閻魔さまの話し○ | 花咲く祈りの寺☆清瀧寺

花咲く祈りの寺☆清瀧寺

山号を雲光山、院号を華蔵院、寺号を清瀧寺といいます。
平安時代、大同2年(807)の創建と伝えられています。
茨城県南部守谷市、鬼怒川のほとりに建ちます。
境内は四季折々様々な花が咲き乱れる、総合霊場が特徴の寺院で『花咲く祈りの寺』です。

おはようございます。


猛暑の中、連日お参りいただき、感謝しておりますm(_ _)m


現在御開帳中の『熊野観心十界曼荼羅』『十王図』ともに閻魔さまが重要となります。




閻魔さまは『ヤマ・ラージャ』の音写で『閻魔羅社(えんまらじゃ)』『閻魔大王』とも呼ばれ、冥界(死者の世界)や地獄の王さまとされております。

生前の行いを裁く冥界の十人の王『十王』では五七日(35日忌)の担当で本地仏は『地蔵菩薩』であり、お地蔵さまとは表裏一体と伝わります。


密教では『閻魔天』にあたり、十二天の一尊として南方の守護神とされます。
また、鬼門(北東)の方角に祀られることもあり、鬼を配下に持つ閻魔さまを鬼門に祀ることで、魔や鬼が入ってくるのを封じるのだそうです。


密教では、閻魔天は水牛に乗りますが、水牛は、水陸どちらも歩めることから、この世(陸)とあの世(水中)を往き来する意味があるとされています。





掛け軸の閻魔さまは、机の上に生前の履歴書にあたる閻魔帳を、両肩近くの人頭杖(じんずじょう)は嘘発見器のような存在です。
また、浄波璃の鏡は生前の善悪を映し出す魔法の鏡です。

十王図の閻魔さまの左には『業の石』という罪の重さが分かる不思議な石が取り付けられた『業天秤(ごうてんびん)』(業のはかり)があります。

業の石より魂が重いと、三悪道という、良くない世界に落とされてしまいます。


閻魔さまが使う『浄玻璃の鏡』は生前の様子が、防犯カメラのように写し出される魔法の鏡で『玻璃』は水晶の別名なので、水晶で出来た鏡や水晶玉とも言われています。


大地を司る地蔵菩薩が本地仏なので、閻魔大王も業の石や水晶など石の力を使って裁きを下します。

閻魔大王は、裁きを下し、他者に苦しみを与える事で、それが自身の罪となるため、煮えたぎった銅を飲んで、罪人と苦しみを共有しています。



閻魔さまは、お地蔵さまのように、本当は優しいお心を持った神さまなのだと思います。



閻魔さまへのお詣りは、先亡供養や延命長寿、子宝安産に霊験があると伝わります。

子宝安産は意外かもしれませんが、閻魔大王は魂を六道に振り分ける力があり、生命を与える存在でもあることと、子宝安産を司る地蔵菩薩を本地とするからだそうです。

また、閻魔さまには八眷属とよばれる『泰山府君』『毘那夜迦(聖天さま)』『七母天』『荼吉尼天』などの神さまたちがいます。(諸説あり)


ちなみに、あの世を司る神さまは暗くなると力を発揮するらしく『亥の刻(午後9時~11時)』に祈願するとよいと伝わります。



《地獄絵めぐり・開帳期間》
8月1日~8月20日まで

《拝観時間》
午前9時~午後5時まで

《拝観場所》
清瀧寺本堂

《駐車場》
約20台

◎絵解き不可日
8月10日・12日・13日・17日・18日のは、棚経や施餓鬼会のため昼過ぎまで(場合によっては夕方近くまで)19日は終日絵解き(解説)が難しくなります。
また、6日・9日は、ツアーや団体参拝の予約があり、予約の方々を優先して絵解きをします。

◎拝観不可日
8月15日は、施餓鬼会のため、終日、拝観や絵解きが難しくなります。

◎御開帳・限定御朱印
熊野観心十界曼荼羅・十王図の御開帳・限定御朱印を書き置きにてご用意しております。

◎写真撮影
熊野観心十界曼荼羅・十王図とも、フラッシュ無しで撮影が可能となります。

◎拝観料
拝観料は、いただいておりませんので、どうぞお気軽にお参りくださいませ。