中間テストで子どもを成長させる方法 | 成績110番

成績110番

子どもの成績を上げるための具体的方法を紹介しています。

こんにちは。

学習ジム・コーチの堀です。

「中間テストで子どもを育てる方法」

についてです。

いよいよ中間テストですね。
そうなると

「早く勉強させないと」

と思ってしまいますよ。
中間テストが近いので勉強させるとき

「ワークをしなさい」
「学校のプリントをしなさい」

と言うことはできますよ。ですが、

「ちょっと待ってください」

実は

「お母さんやお父さんの今の
 一言一言が子どもの未来を作って
 いるんです」

今やっていることすべてが

「子どもが自立するのか、依存心の
 強い子になっていくのか」

を決めているのです。

「えっどういうこと?」

と思われたかも知れません。
それは

「今回の問いかけが子どもの将来に
 つながっている」

のです。というのは、親が良かれと
思っている

「××しなさい」

と言うこと結局は

「自分で考えない子」

を作っているのです。それよりは

「一番何をすれば結果が出るのか」

を考えさせるのです。というのは、
仕事をするときも

「どうやったら最短で成果を
 上げるのか?」

といった考えることが多いからです。
また、これからはそう言った

「考える人が必要とされる」

のです。勉強をするというのは何も

「中身の勉強だけ」

ではありません。

「勉強の方法」
「時間のやりくりの仕方」
「部活と勉強の両立」

なども勉強をしてきます。
今回の中間テストでも

「ワークをしなさい」

ではなく

「中間テストでどうやったら
 一番結果が出るのか?」

と質問するのです。これが

「社会に出ての練習になる」

のです。例えばこれは仕事になって
も同じです。

子どもが営業職についたら

「どうやったら営業成績を
 伸ばせるのか」

になりますし、工場だったら

「どうやったらロスを減らせるの?」

経理だったら

「どうやったら効率的に
 仕事が片付くのか?」

ができます。社会でも使う頭をこう
やって

「学校でも練習していく」

のです。定期テストで

「自分なりに工夫する」

癖をつけさせるのです。
中学生でもし3学期制だと学校では

「9回」

練習することができます。高校入試を
含めると

「10回」

勉強で成果を出すために考える練習が
できます。こんな風に書くと

「そんなこと言ってもうちの子はしない」

という気持ちもわかります。普通はそ
ういったことは考えないからです。

また、子どもに特徴的なのは

「口では言うが実行しない」

のです。私のところでもそうでした。

「さあ、今日からテスト勉強しよう」

と言って勉強部屋に行ったと思ったら

「電気をつけっ放しで寝ている」

ことも多かったからです(笑)

ですが、早い「結果」を期待せずに聞
き続けるのです。

「どうやったら成績が良くなるのか?」
「中間テストで良い点数がとれるのか?」

と。というのは

「人は質問されると考えるから」

です。これは

「社会でも同じ」

です。実際にそういうことは会社でも
あるのです。例えば、部下に仕事を任
せたら満足にできなかった。

それなら「もういい」と言って自分で
やってしまう。確かに自分がやった方
が早くて正確です。

目先の仕事は片付くけれど、結局は永
遠にその仕事を自分でやらないといけ
なくなってしまうのです。

ですが、辛抱強くがまんして続けて
いくと部下は自分でできるようにな
って自立して、自分も楽になるのです。

子どもも同じで毎回毎回それを続けて
いくと子どもは

「考える子ども」

になっていくのです。そういう子ども
に勉強以外のことを相談すると、すご
く良いアドバイスをもらえます。

例えば、「職場の人間関係」でも相談
してみると子どもはドンドン「大人」
のようなことアドバイスをくれます

ぜひとも今回の中間テストを

「子どもが考えチャンス」

ととらえてくださいね。

以下友達を追加してくださいね。

追加してもらった方には 「子どものやる気を引き出した事例集」が手に入ります。

友だち追加