養老天命反転地 | 世界ご近所あっちこっち旅日記

世界ご近所あっちこっち旅日記

国内・海外そしてご近所までお出かけした
日記です☆
人生まだまだこれからです!
*アメンバー承認は、「リアルでお会いした方」「実際にコメントやいいね!で交流のある方」とさせていただいています。ご了承下さい*

☆3月最終日に行った岐阜2日間の旅☆



養老公園に来て行きたかった施設に到着したニコニコ


養老天命反転地

こちら、アーティストの新川修作氏と、詩人のマドリン・キンズ氏が30年以上に及ぶ構想を実現した、実在に自分の身体を使って体験できるアート作品なのだ。



大人の入場料¥770

のところ、


ラッキーなことに、たまたまキャンペーンキラキラをやっていて


養老鉄道の切符(駅を出る時に「無効印」を押してもらって)と見せると

なんと!入場料がタダ!!


めっちゃ嬉しいルンルン

ありがとうございますデレデレ



ではでは、いざ、入場!



入口を入ってすぐに現れるのが

養老天命反転地記念館



中はこんな感じ下矢印


この施設全体を通して、真っ直ぐな道や場所はなく、どこを歩いても不規則に曲がりくねっていたり、気がついたら斜めになっていたりして!平衡感覚がわからなくなってしまう。

それがまたおもしろいグッ


昆虫山脈
この崩れそうな岩の山。

ただの石が積まれてるだけではなく、これもアート。

しかも、実在には崩れることもなくて登ることができるのだ。

もちろん、登ってみたウシシ

ここを登っていく人間が昆虫に見立てられているらしい。

なるほど、たしかに登っていく人間見てると昆虫っぽいw


上からの眺めはこんな感じで、木が植わってるのが
不死門
門らしきものは見当たらない。
てか、この昆虫山脈の意外な高さに驚くガーン


極限で似るものの家
岐阜県の形をした屋根の下にある無数の入口から入ったり出たりしてみると、中は迷路のようになっている。


映える撮影スポットがいっぱいなので、写真を撮りまくってる若者がたくさんいた。

私のあの年頃の時にスマホやらSNSやらがあったら、絶対自分もやってただろうなぁニヤニヤ

楽しそうルンルン


この道はすごく先が細くなってて、どこまで自分の体型で行けるものかと密かにチャレンジしてみたニヤニヤ


まあまあなところまで行けた。とだけ言っておきましょうかニヤニヤ


施設内は大きく2つのエリアに分かれていて、この丘の向こうがもう一つのエリアなので、登って行く。

すごい!!


こんな広いの!?
丘を登りきらないとこの景色はさっきの場所からは全く見えないのだ。

だから、全景が見えた瞬間ビックリする!

最近でいえば、ユニバのニンテンドーワールドのドカンをくぐり抜けた先みたいな驚きに似てる。


向こうの山の借景も手伝って、めっちゃ遠くまであるみたいに見えるけど…


行ってみよう真顔
ここでカメラに夢中になって周りを見てなかったり、いちびって走り回ってたら転んで下まで転がり落ちると思って、すごい慎重に歩いた滝汗

だって警備員さんもいてたぐらいやし、絶対そうなる人いたと思う。知らんけど。


上から見渡すもめっちゃキレイ〜ピンクハート
桜が目的ではなかったけど、この時期に来てほんとに良かったちゅー


 地霊
名前も怖いけど、中から女子の「きゃー!ちょっと待って!怖いって」とかいう叫び声が響いて来る滝汗

怖すぎる…


恐る恐る入ってみると、中は真っ暗で何もみえないガーン

あのよくお寺とかにある「胎内めぐり」ぐらい真っ暗。

1人なので怖すぎて後退りして出て来た笑い泣き

まさに後ろも振り返れないぐらいの恐怖ガーン


施設の中には、何ヵ所か日本列島があるらしく、

見つけた口笛


さっき見た景色の一番奥までたどり着いたら、絵画みたいな景色に出会えた
素敵やんピンクハート

めっちゃ遠そうって思ったけど、行ってみるとそんなでもないのがまた不思議ガーン

そしてやっぱりこちら側も平坦な場所はどこにもなかったのだった。


いろんな不思議体験がおもしろいウシシ

そして、ここは足腰が丈夫なうちに来といて良かったって思ったし、なんなら腕とか肩とか痛くないうちに来といて良かった場所もあったOK

楽しかったー爆笑


さて、養老公園をもう少し散歩してみよう口笛

続きます☺︎





ランキングに参加しています。 

↓クリックで応援してもらえたら嬉しいです☆

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