「八事五寸にんじんの母本選抜会」に参加しました。




名古屋市天白区の伝統野菜、

"八事五寸にんじん"という秋蒔きニンジンがあるんですけど、

各農家さんが自家採種してるんです。


栽培するうちのどれかを母本として選抜し、

植えなおし、花を咲かせ、タネをとるというわけ。


今回は、愛知県農業試験場OBである、

菅原先生を招いて、レクチャー頂くという催しでした。


菅原先生の話を理解したところによれば、

1)元々の八事五寸ニンジンは、中に黄色い芯があり、

 あまり大きくしない5寸(≒15cm)くらいで収穫するもの。

 1月収穫では遅く、今回対象は長過ぎる。

2)母本は、プロポーション重視。

 葉の出る部分が少ないもの、葉柄の細いもの、

 尻がつぼまっているものがウケが良い。

3)市場では、ニンジン臭さがなく、黄色芯があるより、

 単一で赤いモノが好まれる。

 スティックにしたとき、黄色芯はウケが良くない。

4)黄色芯があった方が、甘味は強い。

5)株元の葉にアントシアンが出ているものほど

 ニンジン内に赤い部分が多い傾向がある。

6)収量を上げようと思ったら、

 赤芯、黄色芯ある程度ばらつきがあるものから

 タネをとり、競って栽培した方が良い。

 

そしてずらずらっとにんじんが並ぶ中で

選抜実演頂いたのですが、

各農家さんの選抜した母本について

2)の「プロポーションが選抜しきれていない」、

「ニンジンについた土を見るに、泥畑だろ!」、

と、優しくも厳しい言葉が出てました。


選抜する農家さんは、

「菅原先生、恐いなぁ、帰ろうかなぁ」、

「包丁持って、ナマハゲみたいだなぁ」

とタジタジでした。




試食もしました。

おっしゃられるように、

「赤淡色よりも、黄色い芯があった方が甘い」を実感。

不遜ですが、「味なら勝った」と思いました。




タネの話 でも書いたように、市場ウケだと

①見た目

②日持ち

③秀品率

④収量

ですから。