憲法への自衛隊明記YES✨「ありがとう!自衛隊!」の思いを形に! | 月刊誌『祖国と青年』応援ブログ

月刊誌『祖国と青年』応援ブログ

青木聖子とその仲間たちが、『祖国と青年』や日本協議会・日本青年協議会の活動を紹介したり、日々考えたことを綴ったりします!
(日本協議会・日本青年協議会の公式見解ではありません。)

おすっ!

島野です。

 

 

いよいよ10月!

ワクチン接種率も向上し、緊急事態宣言も解除されたことから、やっと新型コロナによる影響も収束してくるかなと感じています。

 

 

 

さて、本日は拓殖大学大学院特任教授・濱口和久先生の連載

 

日本の安全保障と自衛隊の歩み

 

を紹介致します。

 

 

 

 

38回目の連載となる今回のタイトルは、

自衛隊に対する差別の歴史とマスコミ報道の在り方

 

 

 

 

 

島野は現在20代であり、「自衛隊のイメージは?」と質問されたなら、く「国防」「災害救助」「国際平和活動」と答えます。

 

国家・国民の命を守り、世界の平和に貢献する部隊だと認識し、尊敬と感謝の念を抱いています。

 

 

 

 

しかし、今回の記事を読んでみて(恐らく1960~1970年代でしょうか)、「自衛隊違憲論」によって、自衛官が国民体育大会への参加を拒否されたり、成人式の行事に招待されなかったり、大学院への進学を拒否したり……などの事例が生じていたことに大変驚きました。

 

 

 

 

 

そして、特に印象に残ったのは、濱口先生が紹介している世界の諺「教育が国防と治安を左右する」です。

 

 

濱口先生は次のように述べており、とても共感しました。

 

 

「戦後、わが国の教育現場では、国を守る自衛官だけでなく、国家のために貢献した英霊をも粗末にし、世のため人のために尽くすことの貴さを教えてこなかった。子供たちに、自分が生まれた国家と社会に愛着を持てない教育をしていけば、将来の国防は破綻し、屋内の治安は乱れ、誰も国を守り、国内の治安を守ろうとしなくなることは火を見るより明らかだ」

 

 

 

 

 

 

確かに、戦後間もない頃は自衛隊を受け入れられない「拒否感情」も強かったのだろうと思います。

 

 

しかし、自衛隊創設から60年以上の時が経ち、その間におけるひとりひとりの自衛官の命を懸けた活動により、国民感情は「尊敬と感謝と信頼」に変化していることも確かなことではないでしょうか。

 

 

 

現在、自民党の憲法改正案としてあがっている「自衛隊の明記」を実現できたなら、教育現場での自衛隊の紹介もきっと変わると思います。

 

 

「自衛隊には合憲・違憲ふたつの見解があります」という両論併記ではなく、「自衛隊とは、国家・国民が認めた、国を守る組織である」と。

 

 

それに伴い、国民感情も「ありがとう!自衛隊!」へと変わってくるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

自衛隊を支える国民感情が、「国防」の基礎であることに改めて気付かされました。

 

 

 

今度の衆院選にて、改憲勢力が3分の2の議席を獲得できるかが非常に重要ですね。

 

 

今度こそ、「ありがとう!自衛隊!」の思いを形にしたいものです。