鉋:則安寸六の台を打つ9 | 勢州たぬき工房の木工したり直したり

勢州たぬき工房の木工したり直したり

2018年に小さな工房を自分で建てました。
包丁や大工道具を研いだり直したり。
他も色々作ったり直したり。
元々は生産設備の開発屋。
Twitterにも同じハンドルで出ています。日々の最新情報はTwitterへ。

こんばんは。たぬきです。

台打ちの続きを。


表馴染みですが、やっぱりエポキシを入れる事にします。ゼロ点数ミリのミスですがミスはミス。

エポキシを入れてシノギ付近をシッカリ支えましょう。


シノギの先は厚く付きますが、これは後で除きます。

余分を取去ります。

鉋身を出入れしながら調整します。
シノギ付近を平均に支えるようにスクレーパーで整えます。

下端を作ります。

いつも通り、たぬき工房謹製の台直し定規を使って直角に削ります。

出来ました。ケチリン無しで2点接地です。台頭側は0.1mm位と透き過ぎない様にしてます。

刃を研ぎます。この為に治具を改良した様なものです(笑)

刃角は30°汎用ならこれ位で良いのでは?

試し削りの材を用意しました。人工乾燥材のヒノキです。バサバサです。

これ位が限界。これ以上うすくすると粉になりました。
当初は刃口が狭すぎて詰まりました。45°のガイドを用いて0.2ミリ程に広げました。
使い込む内に調子が上がると良いな🤔

材はツヤツヤになったので、こっちは大丈夫ぽい。

電灯が写ります

と言った所で、今日はここまでです。
以上、たぬきでした。ではでは。