(富山県朝日町 境川)

 

私の歩き旅もいよいよ富山(越中)に入った。

新潟県の最西端・市振(いちぶり)の駅を降り、歩き出すと10分ほどで、県境の「境橋」に出る。

この境川、境橋の風景も雄大でよかった。

富山も新潟に劣らず雄大な風景を持っている。

 

 

朝日町に入ると大きな広場と門構えがあり、ここが越中の関所跡である。

芭蕉もここを通過している。

ただ、越中と言っても、管理しているのは加賀藩である。

「加賀百万石」は「加賀・能登・越中」を合わせたもので、このあたりは加賀藩、あるいは加賀藩の支藩の土地であった。

「加賀百万石」と言っても内訳を見て見ると、50%…、つまり50万石は「越中」が担っているのである。

本当なら「越中百万石」と言ってもいいのに、越中の人にとっては不満であろう。

ここは以前、小学校であったようだが、過疎化、少子化で廃校となり、記念公園になっている。

 

 

 

そこを過ぎると、気持ちのいい海に出る。

サイクリングロードが整備されていて、旧街道と並列して走っているので、そちらを歩く。

このサイクリングロードは新潟から富山の氷見まで整備されている。

 

 

新潟で聞いたのだが、この道は廃線になった旧国鉄の線路跡なのだそうだ。

単線路だったのだろうが、昔はこれくらいの広さしかなかったのだな~、となにやら感心する。

 

 

このあたりは「たら汁」発祥の地らしく、このあたりを「たら汁街道」というらしく、やたらと幟が立っていた。

食べてみたいと思ったが、トイレが近くなると困るので我慢する。

 

 

そこから少し海を離れ、内陸部に入ると、

 

早稲の香や分入る右は有磯海
(わせのかや わけいるみぎは ありそうみ)

 

の句碑が街道脇に立っていた。

いつの建立かはわかっていないそうだが、天保11年(1840)にはすでに建立されていたことが確認されている。

立派な句碑で、180年も月日が経っているとは思えない、きれいな句碑である。

この句を芭蕉が詠んだのは今の富山市新湊とされているが、「有磯海」を「富山湾」と考えれば、海を離れ、左の方へ入ってゆく、この地で詠んだとしてもおかしくはない。

ただ、「有磯海」は一般的には「富山湾南西部」の高岡、氷見の海岸部とされているから、新湊で詠んだ可能性が高い。

そのことは以前に書いた。

 

 

「おくのほそ道」本文でも、

 

那古(なご)の浦といふ浦に出づ

 

という記述があり、そのあとに、この句がある。

那古の浦は富山市新湊の海である。

 

ここからは「おくのほそ道」で、芭蕉も「四十八ヶ瀬」と言っている、たくさんの川をよぎってゆく。

 

 

すべての川をアップしているときりがないのでやめるが、北アルプス、立山連峰から湧き出る水が大量に富山平野にそそぐのである。

ということは、ここは昔から水が豊富で「稲作」に適している、ということが出来る。

 

なるほど、それゆえ芭蕉は、

 

早稲の香や

 

と詠んだのだ、と納得した。

この「早稲の香や」は単なる風景描写ではなく、稲作豊かな富山平野を讃える「国誉め」の思いがある、と確信したし、そう鑑賞すると、この句はさらに素晴らしいものになる。

これも歩き旅の恩恵である。

 

 

林誠司俳句エッセイ集『俳句再考』(重版出来!) 

定価2,200円(税込)※送料サービス

購入希望の方は下記のメール、または俳句アトラスHPでお申し込みください。

seijihys@yahoo.co.jp

○送り先 ○お名前 ○冊数 ○メールアドレスか電話番号 明記してください。

 

 

YouTube第22回「杉田久女」をアップしました!  NEW! 

チャンネル登録よろしくお願いします!

 

 

【俳句アトラスHP】 UP! http://haikuatlas.com/ ! ←クリック