万人に合う食事法は存在しない!あるとすれば… | 料理が苦手でも自然派育児!子どもの妊娠力を育み、未来に選択肢を残せる食選び♪

料理が苦手でも自然派育児!子どもの妊娠力を育み、未来に選択肢を残せる食選び♪

食べる事は生きる事!自分と家族と未来の赤ちゃんの為の食事の情報をホリスティック栄養学を元に発信。
夫の整体を受けながら妊活・妊娠・産後を送る。
米国認定NTI栄養コンサルタント。
買い物迷子は今日で卒業!

ご縁を一緒に楽しむEn♡join

買い物迷子のママの味方

平井琴美です(*^▽^*)

 

 



 

テレビや雑誌、ネットでは

「〇〇が▲▲に効く!」というフレーズをよく見ますね。

 


日本人の悪い癖で、

「コレがいい!」と言われると、毎日同じ食品を食べ続けてしまう

と言うのを聞いたことがあります。

 

 




うちのおじいちゃんも、玉ねぎが血液をサラサラにするって聞いたら、毎日玉ねぎサラダ食べ続けてたな…。

 




 

でもね、その食材、本当にあなたのカラダは必要としていますか?


 

その栄養素を摂取するのは、あなたのカラダではその食材で合っていますか?

 

 




うーん…文字にすると難しいな。

 

 

 



万人に合う健康法がないように、万人に合う食事法もないと思っています。

 



遺伝的なことをはじめ、体格や体質も個々で違いますし、ストレス度合い、現在置かれている状況も違います。



すなわち、同じ食事を摂っても消化や栄養の吸収率も個々で違うという事なんです。

 





十人十色なところに、答えは1つと言うことに違和感があり、栄養の勉強をしたんです。

 

 

私が学んだホリスティック栄養学では、

上に挙げた遺伝的な事や現在のストレス度合い、食事の摂り方なども加味して栄養指導を行います。

 

 

 

むーっちゃくちゃ緊張した場面で食べる食事って、なんだか味がよくわからない…って経験ありませんか?

 

大好きな人たちとワイワイ食べる食事は、いつも以上に食べれちゃう…なんてことありませんか?

 

 

食事を摂る状況も、消化や吸収力に影響を及ぼすという事を、知らず知らずのうちに体験してるんですよね、私達って。

 

 

 

という事は、日々の食事もストレスや食べる環境の影響を受けているって事なんです。

 

 

万人受けする食事法があるとしたら、それは…

 

食事する環境を整える事。これに尽きると思います。

 



 

あなたのカラダが十分にその食事を消化して栄養を吸収出来る、食事環境を意識して見るところから始めてみてはいかがでしょう?







調味料類をメインに

我が家で実際使ったり、食べているモノを

楽天roomに集めてみました♡



↓ポチッとしてもらったら私のページに!





 

 

 


 

 

 

お友達&フォロー募集中です
平井琴美


申請の際はメッセージを必ずお願いします!
男性はお会いしたことのある方のみ承認させていただいていますので、フォローでお願いいたします。