ほどほどにする立ち話寒の入 誠司
しかし、寒い。
今日は俳誌「青海波」、「海光」の原稿書きで一日が終わる。
寒いとどうにもならず、厚着をしたが、それでも寒く、結局クーラーを暖房にしてしのいだ。
「青海波」はスムーズに済んだが、「海光」は手間取った。
まだまだ終わりそうもない。
日曜日に集中してやろう。
ところで、「亡者」という言葉があるが、なぜ「もうじゃ」なのだろう。
「亡国」は「ぼうこく」、「亡霊」は「ぼうれい)、
興亡(こうぼう)
衰亡(すいぼう)
死亡(しぼう)
存亡(そんぼう)
滅亡(めつぼう)
ほぼ「ぼう」なのになぜ、「亡者」だけ「もう」なのだろう。
調べてみると、
亡(ぼう)は「漢音」
亡(もう)は「呉音」
なのだそうだ。
〈漢音〉
7、8世紀(奈良時代後期から平安時代の初め)に古代中国から伝わった音読み
〈呉音〉
それ以前に古代中国から伝わった音読み
ということは、「亡者」という言葉は奈良時代あたり、それ以外の言葉は平安時代以降に生まれた…と考えていいのだろうか。
それにしても「亡」という感じを調べてみたら、
「音読み」 ぼう、もう、む、ぶ
「訓読み」 亡(な)い、亡(ほろび)る、亡(うしな)う、亡(にげ)る
と「八種類」もある。
時々、日本語廃止論が出てくる。
何も知らなかったころは、暴論としか思えなかったが、確かに日本語、特に漢字の「読み」は複雑怪奇だ…。
日本古来の読み、中国から伝わって来たいくつかの読みが混在しているのだから、実にややこしい。
よその国、特に欧米ではこのような複雑な「読み」は存在しない。
その分、数学だの理科だの、さまざまな学問に時間を割ける。
日本はどうしても「国語」に時間を取らざるを得ない。
必然的に他の学問に時間を割けず、欧米に後れをとってしまう。
なので「英語」を「国語」にしたほうがいい、とか、そういう主張が出てくるのだ。
そう考えるとその主張にも一理あるように思える。
まあ、俳人の言うことではないか(笑)。
明日は西荻窪の「おくのほそ道を読む会」。
少しあたたかいといいな~。
林誠司俳句エッセイ集『俳句再考』(重版出来!)
定価2,200円(税込)※送料サービス
購入希望の方は下記のメール、または俳句アトラスHPでお申し込みください。
seijihys@yahoo.co.jp
○送り先 ○お名前 ○冊数 ○メールアドレスか電話番号 明記してください。
YouTube第22回「杉田久女」をアップしました!
チャンネル登録よろしくお願いします!
【俳句アトラスHP】 UP! http://haikuatlas.com/ ! ←クリック