、ストレスなどで気が滞ると、心と体の両方に病気が現れるのです。

気の異常の初期の段階を気うつ(気滞)といい、気が落ち込んだり、不安やイライラに襲われたりします。この状態が悪化して、気が不足した状態になると、無表情になり、やる気が起こらなくなります。初期や中等度のうつに処方される主な漢方薬がこちらです。

・香蘇散(こうそさん) 
気の不足を補います。不安で眠れず、意欲がわかない、食も細い人、普段から胃腸が弱い人に。

・酸棗仁湯(さんそうにんとう) 
深く眠れず、そのため疲れがとれない人に。

・柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 
不安、不眠、便秘、みぞおちに動悸がある場合。いろいろな生薬の配合薬で精神を安定させる作用も。

・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 
うつやヒステリーなどの精神症状に。また、のどの通りが悪く、胸のつかえ感や吐き気などがある場合。

・ 加味帰脾湯(かみきひとう) 
動悸、貧血があり、体が疲れ、イライラして不安がある場合に処方される。精神症状の強い人に使い、体力をつけながら、精神を安定させる作用が。

・柴胡桂枝乾姜湯 (さいこけいしかんきょうとう) 
のどの渇き、汗、口が苦く、動悸、疲労感がある場合に。

漢方薬は、体質や、その人の現在の症状、体力・気力の状態などを総合的に判断して処方されますので、例にあげたものがすべての人に当てはまるということではありません。うつ病と診断され、漢方薬も取り入れたいと考えている人は、まずかかりつけの医師に相談してからにしましょう。