こんなお酒の楽しみ方もあり? | 燗酒好きのカピバラさんの日常

燗酒好きのカピバラさんの日常

福島県二本松と本宮の葬儀屋さんの隣でで酒屋をやっています。お酒の事、日常の気づき、趣味の読書の事など書いています。blogを見てお酒に興味を持って貰えたら嬉しいです。

昨日は、福島県酒類卸さんが企画したお酒の勉強会に久しぶりに参加してきました。

こんにちは、福島県二本松市と本宮市の葬儀屋さんの隣の酒屋

勢州屋の太田きょうじゅです!!

内容は、利き酒!

利き酒のタイプは三種類。
①アルコール度数
13度14.5度16度17.5度の四種類を利き分ける
②日本酒度
-3 0 +3 +6 の四種類を利き分ける
③酸度
1.0 1.2 1.4 1.6の四種類を利き分ける

この③パターンでした。

①のアルコール度数は、なんとか一発OKでしたが、
あとの2つは難しかったですね!( ̄▽ ̄;)

日本酒度は一回目4分の2
酸度は、4分の1正解でした。

でも、普段酸のあるお酒が好きな私!

考え方を変えてみて、好みの味の順につけていったら全部当たりました。

趣旨と違いますかね?(笑)


こんな経験、普段はあまりしないので、結構面白かったです!!


そこで、思ったんです!
酸度や日本酒度を調整するのは、一般の方には少し難しいですが、

アルコール度数なら水で割るだけなので、一般の人でも楽しめるのでは?

例えば、1升に1合のお水を足せば、15度のお酒が13.6度に下がります。


そんな感じで、何種類かアルコール度数の違うお酒を作って、みんなでゲームをするというのも面白くないですか?

当たった!とか、外れた!とか、ワイワイと!!

ゲームをやると、普段とは違った一面が見れるかもしれませんよ。
真面目であまり話さない人が、すごく饒舌になったり、意外な人が全問正解したり。
思いもかけない人と仲良くなれるかも・・・。
いつものお酒より少し水を足したら、飲みやすくなった!とか、新たな発見もあるかもしれませんね。


友達が集まったときに、一度試してみてください。

注意点!!
あまり水を入れすぎると、水っぽく薄くなってしまって、美味しくなくなる可能性があります。

また、水道水だとカルキ臭くなることがありますので、割る水は、ミネラルウォーターでやった方がいいと思います。

お酒を通して、皆さんに楽しい縁がたくさん結ばれますように!!


ツイッター

インスタグラム

お店のフェイスブックページ

お暇なら見てくださいね。