「三方ヶ原ノ戦い」  ~12月22日の出来事~ | 歴史ブログ

歴史ブログ

古の先人たちに敬意を表し、歴史ブログとして記しております。

過去の今日はどんな出来事があったのかを記した
「今日の出来事」。

歴史を探究する「歴史探訪」などで構成します。


~12月22日の出来事~

【三方ヶ原ノ戦い】

元亀三年(1572) 12月22日、
武田信玄が遠江・三方ガ原で
徳川家康と織田援軍を撃破、
織田方・平手汎秀は伊場で戦死、
家康は浜松城に逃げ帰る。





徳川家康自慢の若き猛将・本多忠勝が
一言坂の退却戦で
大いに名を挙げたとは言え、
武田信玄はまともに戦って
勝てる相手ではありません。

家康は十一月になって
織田信長に援軍を要請、

信長は
佐久間信盛、滝川一益、平手汎秀などに
三千の兵を付けて派遣しました。

戦いの前日、十二月二十一日、
家康は
遠江・二俣方面に放っていた斥候から
信玄が明日に
東三河に進軍するとの報を受けると、
諸将を集め軍議を行いました。

何と言っても敵は三万の大軍、
味方は僅かに八千。

老臣たちは当然、出陣に反対しますが、
家康は、
次のように言い放って出陣します。

「敵が我が領地を踏みにじって
 通るというのに、
 一矢も放たず見送るという法が
 あろうか。
 勝敗は時の運、兵数が全てでは
 ない。」

こうして家康は
八千の兵を率いて出陣していきますが、
一方の信玄は慎重に構えていました。

織田の援軍 九隊が浜松に入り、
尚も続々と詰めかけているという
情報を入手していたからです。

実際は信玄が気にする程の兵数は
到着しておらず、
おそらくは信長が
故意に吹聴させたものでしょう。

しかし、まだ京都までは長く、
兵の消耗は出来るだけ避けたかった
信玄は、
浜松城を避け、
浜松の北にある三方ヶ原を経由して
三河へ向かおうとしました。

武田勢が三方原に布陣したのを見た
家康は、
自重を求める周囲の声も聞き入れず、
ついに無謀とも言える戦いの幕が
切って落とされました。

戦いは午後四時頃に始まり
激戦となりますが、
徳川方は惨敗、
援軍の織田勢に至っては
大半が一戦も交えず退却するという
有様でした。

ただ一人、平手汎秀は
逃げては家康に面目が立たないとばかり
敵中に突っ込み討死しています。

家康もあわや討死かという危機を
迎えますが、
その時、
浜松城の留守に残した
夏目正吉が駆けつけ、
自分が身代わりになるので
早く城へと進めますが、

家康は、
「お前一人を捨て殺しには出来ぬ。
 共に死のうぞ。」
と聞きません。

怒った夏目は
家康の馬の尻を槍で強く叩き、
馬を城に向かって走らせると、
敵陣に突っ込んで
壮絶な戦死を遂げました。

家康はかろうじて城に戻ると、
城門を大きく開かせ
篝火を一晩中焚かせました。

この為、
武田方は何か計略があると用心して
城攻めを行わなかったとも
言われています。

惨たる敗戦となった家康でしたが、
これがかえって家康の名を
高める事になりました。

やはり名将には
少なからず強運がついている
ようです。

浜松城に逃げ戻った夜、
家康は湯漬けを三杯掻き込み、
高いびきをかいて
眠っていたそうです。