初弁天☆ | 花咲く祈りの寺☆清瀧寺

花咲く祈りの寺☆清瀧寺

山号を雲光山、院号を華蔵院、寺号を清瀧寺といいます。
平安時代、大同2年(807)の創建と伝えられています。
茨城県南部守谷市、鬼怒川のほとりに建ちます。
境内は四季折々様々な花が咲き乱れる、総合霊場が特徴の寺院で『花咲く祈りの寺』です。

おはようございます☆

本日は今年初めての己巳の日で弁天さまの御縁日となります☆

宇賀弁才天(うがべんざいてん)
清瀧寺蔵・江戸時代


弁才天はインドの河川や水を司る女神『サラスヴァティー』と弁舌と言葉の神『ヴァーチ』が習合し、発展した神様とされています。

サラスバティーには『水多き地』の意味があるため、川や湖などの水に関係する場所に祀られる事が多いですが、水源である山頂に祀られることもあります。

関東では、しばらく雨や雪がありませんでしたが、水を司る弁天さまの御力か、昨晩から雨と雪が降り、大地を潤しおります。

雪化粧した清瀧寺本堂


弁才天のお姿は大きく分けて3つあります。

①八臂弁才天(はっぴべんざいてん)
※金光明経が由来のお姿で八本の腕がある弁才天です。

②宇賀弁才天(うがべんざいてん)
※①と同じく八本の腕があり、頭の上に鳥居と宇賀神を載せた姿となります。

③妙音天(みょうおんてん)
※胎蔵界曼荼羅に登場する弁才天で、琵琶を持つ姿です。
『美音天』や『妙音天』とも称します。
一番見かけるお姿ですね~


清瀧寺では、仏像・掛け軸とも『宇賀弁才天』をお祀りしております。
弁天三尊十五童子図
(べんてんさんぞんじゅうごどうじず)
清瀧寺蔵・江戸時代

また弁才天には『十五童子』という御使いの神童がいて、それぞれの職業の技能や芸事、金運を助けてくださいます。

『弁才天』を『弁財天』とも表記しますが、才能が財産に通じるから、また宇賀神の語源であるウカヤが財施の意味を持っているから、とも言われています。

宇賀弁才天女・清瀧寺蔵

弁才天は、七福神の紅一点として、開運招福・商売繁盛など個人的な祈願が多いですが、本来は水や作物が豊かで、人々がそれぞれの仕事を安全にできるよう護ってくださる女神さまです。


お参りの際は、個人の願いだけでなく、多くの人々が豊かに暮らせるよう願い祈ることが大切となります☆


今日も皆様にとりまして、素晴らしい日となりますよう☆
お祈りいたしております☆