こんにちは、RSM清和監査法人ランニング部の部長をしておりますAkiです。

ようやく寒さが和らぎ春の陽気が感じられるようになりました。

 

今回は今年最初のマラソン部の活動について書きたいと思います。

RSM清和監査法人のマラソン部は一昨年の10月の設立以来、二度のチャリティランに参加し、数か月に一度不定期に皇居ランと懇親会を行っています!!

部のモットーは来るもの拒まず、去る者追わずとにかく個人のペースで自由に参加できる緩い部活であるというものです!

その甲斐あってか、東京事務所約100名のうちこれまで20名以上の方が参加しています。

 

今回は同じRSMのメンバーファームの汐留パートナーズもこの3月にランニング部を設立したとのことで、声掛けをし4名の方々に参加いただきました拍手

 

いつも通り、皇居を一周、各々が自分のペースで5km完走しました!

皇居のコースは信号もなく、残り2kmで下り坂が続くので後半が楽に感じられ大変走りやすいと思います。

都会の喧騒と皇居内の静寂さが程よく調和したコースは市民ランナーを惹きつけて止みませんグッ

ちょうどランの後に豪雨となりましたので間一髪運もよく楽しめました。

 

  

 

 

 

さて、我々マラソン部の本来の目的は楽しくランニングをすることですが、今回ばかりは懇親会がメインとなりました。

なんと法人の代表の繋がりで、元ソウルオリンピック女子10000m日本代表で現在は国会議員の松野明美さんが懇親会に参加してくれることになったのですびっくり

松野さんはマラソンでもオリンピックを目指されており、選手引退後はタレント活動を経て現在も参議院議員としてご活躍されております。

今回は我々マラソン部のためにお話しをしていただけるということで一同ドキドキしながら待っていました。

 

懇親会開始後、松野さんがいらっしゃって一番驚いたことは、テレビで見た印象そのままということでした。とにかく明るく我々一人一人に丁寧に名刺を配って挨拶をしていただきました。

これだけ長く様々な分野の一線でご活躍されているのはそのお人柄があるからなんだなと感じました。

また、現在でも朝4時に起きて皇居4周を走られてからお仕事に行かれるということで、忙しい中でも身体を動かすことの大切さを教えていただきました。

 

その後、個人や全体での記念撮影を行い、松野さんはこの後もお仕事があるということでお戻りになられました。40分程度の懇親の機会でしたが、一企業の部活の、しかも懇親会に参加いただけたということでその後も会は大いに盛り上がりました。欲を言えば一緒に皇居を走りたかったです!

 

 

 

これから、監査法人は繁忙期に入りますが松野さんにお会いして元気とモチベーションが上がりました!!頑張っていきたいと思います。

 

 

皆さんこんにちは!アソシエイトのKです! 

昨年4月から入社して早1年。

 

入社時よりもスキルアップできたかというと……まあそれなりに、といったところです。まだまだ学ぶこと、気づかされるところがたくさんあって、仕事のたびにそういうものかと感心する日々が続いています!!

 

さて、私は米国公認会計士の資格を取って清和監査法人に入ったのですが、日本の会計士資格となにか違う業務を担当しているか、というと別にそうでもないです。

そもそも、クライアントは日本企業の方が多いので、ある意味当然なのですが。

 

日本会計基準の財務諸表をUSGAAPに合わせて変換、という、いかにもUSCPA持ちがやりそうな感じの業務にはまだ手を付けたことはないですが、そういった形式のクライアントもあります!!

 

代わりと言っては何ですが、アメリカや中国、シンガポールに本社のある企業の日本のグループ会社の監査などにかかわると、監査調書を英語(もしくは中国語)で記載する必要のある場面がちらほらあり、そこへの助っ人として呼ばれることも最近では増えてきました。

 

米中の両方に数年間住んだ背景もあってどちらの国の言語も話せるのですが、会計監査関連の用語は日常で使う機会がまずありませんでした。

ですので、USCPAで学んできた英語はともかく、中国語の方は改めて勉強し直す必要に迫られていますメラメラ

 

大変な部分もありますが、やはり語学力という自分の強みを生かして仕事ができている部分には誇らしさを感じていますので、今後もこの強みを生かして海外とかかわりの深いクライアントとも一緒に仕事を進めていきたいです!!

