繰り小刀:左の繰り小刀を再生する | 勢州たぬき工房の木工したり直したり

勢州たぬき工房の木工したり直したり

2018年に小さな工房を自分で建てました。
包丁や大工道具を研いだり直したり。
他も色々作ったり直したり。
元々は生産設備の開発屋。
Twitterにも同じハンドルで出ています。日々の最新情報はTwitterへ。

こんばんは。たぬきです。

左の繰り小刀を再生する話を。


古道具屋で1300円で見つけた左の繰り小刀。切っ先付近はテープが巻かれていて顎付近だけ見えてました。

裏も良さそうだし宝くじのつもりで買った物。で、テープを剥がしてみたら、あんれまぁ。中程の切れ刃がガリガリですかそうですか。直すのしんどそう😭

小刀を直す練習をしろと言う事ですね。


裏も瓢箪ながら、ベタに比べたら雲泥の差。これだけ透きが残っていれば上等の部類ですね。切っ先はさすがにベタですが、ここは透き直しましょうか🤔

荒砥で気長に研いで何とか使える位になりました。切っ先はまだ当たってませんが追々ですね。

裏も一部切れまして、押し直してギリ当たる位に。裏の切っ先はベタなのでリュータで透直してます。リューターで削る事自体邪道ですし、実際透いた所も見た目が汚いです。それでも実用上はベタよりはマシですからこれで良しとしましょう。本来は砥石で丁寧にゴシゴシ透き直すものでしょうね。

柄を作りましょう。桐を用意しました。2つ割で作ります。

コミを罫書いて彫刻刀と鑿で掘ります。研ぐ時に柄を抜き易い様に底まで穴を抜いておきます。

接着強度を稼ぐ為にボンドじゃくりを丸刀で掘っておきます。

後で柄を整形する目安を木口に書きます。

木工用ボンドで接着します。

接着出来たら桐柄を削り出します。

直方体の面を取った形を狙います。

これで一旦完成です。

あとは使っては研いで形を整えていこうと思います。これで曲がりなりにも繰り小刀が左右揃いました。

と言った所で、今日はここまでです。

以上、たぬきでした。ではでは。