「その中学受験、アクセサリー感覚?」塾の先生の言葉にドキリ。ママたちの本音は | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

都市部を中心に、増加傾向にある私立中学への受験者数。偏差値の高さだけではなく、公立に比べ手厚いケアなどが近年注目を集め、希望者が増えている要因となっているようです。

 

特に今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、急な休校措置があったことで「安心した学習環境を子どもの与えてあげたい」と考えた方も多かったのではないでしょうか。 

 

ただ、この中学受験 「親の出番が多い」といわれることも多いため、気が付くと本来と趣旨が変わってしまっていたなんてことも。一体どういうことなのでしょうか。

私立中学への進学は富の現れ?

東京都教育委員会 が2020年10月に発表した「令和2年度公立学校統計調査報告書【公立学校卒業者(令和元年度)の進路状況調査編】」によりますと、東京都内の公立小学校の卒業者のうち、私立中学への進学者は全体の18.4%にのぼるそうです。

 

区によっては2~3人に一人の割合で私立中学へ進学するという地区もあり、東京都にいると「中学受験を子どもにさせてあげなくては」という気持ちになりやすいのかもしれません。

 

休校措置の際、いち早くタブレット学習やZOOM による授業をおこない新たな形での学習に対応するなど、フットワークの軽さに注目が集まった私立中学や私立高校 。

 

また、活発な部活動や独自のカリキュラムで早くから専門的な分野に特化した学習がおこなえるなど、子供のことを考えると通わせてあげたい魅力がたくさんあるようです。 そんな私立中学校ですが、株式会社ファルボが発表した『中学受験は本当に課金ゲームなのか?

 

 「中学受験にかかる費用」実態調査レポート』によりますと、私立中学に通う家庭の72.1%が世帯年収 800万以上、52.3%以上の家庭が世帯年収1000万円以上に含まれているそうです。 

 

小学校高学年からの通塾代、複数の受験料金、合格後の入学金や学費、また、高い学力を維持するために通い続ける塾代など…私立中学に通うにはかなりの経済力が必要といわれています。

 

そういった面を考えると「ほとんどの家庭が親の年収800万円以上」となるのは自然な流れなのかもしれません。 そんな情報はママたちの間に当然流れており「子供を私立に通わせることができる=お金持ち」という印象も一般的についているのではないでしょうか。

 

また、学校によって学費の金額も違うため「どこどこ中学に通っている」というだけでその世帯がお金持ちという印象になることから「子供の学校名=ステイタス」と考えてしまう人は、ゼロではないように感じます。

 

昔から「あのうちはどこそこ大学卒だからお金持ちだ」という話は東京に限らず耳にしてきました。それが悪いとはいいませんが、そういった「ネームバリュー」を優先してお子さんの進路を決めてしまうことは「本当にその子にあった学校がそこだったのか」という大切なポイントが抜け落ちてしまいかねない場合もあります。

 

忘れてはならないのは、私立中学への進学者が多いといわれる都内でさえ、公立中学への進学者が全体の79.5%も存在しているということ。私立の学校はメリットもたくさんありますが、家から遠いことが多くお子さんの負担になったり、特色がはっきりしているからこそそのカラーに馴染めないという場合も考えられます。

 

そういった点も含め、お子さん一人ひとりの特性に目を向けず、華やかな部分にだけ見て「お金も工面できるし、みんながするからうちも」と考えてしまうのは、果たしてお子さんのためになるのでしょうか。

親のトラウマをリベンジしたい

お子さんの進学にあたり「我が子にあった学校へ行かせてあげたい」そんな思いでお子さんと二人三脚で受験勉強を頑張る親御さんは大半だと思います。ただ、中にはそれだけが理由ではないという方も。

 

「自分の家は親が教育者でした。当然私も中学から私立の学校に通うものだと思い、親と一緒に頑張っていたんです。でも、六年生になる頃に頑張ることが限界になってしまい、それが体調に現れるように。家族で話し合い私の中学受験 を断念し、公立中学に通うことになったんです。

 

その後、私は高校から大学付属の学校に通いましたが、弟が中学受験に成功し、私より偏差値の高い学校に。私はその敗北感がいまだに抜けず『もう失敗したくない』という思いで息子の中学受験に向け準備をしています。息子が合格した時、私の長年抱えていたものが消え去るのでは。そんな思いを持っています」

 

中学受験は親御さん自身が経験者という家庭が多いのも特徴かもしれません。「自分がやってすごく良い経験になった」というポジティブなものならいいのですが、このお話のように息子さんの気持ちよりも「自分がトラウマを克服して楽になりたい」といった気持ちが含まれてしまうと、受験する本人より「親のため」の色が濃く出てしまっている感じを受けていまいます。

 

「アクセサリー受験」にならないために

早期教育に興味を持ち「私立受験とかよさそう」と漠然と考えていたSさん。お教室から有名大学に進学した生徒さんを多数輩出しているという先生に相談をしたところ「それはお子さんのため? それともあなた自身が世間から素敵なママって思われたいためにするのか考えたことはありますか?」と問われたそう。

 

「素敵な住宅、キャリアのある夫。加えて私立に通う息子。『それらをアクセサリーの様に考えていませんか?』と先生はおっしゃいました。いわゆる『自分のステイタス欲しさ』が先行していないかということだと思います。

 

当時の私は、子供の適性や将来よりも自分がどうみられるかを考えていたところがあったかもしれません。他のママはそんなことを言われていないようなので、きっと先生には私の考えがお見通しだったんではないでしょうか」

 

当時のことをそのように振り返ってくれたSさん。今は二人のお子さんの適性をみながら「同じ親から生まれても子供にあった進路は一人ひとり違うはず。本当に子供にとって必要な進路であれば応援してあげよう」と考えているそうです。

 

子供の適性を見極めるために悩む親たち

低年齢化が進む教育問題。まだまだ自分で将来を描くことのできない子供に代わり、親が主体となって進路を考えることは大切なことです。ただ「一番近くで見守っている」はずの親がいつの間にか子供に代わり「主役」になってしまうこともしばしば。一歩引いて俯瞰しているつもりでも、大切な我が子のこととなるとついつい夢中になってしまうのは仕方のないことかもしれません。

 

しかし、頑張るのも通うのも親ではありません。「この受験を通して得られることは何か。そして、この挑戦は我が子にとって必要なのか」子供だけでなく、親が見失ってしまわないように。情報が多い今の時代だからこそ、大切にしなくてはならないことのひとつなのではないでしょうか。

 

【参照】 東京都教育委員会 「令和2年度公立学校統計調査報告書【公立学校卒業者(令和元年度)の進路状況調査編】」 株式会社ファルボ『中学受験 は本当に課金ゲームなのか? 「中学受験にかかる費用」実態調査レポート』