中国語の監査用語を覚えるのは大変ですが、クライアントに『お、こいつできるな』と思われる日を目指して頑張りますグッ

 

 

最後にSNSの紹介です!!

 

公式LINEでは主に就活時にお役立ち情報を発信しております!

 

公式LINEのリンクはこちら↓

https://lin.ee/yet5cyd

 

Xではブログ、ニュースレターの告知、たまに日常ポスト等を行っております!

X(旧Twitter)のリンクはこちら↓

https://x.com/RSMSEIWA

 

Youtubeでは当法人の紹介動画を公開しております!

Youtubeのリンクはこちら↓

 

 

長いブランクを経て…

テーマ:

 

こんにちは。

今回ブログを担当します清和2年目のOと申します。

 

私は長いブランクを経て昨年清和に入所しました。

復職しようと思ったきっかけは色々あるのですが、一番は子育てが落ち着いてきたということです。

 

ブランクの間は子育てに専念していたのですが、その子供たちも気付けば大きく育ち、「大学生の時に勉強していたことは役に立ってないね」なんてことを言うようになっていましたキョロキョロ

 

では、なぜ清和だったのかというと、「転職エージェントの方に勧められたから」です。担当の方が私の状況や希望を聞いてくださり、ここが合うんじゃないか?ということでお勧めしてくださいました!!

 

入所から1年が経ちましたので、実際清和に入ってどうだったか、私の感想をお伝えしたいと思います。

・事前に聞いていた通り、リモートワークができている。

・事前に聞いていた通り、残業がほとんどない。

・事前に聞いていた通り、お休みが取りやすい。

・事前に聞いていた通り、みなさん親切。

 

入所前や面接時に聞いていた通りだった!というのが私の正直な感想です。

 

リモートワークを希望していたのですが、(ありがたいことに)本当にリモート中心

で、想像以上でした。リモート中心になってはいるのですが、懇親会や、メンター制度のおかげで孤立感はほとんどなかったですグッ

 

メンター制度は入所した後で知った制度でしたが、素晴らしい制度だと思います。

 

私の場合はオンライン面談とランチ面談を受けることができたのですが、特にランチ面談では、素敵なレストランで業務のことや業務以外のことなどリラックスした雰囲気でお話ができて、とても楽しかったです。

 

もちろん、長期のブランクがあるので、キャッチアップするのは簡単なことではないのですが、日々新しいことを学べる喜びはとても大きく、充実した日々を過ごしてしますおねがい

 

私のようにブランクが長くてもなんとか1年過ごすことができたのは、清和のみなさんのおかげ(と家族の協力?)だと感謝しています。

 

長いブランクがあるけど監査に戻ってみたいなと考えている方、よろしければ是非!!

 

 

皆さん、こんにちは。RSM清和監査法人で理事長を務めている戸谷英之です。

 

本日は、自分の母校である、早稲田大学の会計士試験の合格祝賀会に参加してきましたので、その様子をブログに残したいと思います。

まずは、合格された皆さんおめでとうございます!!

 

コロナ禍では合格祝賀会の開催もままならない時期がありましたが、今年は非常に盛会で100人以上は参加されたと思います。

会では、昨年合格されたみなさんとも色々なお話が出来て楽しかったですが、予想外の出会いもありました。

 

大手監査法人のパートナーの方と名刺交換をしたら、「昔あったこと有りますね」という話になり、色々記憶をたどるうちに、補修所の合宿か何かではないかという事で20年以上ぶりの再会という事になりました!

 

その他も、前日にミーティングした方とお会いしたり、以前監査でお世話になった方や元清和の方との再会があったり、早稲田大学の公認会計士ネットワークの広さも今更ながら感じることが出来ました。

 

これから会計士として活躍する皆さんにも良い出会いがあったのではないかと思います。

 

なお、会計士試験の合格1位は絶対的王者の慶応義塾大学は昨年も盤石でした。。。

 

最後は大学応援団の方による校歌斉唱でいつも通り閉会となりました!

