大安の寅の日☆ | 花咲く祈りの寺☆清瀧寺

花咲く祈りの寺☆清瀧寺

山号を雲光山、院号を華蔵院、寺号を清瀧寺といいます。
平安時代、大同2年(807)の創建と伝えられています。
茨城県南部守谷市、鬼怒川のほとりに建ちます。
境内は四季折々様々な花が咲き乱れる、総合霊場が特徴の寺院で『花咲く祈りの寺』です。

おはようございます☆



暦を見ると本日は、六曜の吉日『大安』と、金運に良いとされる『寅の日』が重なる縁起の良い開運日となります☆



日本では、寅の日は『毘沙門天(びしゃもんてん)』の縁日とされ、ご縁を結びやすく、願いが届きやすい日とされています☆


福徳毘沙門天と猛虎図・清瀧寺蔵


毘沙門天は、四天王・八方天・十二天・十六善神の一体ですが、四天王としては『多聞天』と称し、単独尊としては『毘沙門天』といいます。
また、大般若経を守護する十六善神としては『吠室羅摩拏善神』(べいしらまだぜんしん)と称します。


毘沙門天の原形は、北方を守護する財宝の神、クベーラが由来と考えられていて、財宝を分け与える意味から『施財天(せざいてん)』とも呼び、財宝を司る福の神として『七福神』の一柱となります。

胎蔵界曼荼羅の多聞天・清瀧寺蔵より

毘沙門天(多聞天)は左手に、仏さまの教えや智恵が納められた『宝塔』を、右手に、意の如く財宝や食べ物、衣服などを生み出す『如意宝棒』を持っております。

また、三又の槍(三戟)を持つ姿の毘沙門天もありますが、槍を持つ毘沙門天は、魔除け、厄除け、勝負運を司り、如意宝棒を持つ毘沙門天は、開運招福、金運など福徳を司るとの言い伝えがあります。

槍持ちの毘沙門天・弁天三尊十五童子図
清瀧寺蔵より

足下の邪鬼は『藍婆(らんば)』『毘藍婆(びらんば)』で『天の邪鬼(あまのじゃく)』とも呼ばれます。

(一説には尼藍婆・毘藍婆とも)

災いなどを引き起こす邪鬼を鎮める力があることを示しています。



大安の寅の日☆
毘沙門天に、除災招福を祈りたいと思います☆