165『メンタルボディと中心』



「メンタルボディ」といっても、

そう大したものでも

ありません😌


自分にとっての

「メンタルボディ」というものは、


「絶えず動いて、

流れて、

巡っているようなエネルギー」

そんな感じです😏


東洋医学の〔気〕と

言ってしまっても

良いのかもしれないけれど、

〔気〕だって、


「ハッキリ、こういうものだ❗」


という、統一見解が

出てはいないので、

とりあえず


〔気のようなもの〕とでも、

しておきましょうか😉



◇人間は、

身体(フィジカル)に

頼って生きている以上、


〔メンタルボディ〕は、

〔フィジカルボディ〕に、

〔協力するもの〕で

あるはず😲


中国語ならば、

〔配合(pei he)〕

してくれることが基本ですね😌

(〔配合〕は〔協力〕って

意味らしいですよ😉)


◇しかし、まぁ、たまに、

〔配合〕どころか

〔不配合〕で、

全く、

〔メンタル〕と

〔フィジカル〕の

バランスを無視しちゃって

ハメをはずしちゃったり、

爆走してしまったりして、

後悔することも

有るものです😅🍺💦


「心猿意馬(しんえんいば)」とは、

よく言ったもので、

心や意識は、時に


お猿さん🐒のように、

ピョンピョン飛び跳ねて

収まりが着かなかったり、


お馬さん🐎のように、

鼻息荒く前に進みだしたら、

なかなか引き留められない


なんてことに

なることも有ります😖


こういった場合は、

〔メンタルボディバースト〕

とでも言うしかないですね😅


ですから、

そうならないように、

秩序を保った状態が

〔メンタルボディ〕だ

というのが

自分の考えです😌





こんな〔メンタルボディ〕を、

実体として

捉えられるように

して行くことも、

強健術の練習の一つだと

思ってます😃



◇練習というか

心がけとしては、


〔フィジカルボディ〕と

〔メンタルボディ〕、

二つの間が


〔配合(pei he)〕し合う

〔中心〕を探すことが、

大事になって来ますね😊


「配合する、気みたいなもの」

とりあえず

今日のところは

そんな感じで😃


*(いやぁ、〔配合(pei he)〕

って中国語、

聞いたばかりなので、

使いたくて、

使ってしまいました😋

キャッ❗キャッ❗😁


ハッ😲、

自分、お猿さん🐒に

なってない❓

大丈夫❓😅


まあ、

こんなふうに

気をつけます😘)

【家康公墓所:

写真は全て

久能山東照宮です😌】

(165-了)