 

RSM清和監査法人でも合格者のリクルートに力を入れておりますので、ご興味がある方はぜひお気軽にお問合せいただければ幸いです。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

神戸出張ブログ

テーマ:

 

皆さん、こんにちは!今回のブログを担当しますTと申します。

 

今回は、私がRSM清和に入所してから4週間目で、神戸出張の機会をいただいたので、その際の経験をブログに綴りたいと思います。

業務の合間に、神戸事務所のオフィスツアーと懇親会にも参加しましたので、その様子をお届けします!

 

神戸事務所のオフィス

神戸事務所は、神戸でも有名な「神港ビルヂング」にあります。

このビルは、震災の際もヒビ一つ入らなかったほど堅牢で、非常に風情のある建物です。

内装は白を基調としており、天井も高く、洗練された美しい空間でした。

この素敵な空間で働ける神戸事務所の皆様が羨ましく感じましたおねがい

 

 

特に応接間にあるアンティークの家具に魅了されました。

何も分からない私でも、その家具が持つ歴史的な風格を感じ取ることができました。

 

テーブルや椅子、棚などの素材の質感や仕立てが、現代ではなかなか見られない上品さを醸し出しており、その空間にいるだけで、何時間でも過ごせそうでした。

また、絵画も飾られており、この機会に少し学んでみようと思いました!!

 

 

 

「喜楽」でのご馳走

その後、神戸事務所の方の実家が営む韓国料理店「喜楽」に連れて行っていただきました。

喜楽は、韓国料理を楽しみながらも、神戸の地元の味も堪能できるお店です。私は韓国料理が大好きで、新大久保にもよく行くのですが、今まで食べた韓国料理の中で、喜楽の料理が一番美味しかったです拍手

 

 

料理の紹介

蒸し豚

豚肉とキムチをサンチュとえごまで巻いて食べるスタイル。

神戸の豚肉は、特に甘みがあり、肉質がとても良かったです。甘みの秘密は神戸の豚はパンを食べて育っているからとのことです。仕入れ先にもこだわっており、豚専門の肉屋さんから仕入れているそうです。

 

自家製の味噌やタレをつけると、さらに美味しさが増して止まらなくなりますおねがい

 

サムギョプサル

韓国料理で有名なサムギョプサルですが、喜楽のサムギョプサルは格別でした。

分厚い豚肉と焼きキムチが絶品で、その上にニンニクや味噌、青唐辛子、えごま、サンチュが加わり、食べるごとに新しい美味しさが広がりました。

この料理は、言葉では表現しきれないほどの美味しさでした。

ちなみに、一緒に東京から行ったマネージャーAさんは、見事に食レポをしていたので、一緒に行かれることをおススメしますグッ

 

そばめし

初めて食べた「そばめし」は、締めの一品にぴったりでした。

美味しすぎてすでに「めし」を食べているのにご飯をお代わりしたくなるほどで、ブログを書いている今も写真を見て食べたくなってきました笑

 

全て写真や言葉だけでは伝わらない美味しさなので、ぜひご自身の舌で確かめてみて欲しいです。

 

その他にも特製タレサラダ、チヂミ、ホルモン、なんこつ、チーズ焼き、玉ねぎサラダとたくさんご馳走して頂きました。どれも美味しくて全て感想を書きたいのですが、長くなってしまうので今回は割愛させて頂きます。

 

料理はもちろんですが、料理を振舞ってくれるオンマとアッパも気さくでとても話しやすく家族みたく迎え入れてくれる方々なので足を運んだ際は是非声を掛けてみてください!!

 

最後に

神戸事務所と東京事務所の交流はまだ少ないとお聞きしました。私も入所したばかりですが、積極的に神戸事務所を訪れて、今後もっと交流を深めていきたいと思っています。

そのために、これからも神戸事務所の皆さんと顔を合わせて、お互いの理解を深めていけるよう努力します。

 

神戸の魅力をさらに感じることができた今回の出張。これからも、仕事だけでなく、こうした交流を通じていろいろな経験を積んでいきたいと思います!